6年生を送る会NO.2

 5年生は、卒業生との思い出の品を当てるゲームをしました。ゲームをするなかで、卒業生との思いでが蘇ってきました。
 そして、6年生は、お礼の言葉と絵本「水をくむプリンセス」の読み聞かせをしてくれました。とても上手に本を読み聞かせてくれました。
 最後に、全校みんなで歌を歌って終了しました。6年生が目指した「優しさいっぱいの二風谷小学校」は、しっかり在校生に引き継がれたと思います。今まで、二風谷小学校のために頑張ってくれてありがとうございました。中学校での更なる活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

6年を送る会NO.1

 3月9日(木)、実行委員会主催の「6年生を送る会」を行いました。めあては、「6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しい会にしよう」です。スローガンは、「とび出そう!笑顔いっぱいの未来へ」でした。
 最初に、1年生の発表でした。1年生は、二風谷小学校に関する問題を考え、クイズにして出してくれました。階段の数や体育館のボールの数など知らなかったことを教えてくれました。
 2年生は、寸劇と替え歌を歌ってくれました。卒業生に感謝の気持ちを伝える素敵な歌でした。手作りの花束も素晴らしかったです。
 3・4年生は、創作劇を発表しました。「もも太郎」ならぬ「ゆう太郎」が主役の楽しい劇です。卒業生の今までの学校生活を振り返る内容となっていました。また、最後には、縦割り班で協力して暗号を解く活動も入っていて、最後まで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6送会実行委員会

 2月17日(金)、6年生を送る会実行委員会がありました。今日は、卒業式の「呼びかけ」の役割分担を行いました。お互いに譲り合って上手に決めることができました。セリフは全部覚えるので大変だと思いますが、やる気があるので大丈夫だと思います。次回は、22日(水)に実行委員会を行う予定です。
画像1

前期児童会役員選挙

 2月14日(火)、4月からの新年度前期児童会役員選挙を行いました。今年度よりも高学年の人数が多くなるので、役職を増やし、会長・副会長・書記・保体委員長の4名を選挙で選びました。
 立候補した人はそれぞれ、「優しい言葉遣いをして、みんなが楽しい学校にしたい」「みんなが笑顔で楽しめるようにレクを企画したい」「高学年としてみんなのことを考えていきたい。相手のことを考えた言葉遣いを広げて楽しい学校にしたい」「レクを企画し、みんなが元気になれる学校にしたい」と決意を語ってくれました。
 4つの役職全て定員の立候補で信任投票となりました。選挙の結果は、今日の朝、発表され全員が信任されました。今回の決意を忘れずにより良い学校を築いていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会実行委員会

 2月15日(水)、6送会実行委員会がありました。今日は、スローガンの作成についての話し合いと司会の役割分担を行いました。積極的に役割分担に立候補をして、やる気が感じられました。いままでお世話になった6年生に喜んでもらえるよう頑張っています。
画像1

アイヌ語学習(第10回)

 2月10日(金)、今年度最後のアイヌ語学習(第10回)を行いました。今回は、最後ということで1年間のまとめの学習をしました。
 最初に、パワーポイントを使って1年間で学習したことを振り帰りました。春の山菜、秋の食べ物、味を表す言い方などたくさんのアイヌを学習しました。
 次に、学習したことを使ってビンゴゲームをしました。「スマ カンピ イトゥエプ  シネㇷ゚ トゥㇷ゚ レㇷ゚」のかけ声に合わせてジャンケンをしました。今まで学習したことを口に出していいながらビンゴを目ざしました。みんな楽しくビンゴゲームを行うことができました。上手な子は、12列全てビンゴを揃えることができました。
 最後に1年間のアイヌ語学習の感想を書き、班で交流をしました。講師のアイヌ文化学習係長:関根さんには1年間お世話になりました。おかげでたくさんのアイヌ語を覚えることができました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童総会(後期反省)

 2月3日(金)児童総会(後期反省)がありました。最初に児童会長から「来年につながるような話し合いにしましょう」と話がありました。
 反省の中では、「グッドフレンドレクを通して、みんなで仲良く遊ぶことができた」という意見や「言葉遣いは、まだ課題があるのでこれからも気を付けたい」といった意見が出されました。
 今日、話し合われたことを来年度の活動に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習(第9回)〜マオリの方と一緒に〜

