「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

委員会活動 その2 (1/13)

 13日(金)お昼の放送の様子です。最初に給食委員が献立名を発表し、献立の中の一品について説明をします。次に、放送委員が今月の歌を紹介して音楽を流します。両委員とも本番直前まで原稿読みを繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の活動 その1 (1/13)

 13日(金)の朝、体育委員の5・6年生は校庭のとんぼかけをしました。おかげで校庭の土は凹凸ない状態を維持しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期4日目登校の様子 (1/13)

 13日(金)登校の様子です。10日(火)から少しずつ持ってきた学用品もそろそろ一段落のようです。保護者の皆さまが声をかけてくださったおかげだと思います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
13日(金)の献立は、ご飯、ほっけの塩焼き、ゆずあえ、すいとん汁、牛乳です。

委員会活動 その3 (1/12)

 12日(木)の6時間目、5年生と6年生は委員会活動の時間でした。写真は上から体育委員会、保健環境委員会です。体育委員会は体育倉庫の片付けをしてから、短縄旬間に向けてなわ跳びの練習をしました。保健環境委員会は、水石鹸容器を洗ったり、清掃用具の点検をしたりしました。水が冷たくてもきれいにしようと頑張って仕事をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その2 (1/12)

 12日(木)、委員会活動の様子です。写真は上から給食委員会、企画委員会です。企画委員会は、卒業前の取り組みについて話し合うために、5年生グループと6年生グループとに分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その1 (1/12)

 12日(木)の6時間目は委員会活動でした。写真は上から放送委員会、集会委員会、図書委員会です。放送委員会や図書委員会は先月の振り返りをしてから、新たな取り組みについて話し合いました。集会委員会は3学期の集会の担当を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (1/12)

 12日(木)の5時間目、3年2組は国語の時間でした。「詩の工夫を楽しもう」の学習です。何かが隠れている詩や声に出して読むと楽しい詩を学習した子供たちは、自作の詩を作り、その発表会(前半)をしました。順番は発表する気持ちが高まった人からです。前に出てスクリーンに映しながら、声に出して読みました。言葉を隠した場合はその言葉探しをしたり、声に出して読む場合はみんなで読んで楽しみました。子供たちの感性の豊かさが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備中の様子 (1/12)

 12日(木)給食準備中の様子です。写真は上から、4年1組、1年2組です。3枚目の写真は、木曜日担当の給食委員さんと放送委員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (1/12)

 12日(木)の3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「はあとで学校を飾ろう」に取り組み、子供たちは図工室の窓にそれぞれのハートを飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (1/12)

 12日(木)の3時間目、4年1組は国語の時間でした。椎名 誠作「プラタナスの木」の音読発表会をしました。教室と2階プレイルームに分かれ、発表する側と聞く側との両方を経験しました。動作を入れたり、役柄のお面を付けたりしながら工夫して発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (1/12)

 12日(木)の3時間目、6年生は算数の時間でした。3学期の学習は、算数の学習の仕上げをします。今回は、「数の表し方としくみ」について考えました。これまでに学習したことを使いながら、新たな知識も増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その2 (1/12)

 12日(木)の中休み、上校庭の様子です。保健環境委員の6年生がコイにえさをあげたり、一輪車に乗って遊んだりする子供たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの子供たち その1 (1/12)

 12日(木)の中休みの様子です。クラス遊びをする学級があったり、友達と遊んだりする姿がありました。陽の光があたたかく、子供たちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (1/12)

 12日(木)の2時間目、1年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて「大きなかず」の学習に入りました。今回は、たねの数を工夫して数えるにはどうしたらよいかを考えました。10のまとまりにすれば数えやすいことに気付き、教科書の写真を活用したり、グループでおはじきの数を数えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (1/12)

 12日(木)の2時間目、2年2組は国語の時間でした。「冬がいっぱい」の学習です。今回は、冬だなと思う言葉をみんなで出し合いました。たくさんの言葉が登場し、仲間分けをすると、食べ物、遊び、生き物、花になりました。担任の先生が写真をスクリーンに映し出して、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (1/12)

 12日(木)の2時間目、2年1組は道徳の時間でした。「七つのほし」の話を読み、自分が飲もうと思ってひしゃくに取った水を苦しんでいる人にあげた女の子の心について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作の学習 (1/12)

 12日(木)の1・2時間目、5年2組は図画工作の時間でした。全校作品「はあとで学校を飾ろう」に取り組みました。これは今年度開校45周年をお祝いしての作品です。2組の子供たちは、2階プレイルーム、1階廊下、放送室に分かれて思い思いのハートを作って飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (1/12)

 12日(木)の1・2時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「家庭の仕事」の学習から「冬休みにお手伝いした内容を発表しよう」をしました。グループ内で自分が取り組んだお手伝いについて話したり、友達の発表を聞いた感想を書いたりしました。子供たちは、お風呂掃除、お皿洗い、玄関掃除など家族の一員として取り組んだことを自信をもって話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め (1/12)

 12日(木)の1・2時間目、6年1組は視聴覚室において書き初めをしました。一人一人、冬休みに練習した筆運びを生かして丁寧に書きました。「夢の実現」も「緑の大地」もともに叶えたい言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31