「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 理科の学習 (5/18)

 18日(水)の3時間目、3年1組はプールサイドにいました。班の代表が網でヤゴを取りました。2組は4時間目に行いました。確保したヤゴは、プレイルームにおきました。これから観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (5/18)

 18日(水)の3時間目、2年2組は生活科の時間でした。「まちのよいところさがしをしよう」に取り組み始めました。今回は、高ヶ坂のよいところについて、近くの友達と話し合いました。コンビニがある、郵便局がある、恩田川があるなどが話題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 2組編 (5/18)

 18日(水)の3時間目、1年2組の算数の様子です。数字の大きさ比べを隣りの人と行いました。お休みの友達の代わりに支援員の先生や担任の先生が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 1組編 (5/18)

 18日(水)の3時間目、1年生は2クラスとも算数の時間でした。「大きさをくらべよう」をめあてに、数字のカードを出し合って比べっこをしました。1組は担任の先生と子供たちとでくらべました。先生の出した数字より大きな数字を出した人は「やったあ」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策 (5/18)

 18日(水)、熱中症対策の一つとして昇降口入り口に「ミスト」を取り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの様子 その2 (5/18)

 18日(水)の中休みの様子です。応援団が練習をしています。頭にははちまき、手には手袋をしています。和太鼓も加わって迫力が増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの様子 その1 (5/18)

 18日(水)の中休みの様子です。1年生は開会式で述べる言葉の練習をしました。繰り返して練習をすることで自信にもつながっています。
画像1 画像1

3・4年生 団体演技の練習 その3 (5/18)

 3・4年生のエイサーの練習です。曲の後半で、前後の入れ替えをします。お子さんの踊る場所をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 団体演技の練習 その2 (5/18)

 入場した最初の隊形です。和太鼓の音とともに体育倉庫側を向いてポーズをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 団体演技の練習 その1 (5/18)

 18日(水)の2時間目、3・4年生はエイサーの練習をしました。今回は手作りの太鼓を手にして踊りました。最初に、踊るときの足の動きを確認してから、入場する位置に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 合同練習 (5/18)

 18日(水)の1時間目、1年生と2年生は合同で「玉入れ」の並び方の練習と徒競走の練習をしました。日差しを考え徒競走の時は、上校庭の日陰で見学しました。上校庭にいるのは2年生です。
画像1 画像1

3年生 算数の学習 (5/18)

 18日(水)の1時間目、3年生は算数の時間でした。「わり算」の学習です。今回はこれまで学習した等分除とは違うわり算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支えていただいています (5/18)

 18日(水)の朝、子供たちが登校する前の様子です。地域の方が体育館前の花壇の手入れをしてくださっていました。ありがたいことだと思います。
画像1 画像1

玄関の生け花 (5/18)

 職員用玄関内の生け花が新しくなりました。今回は、スイートピーとストックです。外の花壇にも校内にも花があって心が和みます。
画像1 画像1

カモは休憩に (5/18)

 18日(水)、プールサイドで休んでいるカモの姿です。近くに流れる恩田川から来るのでしょうか。本校は20日(金)にプール清掃を行う予定です。
画像1 画像1

ツバメの飛来 (5/18)

 今年は学校にツバメが飛来して巣作りをしています。かつての巣は残っていますが、昨年度は飛来しなかったので、登校してきた子供たちも関心を示しています。巣は職員用玄関の上で制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より かつおの揚げ煮 (5/18)

 18日(水)の給食は、かつおの揚げ煮です。じゃがいも、大豆、初がつおをそれぞれ別に揚げ、野菜と甘辛だれを混ぜて仕上げました。
 かつおを揚げる際、かたくり粉をまぶして揚げているので、たれがよくからんで美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
18日(水)の献立は、枝豆と塩昆布のご飯、かつおの揚げ煮、油揚げとえのきのみそ汁、牛乳です。

6年生 音楽の学習 (5/17)

 17日(火)の4時間目、6年1組は音楽の時間でした。運動会の歌「ゴーゴーゴー」、「明日という大空」の歌を練習しました。「明日という大空」は二部合唱で歌いました。後半は「おぼろ月夜」の学習に入りました。歌詞を1行ずつリレー方式で読みました。子供たちは「入り日」「山の端」などの言葉の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (5/17)

 17日(火)の1時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の担任と英語支援員とで学習を進めています。今回は、「Can you do this?」の質問をしあいました。教科書の絵を示しながら、先生や友達に尋ねたり、答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31