 1月27日(金)アイヌ語学習(第9回)を行いました。今回は、ニュージーランドの先住民族マオリの方も一緒に参加しました。
 今回は、味を表す言い方について学習しました。1 二ウロッケ〜すっぱい 2 トペン〜あまい 3 ルンヌ〜しょっぱい 4 シウ〜にがい 5 パㇻカㇻ〜からい という言葉を食べ物カードをもとに使ってみました。
 言葉を覚えた後は、覚えた言葉を使って、神経衰弱と運命走のゲームをしました。ゲームでは、マオリの方にも入っていただきました。一緒に楽しくゲームをすることができてよかったです。次回が最後のアイヌ語学習になりますので、今まで学習したことを思い出して学習できればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 1月26日(木)20分休み、代表委員会が行われました。今回の議題は3つありました。
 議題1は、1月生活目標「時間を見て行動しよう」の反省でした。ほとんどの人が守れましたが、守れなかった人もいたので、これからも気を付けていくことになりました。
 議題2は、2月生活目標「やさしい言葉をつかおう」に対する意見集約でした。みんなが気持ちよく最後まで生活できるようにということで、この生活目標が書記局から提案されました。各学年からは、「やさしい言葉を使わないとケンカになるし、嫌な気持ちになるから賛成」と意見が出されました。
 議題3は、「6年生を送る会(原案)」に対する意見集約でした。各学年からは、「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、中学校でもがんばってほしいから賛成」と意見が出されました。
 二風谷小学校では、1年生から代表委員会に参加していますが、しっかりと意見を言うことができ立派でした。これからも二風谷小学校を良くしていくために、みんなで話しあっていって欲しいと思います。
画像1
画像2

保体集会

 12月22日(木)、保体委員会主催の保体集会を行いました。保体委員が体や健康に関する○×クイズを作ってくれました。
 なぜ、くしゃみをするのか?寝る前にスマホやゲームをすることは寝ることに影響があるのか?など、為になるクイズを作ってくれ、みんなで参加しました。正解すると歓声があがりました。健康について楽しく学ぶことができて良かったです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会実行委員会

 12月19日(月)、第1回6年生を送る会実行委員会を行いました。早いもので、卒業に向けた取り組みがスタートしました。今年1年、全校の先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるための会です。しっかり相談して6年生に喜んでもらえる会にできるといいと思います。
画像1

レクウィークNO.5

 12月16日(金)書記局主催のレクウィークの5回目を行いました。今日が最終です。最後は、「全校かくれんぼ」を行いました。学級1名、鬼を決め、残りのメンバーは5分間で校舎内にかくれました。その後、鬼が見つけに行きました。工夫して色々な場所に隠れていましたが、鬼も隠れていそうな場所を次々と探し、見つけていきました。最終的に3名の子が最後まで見つからず隠れることができました。前よりも更に全校の絆が深まりました。
画像1
画像2
画像3

レクウィークNO.4

 12月15日(木)、書記局主催レクウィーク4回目を行いました。今回は、全校ドッヂボールを行いました。普段から休み時間ドッヂボールを行っているので、喜んで参加していました。運動会の時と同じ紅白のチームに分かれて対戦しました。当てては当て返される白熱したゲームとなりました。
画像1
画像2
画像3

レクウイーク3

 12月14日(水)レクウイークpart3を行いました。今日は、「だるまさんの1日」を行いました。鬼になった子が「歯を磨いた」「寝た」「お風呂に入った」などと言い、他の子は言われた動きをしないといけないゲームです。
 声に合わせて、それぞれ動きを考えていました。早く鬼にタッチしようとみんな一生懸命でした。明日、明後日もレクが予定されているので楽しみです。
画像1
画像2
画像3

レクウイーク2

 12月13日(火)、レクウイークの2回目を行いました。今日は、「色付き鬼」と「こおり鬼」を行いました。色付き鬼は、最初に鬼を2人決め、鬼が言う色を見つけてタッチしに行きました。タッチする前に鬼に捕まると鬼が交代です。服や床など、色々なところに色を見つけることができました。
 その後は、こおり鬼を行いました。鬼を3人決め、捕まらないように逃げます。捕まったらその場にこおります。体育館を走り回り、とても楽しそうでした。たくさん走り、疲れたと思います。
 怪我する子もなく、レクを楽しむことができたので良かったです。司会進行をしてくれた会長、副会長のお二人さんお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

