最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:23
総数:54139
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

ずいぶん仕上がってきました!

今日の1校時、5年生の学芸会練習の様子です。動画を撮影するため3台のビデオカメラを向けられた子どもたちは少々緊張の面持ちでしたが、最後まで落ち着いた合唱や演奏を披露。なかなかの仕上がり具合でした。特徴的だったのは器楽とダンスのコラボというところでしょうか。具体的なお話はネタバレになってしまうのでこの辺で…(笑)。本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4松研究授業(算数)

今日の3校時、4年松組で算数の研究授業がありました。これまでの学習を生かして複雑な形をした図形の面積を求めるという内容です。4年生学級の持ち味は、お互いの考えを認め合い、学びを深めていこうとする姿勢です。この日もそれが十分発揮されたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会まであと4日

画像1 画像1
学芸会本番まであと4日となりました。この写真は今日の3年生の様子です。久しぶりに全員が揃ったので動画も撮影しました。昨日から特別時間割が再開しましたが、学校閉鎖のブランクを感じさせない立派な発表でした(花丸!)。

今週のお花

画像1 画像1
肌寒い週の始まりとなりました。落ち葉が敷き詰められた学校坂道を歩いていく子どもたちもマフラーや手袋といった暖かい服装が目に付きます。

今週のお花は『枯れアジサイ』と『ダリア』です。
それぞれの花言葉は
・枯れアジサイ〜「移り気」「団らん」
・ダリア〜「華麗」「優雅」「気品」「栄華」

枯れアジサイ。もちろんきれいに咲き揃ったアジサイもきれいですが、このように枯れつつある状態もアンティークな雰囲気があってなかなか素敵ですね。アジサイはこうしてどんどん色を変えていくのが特徴なのだそうです(花言葉もこうしたところからきているようです)。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

学芸会の特別時間割が今日から再スタートとなりました。感染対策にも十分気を配りながら、今週土曜日の本番に向けて、気持ちも新たに練習に取り組んでいきます。

さくらんぼ計算

今日の2校時、1年生の算数の様子です。いよいよ「繰り上がりのあるたし算」の学習が始まりました。答えが10を超えるたし算の時は、まず「10のまとまり」をつくって、「10と○で1○」という見方をすることがポイント。いわゆる「さくらんぼ計算」です。こうした計算の手順を理解した上で、計算の力を身に付けていくことが大事と考え、この単元では子どもたちを2つのグループに分け、それぞれに教師がつく形で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(10月19日)

画像1 画像1
今日は「給食の日」です。
本日の献立は、牛乳・ごはん・味噌汁(わかめ・長ネギ・じゃがいも)・炒り鶏煮・鮭の塩焼きです。給食の日で取り上げたのは今が旬の「鮭」。私たち道民にとっては最もなじみ深い魚です。資料にもあるとおり、鮭は栄養豊富な魚です。今年は豊漁とのことですので、緑っ子たちにはたくさん食べて元気になってほしいですね!
画像2 画像2

1平方キロメートル

今日の3校時、4年生の算数の様子です。面積を学ぶ単元の中で「1平方キロメートル」という新出の単位が取り上げられていました。面積というと「たて×横(長方形)」「1辺×1辺(正方形)」などの公式が頭に浮かびますが、今回のような新しい単位を学ぶときは日常生活においてどのくらいの量を指しているのかという「量感」が大事。そこでK先生は、TV画面に留萌市の写真を映し出し、1平方キロメートルがどのくらいの広さになるのかを「見える化」していました。緑丘小を中心にした正方形の中に、自宅が含まれているかどうかで結構盛り上がっていました(笑)。

ちなみに教室内には、新聞紙で作った「1平方メートル」もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

道教委作成のリーフレットについて

新型コロナウイルス感染症の全数届出の見直し後の対応について、道教委作成のリーフレットが届きました。出席停止等の取扱いについて、分かりやすくまとまっているようです。HP「学校情報」にアップしましたのでご覧ください。なお、このリーフレットは明日発行予定の学校だよりにも掲載します。

教室が明るくなりました!

