学校生活の様子などを載せています。

3/6 3年生 どんな動物かな?

外国語活動の授業です。ヒントのスライドを見て、どんな動物が出てくるのかを予想します。そのあと全員で「Who are you?]とたずねると、答えの動物が出てきます。楽しそうに英語に親しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/6 3年生 思い切り体を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ暖かくなってきました。3年生が元気よくボール運動をしています。ゲーム形式でとても楽しそうです。

3/3 6年生 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗りたいものが違うメンバーとグループ行動で一日過ごすというのは、かなり難しいことです。みんなで上手に折り合いをつけながら笑顔で園内を回っていました。絆を深めたこの経験を卒業に向けて生かしてほしいと思います。

3/2 わかば学級 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の卒業を心から祝う温かい会でした。6年生の考えたクイズを全員で考える様子も和気あいあいとしてとても楽しそうでした。

3月2日(木)

画像1 画像1
発酵乳、五目ずし、魚の磯辺揚げ、沢煮椀、くだもの(いちご)

※ ひな祭り給食です。行事の都合で1日早く作りました。ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。具だくさんの五目寿司には、生涯食べ物に困らないようにという意味があります。海苔で巻いて食べるとおいしいです。給食委員会のリクエストでもあります。おすすめポイントは、「パリパリした海苔と五目寿司の甘酸っぱいごはんがひな祭りには最高においしいです」とのことです。磯辺揚げにした魚は、すけとうだらを使い、青のり入りの衣をつけて油で揚げました。日本の行事食を楽しみ、みんなに伝えていきましょう。

3/1 卒業式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が6年生のために会場準備をしています。自分で仕事を見つけながら、てきぱきと働いていました。とても気持ちの良い光景でした。

3/1 2年生 音をそろえて

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。周りの友達ときちんと音を合わせるように丁寧に演奏していました。

3/1 2年生 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学習ソフトの「キュビナ」に挑戦です。先生の説明をよく聞いてログインしていました。もう基本的な使い方はよくわかっています。

3月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、じゃこ入りひじきごはん、肉じゃが、焼きししゃも、野菜炒め

※ 人はみんな、骨や歯を作るための材料を食事からとっていますが、カルシウムは、成長期の皆さんに必要な量をとることがなかなか難しいです。ししゃもなどの小魚は、頭からしっぽまですべて食べると、多くのカルシウムがとれます。骨だけ残すのはもったいないです。牛乳やひじき、ごまにもカルシウムが多く含まれています。好き嫌いしないで食べると多くの栄養がとれます。しっかり食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係