子供たちの日常の1コマを紹介しています。

雪!!ワクワク!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雪!子供たちの登校の様子を見てみると、冷たい雪が顔に当たってもどこか嬉しそう。雪遊びができるかなーと期待が膨らんでいるようです。それは先生たちも同じ様子です。中休み前に「遊べますか?」と何人かが職員室に尋ねてきました。「うーん、まだ少し足りないかなぁ。今遊んじゃうと校庭がぐちゃぐちゃでドロドロになっちゃうなぁ。もうちょっと待って!」とちょっぴり我慢してもらいました。
午前中、しっかりと降り続いたおかげで、学校の景色が一面真っ白に!!寒いけれど、とても綺麗な雪景色です。さてさて、お昼休みは、みんな外へ出て遊べるかな。様子を見に外へ出てみましょう!

南一子供レシピ、第一弾!

画像1 画像1
本日の給食は、野菜とキノコのソテー、しゃけのおろしポン酢かけ、さつま汁でした。何とこれは6年生が家庭科で栄養について学んだことを生かして考えたレシピです。野菜は塩味、おろしポン酢は醤油ベース、汁物は味噌と味もバリエーションに富んでいます。
「今の季節に採れる野菜を入れました。献立を彩りよくして、味のバランスも良くなるように考えました!」と発案者の解説です。なるほど!よく考えられているのですね。
何もかもバランスがよく、ご飯に合うおかずと汁物で、パクパクあっという間に食べ終わってしまいました!とっても美味しいメニューでしたよ。ご馳走様でした!

体育朝会、マラソン週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はマラソン週間の最後の日。体育朝会で全校で走りました。朝の冷たい空気の中、今までの練習の成果を生かして、一生懸命に走ります。力いっぱい運動する時に、マスクを外すこともだいぶ慣れてきました。先生たちの声かけに、みんなマスクを外して呼吸を整えて走ります。
全校を半分ずつにして走ったのですが、良いお天気続きで校庭はカラッカラに乾いています。走り出してすぐにこの砂埃です。子供たちはそんなことは気にしないとばかりに、夢中で走っています。朝からしっかりと体を動かし、冷たくて新鮮な空気を身体に取り込む気持ち良さを全身で感じている様子です。

3年生、2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業と、2年生の授業です。
3年生はクロムブックを使ってらローマ字入力の学習をしていました。「しとち、しゃとちゃ、っ」など、どう打つかちょっと迷いがちな文字の練習です。ささっと打つ子、ローマ字表で確認しながら一つ一つ打つ子、子供によってローマ字入力のスキルはいろいろです。繰り返し使っていくうちに、きっとどんどん上達することでしょう!
授業の最後に「あたたかい言葉、すてきな言葉を伝えよう!」と先生からの課題が出ました。優しい子供たちから「校長先生、副校長先生、いつも大変なお仕事ありがとう。」「いつも元気な笑顔をありがとう。これからも元気いっぱいの笑顔でいてください。」とメッセージをもらい、とても幸せな気持ちになりました。「こちらこそ、いつもみんなの明るい笑顔と笑い声に、たくさんの元気をもらっていますよ!ありがとう!」

2年生の授業は道徳「金のおのと銀のおの」。有名なお話なので知っている人も多いのではないかと思います。仲間の木こりの気持ちを「悪い人ではないけれど、どうしても羨ましくなっちゃったんだと思うよ。」と言う子供たち。登場人物に自分を重ね合わせて心情を深く考えていることに、感心しました。ワークシートの最後の発問「正直にするとどういうことがいいのでしょう?」にちょっと悩んだ子供たち。先生が「ちょっと先生の質問が難しかったなぁ、ごめんね。」と言うと「先生、そんなことはありませんよ。」とにこにこ返事が返ってきます。かわいいですね。先生も子供たちに助けられています。ほっこりと優しい時間が教室の中に流れていました。