現在校舎は大規模改修工事の真っ最中。これまで体育館の屋根や外壁、屋上の防水加工などの作業が進められてきましたが、今週から3階のトイレ改修と3階照明のLED化が終了し、使えるようになりました。今日は雨模様で外は薄暗いのですが、5・6年生が使う教室はすごく明るくなりました(写真だとわかりにくいかもしれませんね)。また、トイレもすごくきれいに改修され、明るくなりました。今後は2階から1階へと作業が続いていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
子どもたちの姿が戻ってきました。今日から学校再開です。やはり子どもたちがいると校舎全体が生き生きとしているように感じます。まだまだ油断できない状況が続きますが、みんなで十分気を付けながら教育活動を進めて行きたいと思います。

今週のお花は『ガーベラ』です。
花言葉は「希望」「常に前進」「前向き」などです。 ポジティブなものが多いですが、発色もよく、華やかなこのお花はじっと見ていると元気が湧いてくるような気がします。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

今日は雨模様のすっきりしないお天気ですが、職員室から見える学校坂道は木々が色づいてきたことがわかります。葉っぱも随分落ちました。もうすぐ初雪もあるかもしれませんね。
画像2 画像2

今日のオンライン授業

今日のオンライン授業の様子です。昨日写真を紹介していなかった3つの学年をアップします(上から順に2年生、3年生、6年生)。今日も何件か接続の不具合でお電話をいただきましたが、今日はどの学年も比較的スムーズに授業を進めることができたようです。

各学年を回っていると、同じオンライン授業でも学年ごとに個性があることがわかります。ロイロノートのアンケート機能を使って子どもたちの様子を把握したり、実物投影機を併用したり、端末を複数台用意して授業を進めたりしている先生もいました。今後、教員間でもいろいろ情報交換して、互いの良いところを学び合いながら、オンライン授業の質を高めていきたいと思います。

※5年生は今日、九州にあるトヨタ自動車の工場と「リモート工場見学」を実施しました。著作権の関係で画像や動画は紹介できませんが、自動車がどのような工程で製造され、消費者の手に渡るのか、実にわかりやすく説明してくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきましたが、北海道にいながら九州の方とやりとりができる、すごい時代になったなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業開始

今日から14日(金)まで、各学年ごとにオンライン授業を行っています(5年生のみ昨日から開始しています)。Microsoft Teamsを使って家庭と学校をつないだのですが、低学年を中心に、接続がうまくできなかったり、音声が聞こえなかったりといった不具合が発生したようです。保護者の方からも何件かお問い合わせもいただきました。多くはTeamsアプリの再起動やPC本体の再起動などの対処で改善しましたが、事前の説明でわかりにくいところもあったようで、大変申し訳なく思っております。明日の授業に向けて、校内で改善を図ってまいります。

各学年の教室を見て回りましたが、子どもたちの元気そうな姿や声を聴くことができて表情を見ることができてうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日はここ数日の中では比較的暖かく穏やかな日よりとなりましたが、校舎には子どもたちの姿はなく、ちょっと寂しく感じます。そんな中ではありますが、田覚さんが今週もきれいなお花を生けてくださいました。

今週のお花は『りんどう』『スプレー菊』です。
それぞれの花言葉は
・りんどう〜「悲しんでいるあなたを愛する」「正義」「誠実」
・スプレー菊〜「高潔」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

緊急 学校閉鎖措置について

すでにマチコミメールでもお伝えしています通り、本校では新型コロナ陽性となる児童が急増していることから、学校医や市教委との協議を踏まえ、10月16日(日)まで学校閉鎖(延長)といたしました。保護者の皆様には、ご心配をおかけし大変申し訳なく思っておりますが、事情をご賢察の上、今後の学校の対応にご理解とご協力をお願い申し上げます。

※これ以上の感染拡大を防止するため、学校閉鎖期間中は、児童の不要不急の外出は避けていただきますようご協力をお願いいたします。
※明日から14日(金)までの期間中、全学年オンライン授業を実施します。各学年ごとの授業内容は別途マチコミメールで連絡いたします。

<お願い> さまざまな連絡をマチコミメールでお知らせすることになりますので、こまめなメールチェックをお願いいたします。

自主学習ノートから…

画像1 画像1
毎週ひと学年ずつ、子どもたちのノートを見せてもらっています(一人一人にスタンプと朱書きのコメントを入れるのが私の密かな楽しみです)。今日は、2年生の「自主学習ノート」。多くの子がかけ算九九や漢字練習などに取り組んでいたのですが、今回目についたのが「秋といえば」というタイトル。TYさんはどうやら昨日の全校朝会でふれた「秋」をテーマに、食べ物や果物、花、行事を調べてノートに丁寧にまとめていたのです。目の付け所が素晴らしい自主学習ですね!

