最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:41
総数:54600
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

どんな絵に見えるかな?

画像1 画像1
今日のオンライン全校朝会では、2枚の「だまし絵」を使ってお話をしました。「この絵は壺だ」「正解は若い女の人」という思い込みだけで観てしまうと「二人の人が向かい合っている」「おばあさんの姿も見える」といった別の見方に気がつかないこともあるということから、自分の考えだけでなく、友達の考えにもしっかり耳を傾けていくことが大切、という内容です。

毎日の授業でも「そういうことか!」とたくさんうなずける子はいろんな考えや見方を学ぶことになり、すごく得をすることになります。「みんなで学ぶ」は今年度の学校のスローガンの一部。これからも全校で「なるほど!」がたくさん生まれる授業をつくっていきたいと思っています。

画像2 画像2

かずの子給食!

今日は『かずの子給食の日』。平成28年に「留萌市かずの子条例」が制定されたことを受けて始まった給食センターの取組です。今日の給食のメニューは「牛乳・ご飯・わかめと大根と油揚げの味噌汁・えびシュウマイ2個・豚肉のオイスターソース炒め」そして留萌産の「味付けかずの子」!!1年生の子どもたちもみんなおいしそうにポリポリしていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学ぶ(5年生の算数より)

今日の3校時、5年生の算数の様子です。この単元では、伴って変わる2つの数量の関係(比例など)について学びます。本時はこれまで学習したことを使って発展的な問題にチャレンジ。授業中は友達同士で考えを交流し合う場面がたくさんありました。「あ〜なるほどね!」「これどういうことかな?」こうした子どもたちの会話があちこちから聞こえてきました(こうしたことを気兼ねなくやりとりできるのはすごくいいですね!)。授業の最後には、今日の学習を振り返って気付いたことを個人ごとにノートに書き込みましたが、それをさらに友達同士で見せ合い、青鉛筆でコメントし合っていました。とてもいい学びの姿だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの力(3年理科)

画像1 画像1
3年生の理科では『風やゴムの力』について学習をしています。昨日の5校時、子どもたちが作った「ほかけ車」に送風機で風を当ててどのくらい進むのかを実験。「お〜意外と進むんだね!」「○m○センチ進んだ!」「もっと行け〜!」ホールには子どもたちの楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

交通安全・青空教室

今日は「交通安全・青空教室」が行われました。

朝学習の時間帯には、2〜5年生が各教室で小学生向けの交通安全教育DVDを視聴。歩行の仕方や自転車の安全運転、事故発生の原因など各学年に応じて指導を行いました。

2校時は1年生に「交通安全教室」を実施。警察署交通課、民生児童委員、そして交通指導員の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、どうしたら交通事故を防げるかなどについてお話をしていただきました。

3校時は1・3年生を対象とした「青空教室」。1年生が『歩行の仕方』、3年生が『自転車の乗り方+歩行の仕方』について、実際に校舎周辺の通学路を使って実技指導を行いました。今日は風はちょっと冷たかったですが、どの子も最後までしっかりと取り組んでいました。

今回の「交通安全・青空教室」を通し、今後も【自分の命は自分で守る】ということを常に意識し、事故に遭わないようにしてほしいと思います!


■民生児童委員の方々は毎週金曜日、緑色のジャンパーを着用し、南9条橋や元川町のセイコーマートなどで子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっています。
■交通指導員さんは、毎日、留萌中学校前の横断歩道(下校時は千鳥児童センター付近)と緑ヶ丘町の旧市民スキー場へ向かう道路の交差点付近にて立哨してくださっています。

いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は給食の日(5月9日)

画像1 画像1
今日は1学期2回目の【給食の日】です。
今月の給食目標は「衛生に気をつけて食事をしよう!」です。
大切なのは給食前の手洗い。新型コロナの予防にもつながります。

今週のお花

画像1 画像1
ゴールデンウイークが終わり、1学期の教育活動も再スタートです!
今日はこの後、1・3年生を対象とした「交通安全青空教室」が開かれ、校舎周辺で自転車の乗車指導も行われることになっています(朝の会では全校児童が交通安全のDVDを視聴済み)。

今週のお花は『ヤチブキ』です。
花言葉は「必ず来る幸福」。
北海道では「ヤチブキ」と呼ばれていますが、正式名はエゾノリュウキンカ(通常の立金花よりも大きめ)。クセのない歯ざわりのよさが自慢の山菜なのだとか。

田覚さん、きれいなお花をありがとうございます!

桜きれいだね!

画像1 画像1
今朝、私の前を歩いていた子どもたちが「あ〜桜きれい!」と歓声をあげていました。
すっきりと晴れ渡った青空に桜のピンク色が映えます(ちょっと画像ではわかりにくいかも)。連休中も散歩途中に桜を撮影していた方もいたようですが、先日の強風や雨で散り始めているので、今日明日がラストチャンスかもしれません…。

フィリピンからの転入生です!

今朝、臨時の全校朝会(オンライン)がありました。先週発行した学校だよりでもお知らせしましたが、フィリピンから転入生(4年生)が来たことを全校児童に伝えることが今回のねらいです。いつも月曜日に来てくださるALTの先生が通訳として同席する中、Eさんが全校に向けて日本語で挨拶。ちょっぴり緊張していたように思いましたが、「私は○○です。どうぞよろしくお願いします!」としっかり話すことができました。きっと家でたくさん練習してきたのでしょう(拍手!)。

朝会が終わると、会議室には同級生たちが迎えに来てくれました(子どもたちのにこやかな表情が印象的でした!)。緑っ子はこれで総勢153名となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

桜が咲きました…!

画像1 画像1
校舎の坂道にある桜がついに開花しました(正確には先週の土曜日)!
今日の午前中、霰が降ってきて(びっくり!)少し花びらが散ってしまいましたが、今週中には満開になることでしょう。

1年生を迎える会(1年生の発表より)

最後は1年生の発表の様子です。まずは自分の名前を書いた短冊を持って自己紹介。好きな食べ物やゲームのキャラクター、アイドルなどを発表してくれました。最後は16人全員のランドセルのカバーに貼り付けた「ひらがな」を並べ替えて、「これからよろしくおねがいします!」と挨拶してくれました(撮影当日は全員揃わなくて、よろしくおねがいします、でしたけど…!)。とてもかわいらしい発表だったと思います。

会の動画はまだ視聴することができますので、まだ観ていらっしゃらない方はぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6年生の発表より)

6年生は緑丘小学校の校歌を紹介してくれました。歌詞に込められた意味などについても分かりやすく説明していたのはさすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(5年生の発表より)

5年生は「黙食」「友達を大切にする」「廊下を走らない」「挨拶をしっかりする」など、学校生活を送る上でのきまりについて、クイズや寸劇を取り入れて1年生に紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4年生の発表より)

先週木曜日に行われた『1年生を迎える会』の発表動画の様子の続編です。4年生は教頭先生や養護教諭、公務補さんなどのお仕事を紹介する3択クイズを作りました。事前のインタビュー取材にもグループごとに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
職員会議
4/6 着任式
1学期始業式
入学式
春の交通安全運動〜15日

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263