今日は節分

画像1 画像1
今日2月3日は節分。そして明日は立春、暦の上では春を迎えます。
今日の給食は、節分にちなんだ行事食として、イワシの蒲焼きと豆ご飯でした。子供たちが、魚をおいしく食べられるようにと、衣を付けて味がよく絡む工夫されていました。甘辛の蒲焼きタレの味は子供たちの大好きな味付けです。ふっくら大豆がたっぷり入ったご飯も、家ではなかなか作らないメニューですね。
学校給食では、日本の伝統的な行事食を大切にしています。それぞれの食に込められた意味や願いを知り、食の大切さを考える機会になっています。

3年生、理科と総合

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業を見に行きました。
理科の授業では磁石の学習でした。机の上にある様々なものが磁石につくかつかないかを予想します。5円玉、10円玉、ハサミやクリップ、空き缶2種類(アルミとスチール)、金紙と銀紙、、、たくさんあります。一つ一つ、どうしてそう考えたのか理由をはっきりさせて予想していることに「真剣によく考えているなぁ」と感心しました。先生から待ちに待った実験のGOサインが出ると、みんな夢中で確かめていきます。「あれ?くっつかない!」「ここはくっつくのに、こっち側がくっつかない!」予想したのとは違う発見がたくさんあったようです。今日の学習のまとめをした後「あー、次の時間の実験も楽しみー!!」と生き生きと学ぶ様子がとても素敵な子供たちでした。
総合の学習は、安全マップ作りでした。地域の中で、危険が隠れていそうなところ、安全と思われるところについて地図にメモを貼り付けていきます。「ここは、人が入り込みにくいし、周りからよく見えるから安全。」「ここは木がたくさんあるし、防犯カメラが付いているってことは危険なところだということだと思う。」「この駐車場はどこからでも入れるし、車の陰になると見えないから危険。」なるほどなるほど、子供の目線から見た安全と危険についての意見が次々と出されていきます。地図には子供たちの普段の遊び場所も含まれています。自分たちの普段の生活にも役立てることのできる、大切な学習ですね。次の時間にはさらに「危険をなくしてこんな町になったらいいなぁ、どうしたら危険がなくなるかなぁ。」ということについても考えを深めていく予定だそうです。お互いの意見をしっかり聞き合って、みんなで仲良く学習できる子供たち。こうしたらどう?こんなのはどう?と真剣に話し合って、素敵な考えを見つけてくれるのではないでしょうか。子供たちらしいアイデアと働きかけを、他の学年の子供たちへ、地域へとぜひ広めていってほしいです。

最後のゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度最後のゲーム集会でした。趣向を凝らしたクイズが、集会委員会からテンポよく出されます。
前半はさまざまな記録に関するもの。「世界一大きい手は何センチでしょう?」チャーラン!「(1)32.3cm、(2)31.4cm、(3)32.8cm」3択クイズになっています。
後半は文字の並べ替えクイズ。画面に映った文字を並べ替えて国の名前を答えます。
「アメリカ!」「ウクライナ!」「アイルランド!」どんどん文字数が増えてレベルアップしていきます。画面を注意深く食い入るように見てサッと答える、朝からとってもいい頭の体操になりました!この後の授業でも、子供たちの学習が活発に進むかな、と期待しています。

学級文庫のリニューアルを目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度、150周年を迎える南一小は歴史があるだけに、古いものがたくさんあります。クラスに置いてある学級文庫もその一つです。
大切に読み継いできた本も、そろそろ限界。新年度に向け、整理して、新しく学級文庫を作り直すことにしました。
古い本の中にはもう手に入らない貴重な本もあります。図書ボランティアさんたちにお手伝いをお願いして、古い本を選別、整理していただきます。そして、新しい本を学校図書館から少し学級文庫におろしてくる予定です。でも、当然それだけでは冊数が全然足りません!なにせ、21クラスもあるのですから!
そこで、地域の方々に「御家庭で使われなくなった本をリユースしませんか?」と呼びかけることにしました。すると、早速持ってきてくださった方が!!そういうことなら、と協力してくださる方々の温かい気持ちに、感謝の気持ちがいっぱいになりました。ありがとうございます!4月、新しい学年になって、新しい教室で、新しい学級文庫の本を手に取る子供たちの笑顔がとても楽しみになりました。
子供たちの読書環境が豊かで素晴らしいものになるよう、もうしばらくこの活動は続けていきたいと思います。みなさん、御協力どうぞよろしくお願いいたします!