I CTを活用して…

今、本校では図書室にある本の貸出作業をバーコードを使ったデジタル管理に移行するための作業を進めています。モデルとなったのは留萌小学校の図書室で、管理システムも同じものを導入させていただいています。ただ、図書室にある本を1冊ずつPCに登録していく作業はかなり大変。今は事務職員のIさんや図書担当の先生、図書ボランティアさんを中心に毎日コツコツ作業を重ねています。それでもここにきて作業のペースも上がり、順調にいけば来月中には新システムが稼働し、図書委員の子どもたちがスキャナを持って本の貸し出しや返却作業を行うことができそうとのこと。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会が近づいてきました!

画像1 画像1
昨日の放課後、3階の音楽室から木琴や鉄琴、大太鼓やバスマスターなどの楽器が体育館に搬入され、今日から学芸会の練習もいよいよ体育館がメインとなりました。気温が低めだったので、今シーズン初めて暖房も入りましたが、ステージ上の練習は熱を帯びていました!みんな頑張れ!
※写真は4年生の劇の練習。

全校朝会(オンライン)

今朝はオンラインによる後期第1回目の全校朝会がありました。担当は児童会長のKRさんと5年学級副委員長のOAさんの2人。

今回の講話は「食品ロス」について。日本の1年間の食品ロス量は約522万トン。日本人が毎日、おにぎり1個分を捨てている計算です。この「もったいない」を減らすために、私たちはどんなことができるのかを考え、実行するように呼びかけました。また、最後にはSDGsの表(見たことがある!という子が予想よりも多かったです)を提示し、この17個の項目の中に、食品ロスの問題も含まれていること、そして自主学習でもチャレンジしてみることを伝えました。

校長講話の後、児童会長のKRさんから来週土曜日に迫った学芸会に向けて次のようなスピーチがありましたので、一部抜粋して紹介します。

〜 1・4・6年生は劇、2・3・5年生は音楽を披露します。各学年、どんな演技をするのかどんな演奏をしてくれるのか、とてもワクワクしています。6年生では友達と声をかけながら協力し、一生懸命練習を頑張っています。みなさんのクラスはどうでしょうか?学芸会に向けてクラス一丸で頑張れていますか?学芸会を成功させるためには、友達と協力し、一生懸命頑張ることが大切だと思います。学芸会が成功できるよう、みんなで頑張っていきましょう! 〜

とても立派な挨拶でした!
きっと緑っ子たちの気持ちもピシッと引き締まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生といっしょに…

今日の2校時、1年生と一緒に、学校花壇で育てていた『キバナコスモス』の種とりをしました。オレンジ色の花が特徴の花ですが、種はとても軽く、子どもたちがよく知っているアサガオやひまわりとは違い、ぱっと見た感じでは「トゲ」のような形をしています。最初は手に刺さる〜と慎重だった子も、全然大丈夫と気がつくとドンドン種とりに夢中になりました。マグカップ1杯分の種が集まったところで作業終了。来年、この種を使ってもう一度花を咲かせたいと思います!1年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
先週の土曜日から暑い日が続いています。土曜日は28度を超え、今日ももう少しで夏日到達の24度。ちょっとびっくりです。ただ、明日の雨を境に随分寒くなるのだとか。体調管理に気を付けたいところです。

今週のお花は『スプレー菊』『ミヤコワスレ』です。
それぞれの花言葉は
・スプレー菊〜「高潔」
・ミヤコワスレ〜「別れ」「しばしの憩い」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!
*****************************************************
<おまけ>HPにアップするため、いつものようにお花の写真を撮影していたら、後ろから「校長先生見て!」と声をかけられました。「折り紙でドラゴンを折ったんだよ!」と2年生のTくん。折り紙が得意なのだそうです。「いいねえ〜これ、何も見ないで折ったのかい?」「うん。だってぼく、折り紙博士なんだ!」何だか心がほっこりした昼休みの一コマでした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
職員会議
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263