「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生社会科見学6(1/16)

 16日(月)午後12時25分、第二の見学先である科学未来館に到着しました。雨が降っています。子供たちはみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日の給食

画像1 画像1
16日(月)の献立は、ご飯、擬製豆腐、からし和え、のっぺい汁、牛乳です。

5年生社会科見学5(1/16)

 製鉄所内の見学を終えてホール前で集合写真を撮りました。最後にご安全にと挨拶をしてバスに乗りました。これから次の見学先に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学4(1/16)

 16日(月)午前9時30分、最初の見学地である製鉄所に到着しました。ホールで話を聞いたり、動画を見たりしました。その後バスに乗って敷地内を見学しました。厚板工場ではバスを降りて見学しました。構内では撮影禁止ですが、ホールでの様子を紹介します。
画像1 画像1

5年生社会科見学3(1/16)

 16日(月)午前8時半、高速道路に乗りました。トンネルを抜けたところで、横浜スタジアムが見えました。子供たちは、バスガイドさんの話をよく聞いています。
画像1 画像1

5年生社会科見学2(1/16)

 16日(月)午前7時40分、学校を出発しました。バス2台に乗り、7時50分最初の目的地に向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学1(1/16)

 16日(月)、5年生は社会科見学に出かけました。集合時刻よりも早くそろったので出発式をしました。実行委員、班長ともに張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作の学習 (1/13)

 13日(金)の5・6時間目、5年1組は図画工作の時間でした。2階プレイルームの半分をハートで飾りました。大小さまざまなハートをはさみを使ってどんどん作っていきました。できるだけ無駄を出さないようにする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (1/13)

 13日(金)の4時間目、4年2組は体育の時間でした。ボール運動のタグラグビーの学習です。ペアの相手と楕円形のボールを投げながら走る練習をしました。ボールの形が今までとは違うのでキャッチすることが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/13)

 13日(金)の4時間目、5年生は算数の時間でした。「割合とグラフ」の学習から、今回は帯グラフと円グラフの特徴についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (1/13)

 13日(金)の3時間目、1年1組は体育の時間でした。ボール遊びをしました。最初に一人1個のボールを手にして、上に投げて取ったり、ボールをついたりました。ボールの投げ方を練習してから、ダンボールの塔を的にしたボール投げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (1/13)

 13日(金)の3時間目、4年生は算数の時間でした。3学期は面積の学習から始まります。今回は、四角形の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (1/13)

 13日(金)の3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。作品展全校作品の「はあとで学校を飾ろう」をしました。子供たちは図工室でハートの形を作ってから、2階算数少人数教室前の窓に貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め (1/13)

 13日(金)の3・4時間目、6年2組は書き初めをしました。視聴覚室に行き、新聞紙を広げて準備を整えました。次に半紙を使って練習してから、清書用の用紙に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書の時間 (1/13)

 13日(金)の2時間目、4年2組は図書の時間でした。冬休み用に借りた本の返却をしてから、読みたい本を探しました。互いにおすすめの本を紹介する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最新計測器登場 (1/13)

 13日(金)から計測が始まりました。暖房の効いたランチルームで行います。今回から最新の計測器が登場しました。足形に乗り、身長を測るように良い姿勢で立っているだけで身長と同時に体重も測定できるのです。養護教諭一人で2種類の測定が同時にできるので、担任は子供たちの安全確保に専念できます。写真は2時間目に計測をした6年1組と2年2組の様子です。両学年の子供たちは、最新計測器に驚き、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/13)

 13日(金)の1時間目、1年2組は国語の時間でした。最初に新しい漢字「白」と「音」を学習しました。次に、「たぬきの糸車」の物語を読みました。ペープサートをするために、たぬきとおかみさんの絵に色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (1/13)

 13日(金)の1時間目、1年1組は図画工作の時間でした。作品展全校作品の「はあとで飾ろう」をしました。教室でハートの形をかき、はさみで切ってから1階相談室前の窓ガラスに貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/13)

 13日(金)の1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「はあとで学校を飾ろう」に取り組みました。昇降口、1階プレイルームに様々な大きさのハートを貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の再開 (1/13)

 13日(金)1年生から4年生までの高ヶ坂タイムは朝読書です。写真は上から4年1組、2年1組、1年1組です。2年1組は最初に「茶つぼ」の手遊び歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31