レクウイーク1日目

 今週は、書記局主催のレクウイークとなっています。1日目は、全校宝探しを行いました。縦割り班ごとに校内に隠されたパズルのピースを9枚探します。全部探せたら、パズルを組み合わせ、何の動物が隠れているか見つけるゲームです。
 スタートと同時に元気に校内を探し回りました。ピースを見つけるたびに歓声が上がり、とても楽しそうでした。見事、全ての班が9枚全部見つけることができました。
 体育館に戻り、パズルを組み合わせました。班で協力して組み合すことができました。完成すると動物の姿が出てきて喜んでいました。レクを楽しむことができ、良かったです。
画像1
画像2
画像3

アイヌ語学習第8回

 12月9日(金)、第8回目のアイヌ語学習を行いました。講師としてアイヌ文化学習係長の関根さんに来ていただきました。今回は、食べ物の保存の仕方について学習しました。サッケ(干す)、ルプㇱカ(凍らせる)、ルイぺ(とかして食べる)、オンカ(発酵させる)といったアイヌ語を学びました。
 一通り言う練習した後は、ゲーム形式で習った言葉を覚えました。感想発表では、新しい言葉を覚えられて良かったとの感想が出されました。食べ物を保存するために様々な工夫が考えられており素晴らしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

イナキビのシト(団子)をいただきました!

 先日、アイヌ語学習で、講師の関根健司さんが平取町アイヌ文化振興公社よりイナキビをいただいて持ってきてくれました。いただいたイナキビをみんなでイユタウポポを歌いながら杵つきしました。
 その時に、ついたイナキビを材料にして、貝澤雪子さんがイナキビ団子を作ってくれました。作っていただいたイナキビ団子を講師の関根さんが持ってきてくれました。その時、作り方も説明してくれました。まず、イナキビの粉と上新粉を半分ずつぬるま湯で混ぜてこねます。一人分ずつ団子にして沸騰した鍋に入れます。最初沈むので、浮かんできたら取ります。最後に水洗いをしてぬめりを取ったら完成です。
 みんなでいただきましたが、とても美味しかったです。子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

アイヌ語学習第7回

 11月25日(金)7回目のアイヌ語学習を行いました。今回も講師としてアイヌ文化学習係長さんに来ていただきました。前回、「秋の植物」について学習をしました。今回は、「植物の収穫、用途、道具」についてのアイヌ語を学びました。ニス(臼)、イユタ二(杵)、ピパ(貝の道具)等の言葉です。その後、臼と杵、イナキビを持って来てくださったので、それを使ってイナキビつきを行いました。つくときには、イユタウポポ(杵つきの歌)を歌いながらつきました。子どもたちは楽しそうに杵でついていました。貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ハララキ集会

 11月15日(火)ハララキ集会(自由参観日)を行いました。この集会は、総合的な学習の時間で調べたことを発表する集会です。今回、3・4年生は、「サケとアイヌの暮らし」について、5・6年生は、「アイヌの物語」について調べて発表しました。
 まず、3・4年生ですが、サケ漁の仕方について説明しました。マレㇷ゚などのサケを取る道具を実際に使っての説明で分かりやすかったです。地域の方に講師として来ていただいて教えていただいたことをきちんと説明できていました。
 次に、サケを使った料理の説明をしました。こちらも地域の方に講師として来ていただき実際に料理したことをもとに説明していました。
 最後にサケの皮を使った靴づくりの説明をしました。こちらも不織布を使って実際に靴を作成したことをもとに説明していました。
 5・6年生は、1アイヌの物語について調べることにした理由、2アイヌの物語の種類、3私たちが好きなアイヌの物語、4平取につたわるアイヌの物語、5版画で作成したアイヌの絵本発表をしました。好きなアイヌの物語の紹介では、他の学年からもこの物語好きと言った声が聞こえてきました。
 平取につたわるアイヌの物語では、オプシヌプリの伝説を紹介しました。最後に、版画で作成した絵本の読み聞かせを行いました。沙流川アート館の先生にお世話になり、完成させることができた絵本です。素晴らしい出来栄えの本となりました。
 感想発表では、地域の方からよく調べられている、勉強になったなどのお褒めの言葉をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者の皆様へ

アイヌ語学習

ハララキ体験活動

非常災害時の対応

家庭学習