飼育委員会企画、スタンプラリー!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、中休み。スタンプラリーはどうなったかな?と様子を見に行きました。
うわー、並んでいる並んでいる!1年生が問題用紙と飼育委員さんの前に列を作っています。順番を待ちきれなくて、ぴょこぴょこ飛び跳ねて前の方の様子をのぞいている子もいます。列の中にいた子から話しかけられました。「この順番で回るんだー!」と見せてくれたのは、折り紙に書かれた回る場所のメモ。休み時間になる前から楽しみにしていたのが、とってもよく分かりました。あまりのかわいさに「すごい!えらい!頑張って!!」と応援の声掛けをせずにはいられませんでした。
クイズだって1年生でもばんばん答えていきます。よく分かるなぁー!と感心ひとしきり。だって「京都府レッドデータブック2015に載っている野生生物はおよそ何種でしょう? (1)19種(2)190種(3)1900種」という結構難しい問題もあるのです。
スタンプをぜーんぶ揃えた子の、この笑顔!!大満足の証ですね!

飼育委員会企画、スタンプラリー!

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会が、今日からスタンプラリーを始めます。生き物にもっと親しみを感じてほしい、生き物を大切にしてほしいと企画してくれました。クイズに答えながら、スタンプを集めていくようです。
密にならないように、学年ごと日付けを変えて行うこと。廊下は走らないこと。順番を守って並ぶこと。注意事項もしっかりと伝えます。
子供たちが考えたスタンプラリー。遊び、楽しみながら、自然と大事なことを学べちゃう!なんて素敵な企画なのでしょう。本来、子供たちの遊びの中にはこうやってたくさんの学びが詰まっているものだよなぁと嬉しくなりました。知識、自分の手を動かして作り出す技術、人との関わり、物事を決定する判断力、、、何もかもが大切な学びですね。だからこそ「子供の仕事は遊ぶこと。」なんていう言葉もあるのかもしれません。
飼育委員会の発表を聞きながら「子供たちには、これからもいろいろな遊び、様々な体験をとおしていっそう豊かな学びに触れてほしい!」と願うのでした。

総合学習 みんなに優しいまち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今4年生は、総合の学習の時間で「みんなに優しいまち」をテーマに福祉や障がい者理解の学習をしています。
今日は、本町田東小学校ひとみの教室を担任している石井(いわい)先生から、視覚障がいについて学びました。見え方や視野によって、様々な視覚障がいの種類があることや、見えづらさを支援する様々な学習道具やトレーニングなど、今まで知らなかったことがたくさんあり、子供たちはとても興味深く、真剣に授業を受けていました。黒画用紙を使った視野狭窄の体験では、いつも当たり前に見ている机の上の物が、ほとんど見えない状況に戸惑っていました。
1時間の学習の最後には、自分たちにできることを考え、学びを自分のこれからにつなげることができていました。
大石先生からは、4年生の真剣で、素直な学習態度をほめていただきました。

算数、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の授業を見に行きました。「割合」の学習です。この単元は、5年生の学習の中でも難関の一つです。もとにする数を1とした場合の割合について学んでいきます。
今日は、「生活の中で生かしてみよう、どっちがお得?」ということで、パン屋さんの特売の値段について考えました。メロンパン180円の5割引きは90円。では、2割引きの値段は90円より高くなるか安くなるか?と聞かれて一瞬???となってしまった子供たち。2割という小さい数字に引かれて安くなる?!と思ってしまったよう…いやいや、2割しか引かれないのだから高いよね、と確認します。子供たちの生活からはまだまだ遠い数字、感覚なのだなぁと改めて思いました。
そして次に、200円未満のパンは30円引きとなるとメロンパンの値段は、、、こちらは簡単、引き算で150円。さて、どちらが安く買えるのでしょうか、ということで一生懸命ノートに計算をして、子供たちは最後まで粘り強く考えて答えに到達しました。
今日の算数は、日々お買い物でよく目にする割引きの場面です。賢い消費者になるためにも、とっても大切な学習の一コマでした!

