「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 国語の学習 (4/12)

 12日(火)の2時間目、5年1組は国語の時間でした。「名前つけてよ」の話を学習しています。今回は、登場人物の確認をしようということで、2名の人物の性格を短い言葉で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (4/12)

 12日(火)の2時間目、6年1組は国語の時間でした。「帰り道」の話を読み進めています。今回は、2人の登場人物の気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (4/12)

 12日(火)の2時間目、6年2組は外国語の時間でした。ALTが新しい先生になり、英語支援員は同じ方です。ALTの自己紹介以外に、子供たちからの質問にも答えていただきました。ゲームの話題で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (4/12)

 12日(火)の2時間目、2年生は算数の時間でした。講師の先生が加わり、3クラスに分かれて学習をしていきますが、少しの間は、講師の先生が1組と2組に交代で入ります。今回は、わかりやすい表し方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 避難訓練前の準備 (4/12)

 12日(火)の2時間目、1年生は2クラスとも防災頭巾を出して被り、また片付ける練習をしました。このあと避難訓練があるので、その事前練習です。いざというときのために、1年生も自分のことは自分でできるように高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (4/12)

 12日(火)の1・2時間目、5年2組は理科の時間でした。今年度は講師の先生との学習です。今回は、「1円玉は水に浮くか浮かないか」を理由をつけて予想しました。「予想が当たった、外れただけではないよ。」と先生からアドバイスがありました。その後、自分たちで実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (4/12)

 12日(火)の1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「わたしは絵の具のマジシャン」と題して、ビー玉や歯ブラシを使ったきれいな模様づくりに取り組んでいました。ビー玉の動かし方によってできる線の面白さに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (4/12)

 12日(火)の1時間目、3年1組は音楽の時間でした。発声練習をしてから、校歌を3番まで歌いました。これまで1番だけを歌ってきたので、2番や3番の歌詞は歌集を見ながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (4/12)

 12日(火)の登校の様子です。保護者の皆様による見守り最終日となりました。お忙しいところ、参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日の給食

画像1 画像1
12日(火)の献立は、桜おこわ、さわらの七味焼き、ごまあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。

4年生 図画工作の学習 (4/11)

 11日(月)の5・6時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「わたしは絵の具のマジシャン」と題して取り組んでいました。いろいろな道具を使って絵を描きました。例えばビー玉に色をつけて転がしたり、歯ブラシに色をのせてこすったりしました。思いがけない線や模様が誕生して、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (4/11)

 11日(月)の5時間目、5年生は合同で体育をしました。校庭で100m走の記録をとりました。昨年度より走る距離が20m長くなります。子供たちは久しぶりの走りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (4/11)

 11日(月)の5時間目、3年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて習熟度別に学習します。今回は、「記号の数を工夫して求めよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (4/11)

 11日(月)の5時間目、2年2組は生活科の時間でした。1年生を連れて学校を案内する「学校探検」について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (4/11)

 11日(月)の5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。講師の先生との初授業です。最初に、家庭で行っている仕事や自分ができることについてのアンケートをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (4/11)

 11日(月)の5時間目、2年1組は音楽の時間でした。はじめに発声練習をしてから、校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子 (4/11)

 11日(月)の3時間目終了後、1年生は下校です。コース別に並ぶことが上手になってきました。人数の確認をしてから、コースごとに下校を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (4/11)

 11日(月)の3・4時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「にらめっこ」と題して、線の描き方を工夫して顔を描きました。子供たちは、黒一色を使って左右の目の動きを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (4/11)

 11日(月)の3時間目、3年1組は体育の時間でした。体育館で体つくり運動をしました。最初は、担任の先生が持っているボールが空間にある間に移動できるという動きをしました。子供たちは、先生の動きを集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (4/11)

 11日(月)の3時間目、4年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて習熟度別の学習です。都道府県別の人口をもとに、位の仕組みについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
3/26 春季休業日始まり