学校生活の様子などを載せています。

2月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、スタミナ納豆、じゃがいもと鮭のみそバター煮、野菜のカレー炒め

※ スタミナ納豆は、約30年ほど前に鳥取県の学校給食のメニューに登場しました。納豆が苦手な子でも食べられるように、と工夫したそうです。においも少なく食べやすいと思います。じゃがいもとサケのみそバター煮は、和風でも洋風でも合う味付けです。サケを入れましたが、みそバターの味で食べやすくなっていると思います。野菜のカレー炒めもあって、たっぷりの野菜がとれます。

2月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、魚のごまみそ焼き、里芋といかの煮物、じゃこ入りおひたし

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。魚のごまみそ焼きは、下味をつけたさばを焼いた後に、みそとごまを混ぜたたれをかけたものです。コクのある味噌の味が魚の臭みを消してくれます。おひたしは、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。よく噛んで食べてほしいです。

2/3 5年生 ひし形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今いろいろな四角形の面積を求める公式を作っています。どこの長さを使って計算するのか考えることが大切です。

2月3日(金)

画像1 画像1
発酵乳(ストロベリー味)、ごはん、「鬼は外」揚げ、煮びたし、かきたま汁、あとひきみそ大豆

※ 節分献立です。冬から春になる節目の日です。節分には、邪気を払う行事が行われます。豆まきには、煎った大豆を使い、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みます。また、いわしの頭を柊の枝に指し、玄関に飾り、鬼を家に入れないようにします。給食では、いわしのミンチ練って丸めて油で揚げて「鬼は外揚げ」を作りました。小袋で「あとひきみそ大豆」もつけました。今年一年、みなさんが健康に過ごせますように。

※ 「給食がおいしい」と言っていただき、ありがとうございます。給食室一同喜んでいます。これからもおいしい給食頑張ります。

2/2 4年生 要約してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文をそれぞれが要約し、読みあっています。友達のいいところをたくさん見つけることができました。

2/2 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼ってあります。少し寂しいですが、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

2/2 長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の長なわ集会がありました。これまで頑張ってきた成果を発揮して、どのクラスもっ記録を伸ばしていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
牛乳、トマトミートライス、ごぼうサラダ、フルーツヨーグルト

※ トマトミートライスは、トマトをたっぷり使ったミートソースをのせたごはんです。ミートソースには、細かく刻んだ高野豆腐が入って、さっぱりした味に仕上げました。ごはんは、研いだお米を油でいため、ターメリックを入れて炊いたターメリックライスです。鮮やかな色にしました。サラダは、しっかりゆでたごぼうとキャベツ、ほうれん草を胡麻ドレッシングであえました。デザートはフルーツヨーグルトです。

2/1 1年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の研究授業です。みんな緊張することもなく生き生きと活動していました。

2月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、冬野菜のクリーム煮、わかめと大根のサラダ、くだもの(いちご)

※ 冬野菜というのは、冬に旬を迎える野菜のことです。ビタミンやミネラルなどの栄養価を多く含むので、免疫力を高め、体調を整える効果があります。給食では、白菜、カリフラワー、人参をクリーム煮に入れました。くだものはいちごです。ビタミンCをたっぷり含みます。本来は、3月から4月にかけてが旬ですが、ハウス栽培がすすみ、12月から2月に出回ることが多くなりました。

1/31 1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物語文の学習です。登場人物の気持ちを自由な雰囲気の中で発表し合っていました。とても楽しそうです。

1月31日(火)

画像1 画像1
牛乳、豚キムチ丼、魚のコロコロ揚げ、じゃがいものごまあえ

※ 豚キムチ丼に使ったキムチは、町田でとれた白菜を使って作ったものを取り寄せました。辛さ控えめなので、辛い物が苦手な人も食べやすいと思います。魚のコロコロ揚げは、角切りにした魚のたらを、油で揚げたものです。揚げ物は、何を揚げても人気ですね。そして、じゃがいものごまあえは、じゃがいもを歯ごたえよくゆでて、野菜と一緒にごまのたれであえました。中に高野豆腐も入っています。野菜とドレッシングのおいしい味を良く吸っていました。

1/30 わかば学級 どんな顔になるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
風船を利用して、動物の顔になる土台を作っています。色を考えて丁寧に一枚ずつ張っていました。どんな顔になるのか楽しみです。

1月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、くだもの(ぽんかん)

※ ひじきサラダは、水で戻したひじきをサラダに入れています。あらかじめ、ドレッシングに漬け込むので味がなじんで、ひじきが苦手な人も食べやすくなったと思います。カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

1/27 2年生 みなみおおやゆうびんきょくに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「みなみおおやゆうびんきょく」が始まります。学校のみんなに出してもらったはがきを2年生が各教室へ届けるところまで責任をもって仕事をします。活動のめあてをそれぞれ確認していました。

1月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらの味噌がらめ、切り干しのごま酢あえ、かきたま汁

※ 給食週間の料理を出しました。「くじらのみそがらめ」のくじらは、1950年代から1970年代に多く使われていたそうです。食べ物がない時代に肉や魚の代用として使われていました。今は欧米を中心に反捕鯨運動が起こったため、くじらが食卓にのぼらなくなってしまいました。給食は、調査用のくじらを分けてもらって作りました。一度くじらを油で揚げてから味をからめてあります。貴重な食材なので味わって食べてほしいです。

1月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティツナソース、ウィンナーロール、ゆずドレッシングサラダ

※ ゆずは日本では古くから栽培されているくだものです。さわやかな香りで料理を引き立てます。旬は、11月頃から1月頃までです。給食では、ゆずを入れた手作りドレッシングをサラダにかけました。また、ウィンナーロールは、ウィンナーにパイシートを巻き付けて、オーブンで焼きました。町田のお店で作られたウィンナーを使いました。

1/26 4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
水はどんなふうに温まっていくのか。金属の温まり方とどこがどう違うのか。実験で確かめる前に、自分たちの考えを発表しあっていました。

1/26 6年生 恐竜だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恐竜の骨格を一つ一つていねいに作り上げていました。確実な作業と根気。完成まではなかなか大変ですが、迫力のある作品に仕上がっていきます。

1/26 3年生 道徳 思いやり

画像1 画像1
「親切とは相手のことを思うこと」
お話の内容を理解し、クラスでの話し合いを通して今日のテーマに近づいていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係