鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食
高野豆腐のそぼろのせごはん みそ汁 おかか和え 牛乳

ご飯には「高野豆腐」のそぼろをのせて食べます。高野豆腐とは、豆腐を凍らせて乾燥せたものです。カラカラに乾いた高野豆腐を水につけてやわらかくしてから料理に使います。細かく切ってとりのひき肉と一緒に炒めてそぼろにしました。高野豆腐は今から800年くらい前、鎌倉時代に、高野山のお坊さんが作ったものと言われています。同じころ、長野県の農村でも豆腐を凍らせた「凍り豆腐」が作られていました。はじまりの物語が同じころに2つある、というのもおもしろいですね。

5月30日 全校朝会

2年ぶりに校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは「熱中症」についてのお話がありました。これからの季節「コロナ」と「熱中症」の2つの対策を行っていかないといけません。子供は判断が難しいので、声掛けをしっかりと行い、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 豆腐の中華煮 いかのカリント揚げ 春雨サラダ 牛乳

『いかのカリント揚げ』は、いかにしょうゆとみりんで味をつけて、米粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。お菓子の「カリントウ」に似ているので、カリント揚げという名前なのだそうです。いかは「かみごたえ」のある食べものなので、自然とよくかんで食べることにつながります。よくかんで食べると、食べものの味がよくわかりますね。『豆腐の中華煮』には豆腐や野菜など、全部で13種類の食べものが使われています!様々な食べものを食べることで、バランスよく栄養をとることができますよ♪

5月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
春野菜のスパゲティ ポテトのチーズ焼き 野菜のごまドレッシング 
牛乳

スパゲッティに使われている春の野菜は「アスパラガス」です。5月から6月が旬の季節ですね。アスパラガスは食べられるようになるまで、3年から5年もかかるそうです。一度収穫できるようになれば、その後は長く収穫できるのだそうです。農家の方々に感謝の気持ちをもってよく味わって食べたいですね。キャベツや玉ねぎも春の野菜です。今日のキャベツは町田市産、玉ねぎは東京都稲城市産です。つるつるっと食べやすいスパゲッティですがよくかんで食べましょう♪

5月27日 ゲーム集会

今日のゲーム集会は「この先生だれでしょうクイズ!」
「得意なこと」や「好きな教科」、「欲しいもの」などのヒントから、先生を当てるクイズを行いまいした。教員同士でも初めて知る情報もたくさんあり、楽しい集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年遠足2

体を動かしてお腹がペコペコ。
お家の方に作ってもらったお弁当が嬉しくて、食べる前にお弁当の見せ合いが始まる1年生。かわいいです。お弁当もおやつも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年遠足1

よみうりランド隣にある「キドキド」に行ってきました。
子供たちにとって魅力ある遊具がたくさんあり、思いっきり遊びました。室内はエアコンがついてるにも関わらず、汗をかくくらい動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ツナごはん 吉野汁 豆腐の田楽 赤じそ和え 牛乳

『とうふの田楽風』は「田楽みそ」をつけて食べる、とうふを使った料理です。とうふだけではなくて、肉や野菜、たまごもまぜていますよ。『吉野汁』は奈良県の郷土料理です。奈良県の吉野というところは、昔、「葛」という植物の産地で葛から作られる葛粉で汁物にとろみをつけたのが吉野汁です。葛粉は今は大変貴重になり、かわりにじゃがいものでんぷんから作られた片栗粉を使っています。

5月25日 4年社会

ごみと環境の出前講座
社会の学習で「ごみ」について学習しています。今回は、町田市の職員の方々が来校し、「3R」や「ごみ収集車のひみつ」「家庭からのごみがどのように処理されていくのか」などについて説明してくださいました。初めて知ることが多く、子供たちにとって新しい発見の学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ポークカレーライス イタリアンドレッシングサラダ メロン 牛乳

今日の果物は『メロン』です。今がおいしい旬の季節ですね。今日のメロンは茨城県から届いた「アンデスメロン」という品種のものです。アンデスメロンという名前は「安心です」という言葉からつけられました。メロンは芯をとって食べることから、「安心です」のしんをとって「アンデスメロン」としたそうです。病気に強いので育てる人も安心!安定した品質で売る人も安心!あまり高くなくておいしいので買って食べる人も安心!という意味があるのだそうです。日本生まれのおいしいメロンを、今日もよくあじわって食べましょう♪

5月24日 2年遠足3

午後からは動物園。みんながよく知っているキリンやコアラ、初めて見るオカピやアラビアオリックスなど、どれも大興奮でした。カンガルーは、「ウォークスルー」に入り、間近に見ることができました。
いっぱい遊んで、たくさんの動物に出会って、楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年遠足2

わくわく広場でお弁当タイム。
午前中にたっぷり体を動かしたので、みんなおなかがペコペコです。お弁当を食べ終わると、楽しみにしていた「おやつタイム」に!たくさん食べて体力を回復させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年遠足1

金沢自然公園にいきました。
午前中は、こども広場で遊びました。たくさんの遊具を前に「早く遊びたい」と大はしゃぎ。ローラーすべり台やアスレチックで1時間たっぷりと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん トマト肉じゃが ビーフンソテー 青のりビーンズ 牛乳

『トマト肉じゃが』には今から夏にかけて旬のトマトを使っています。トマトは夏の野菜というイメージが強いですね。実は真夏よりも春から夏の初めのトマトの方が味がよいと言われています。今日は生のトマトの皮をむいて使いました。缶詰のトマトはオリーブオイルとにんにくで炒めてトマトソースにして入れています。さわやかな味わいの肉じゃがです。『青のりビーンズ』は油で揚げた大豆に塩と青のりをまぶしています。青のりのよい香りも、この料理のおいしさのひとつです。

5月23日 4年社会

本時の学習問題は「ごみを減らすために私たちにどんなことができるだろうか」
子供たちからは、「エコバッグを使う」「ポイ捨てをしない」「詰め替え製品を利用する「ものを大切に使う」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キャロットライス 魚の香草パン粉焼き ジュリエンヌスープ
シャキシャキポテトサラダ 牛乳

『魚の香草パン粉焼き』の魚は「ます」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よ〜くかんで食べましょう。香草は香りのある植物の葉です。魚や肉によい香りをつけることができます。今日はパン粉に粉チーズと香草のバジルとパセリをまぜて、魚にまぶして焼きました。『ジュリエンヌスープ』のジュリエンヌはフランス語で「せん切り(細く切る切り方)」という意味があり、野菜をせん切りにして入れています。

5月20日 音楽朝会

今月の曲は「はじめの一歩」
今回は、5年生が体育館に集まり、各クラスにオンライン配信して行いました。高学年になってまだ2ヶ月ですが、素晴らしい歌声と態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年遠足3

遠足を通して、公共の場での過ごし方や班活動での協力する力など、多くのことを学びました。また少し成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年遠足2

海のどうぶつ二ヒ二ヒショー&お弁当タイム
ショータイムでは、イルカやペンギンのパフォーマンスを堪能しました。白イルカも見ることができました。
お弁当も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年遠足1

八景島シーパラダイスへ行ってきました。
間近で見るたくさんの海の生き物に大興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書