学校給食週間(3)

画像1 画像1
学校給食週間メニュー、第3弾!
味噌ラーメン(ソフト麺)、ジャンボ餃子、海藻入り茹で野菜です。ソフト麺!なつかしいですね。「みなさん、給食のソフト麺には食べ方があるのを知っていますか?」と職員室で言ったら、若い先生方はキョトンとして「どういうことですか?」と。袋を開けて、、、それはそう、開けないと食べられませんよね。
「麺を全部お椀に入れると、溢れちゃうでしょう?だからお箸で袋の上から挟んで半分に切るの。そして半分ずつお椀に入れるのよ、食べやすくなるでしょ?」と話すと、「へぇー!!」と感心したのかどうなのか、あまり実感がわかないような反応でした。先生たちの中でもソフト麺を食べたことのない方がいるのです。「子供たちにも食べ方を教えてね!」と話しておいたのですが、さてどうだったでしょうか。
お皿にどっかりと乗っているジャンボ餃子は、リクエストメニューに必ずと言っていいほど入る人気メニューです。パリパリ、サクサクした皮とジューシーな餡がたまらなく美味しいのです。
職員室に戻ってきた先生方は「今日の給食、子供たちはすっごく喜んでたくさん食べた!」「よく食べてくれて、嬉しくなっちゃった!」とにこにこしていました。

研究授業、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生の研究授業がありました。生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」です。家族をにこにこ笑顔にさせるために、自分は何ができるかなと考えて、実践する授業です。
1回目に実践したことについて、おうちの方からのお手紙を読むところから授業が始まりました。温かい言葉がたくさん書かれていたのでしょう。子供たちの表情がほころんでいます。その後、「もっとにこにこ大さくせん」としてさらにできそうだと思うことをみんなで話し合いました。自分のめあてをもち、実践する力を高めていくことがねらいです。
新たな家庭の仕事に挑戦する子。1回目の実践を、手伝いなしに一人でやろうと考える子。お皿洗などの毎日やれる仕事を選ぶ子。「迷惑をかけないぞ」と自分のことは自分でしっかりとやろうとする子。家族の笑顔が続くようにと、自分ができそうなことを一生懸命に考えていました。小さいながらにも、人の役に立つことの喜びを理解し、ワイワイガヤガヤと楽しそうに相談したり、発表し合ったりしている姿はとても生き生きとしていました。「みんな、頑張れ!」と大きな声で応援したくなりました

学校給食週間(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校給食週間メニュー第二弾は、黒砂糖パン、くじらのオーロラソースがけ、和風サラダと卵入りコーンスープです。
ほんのり甘い黒砂糖パンは、コッペパン型。米飯が主となった最近の給食では、見ることの少なくなった形です。私が子供の頃は、コッペパンとマーガリンかジャムがいつもの給食でした。そして今日のメインは何といってもくじらの肉です。柔らかく調理されていて、ソースが衣にしっかり絡んでとてもおいしかったのですが、子供たちは恐る恐る食べてみたという子もいたようです。半分に減らして挑戦する子もいれば、おかわりをして3切れも食べる子いろいろです。
ちなみに先割れスプーンの体験は、今日は6年2組でした。子供たちは「やっぱり普通のスプーンとフォークがいい!」そうです。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4時間目、体育館で6年生の薬物乱用防止教室の授業がありました。
本校がお世話になっている薬剤師さんから、違法薬物の特徴や身体への恐ろしい影響など、教えていただきました。分かりやすいスライドとお話に、6年生は熱心にワークシートにメモをとっていました。
様々な形状の薬物を見て、知ることで、気を付けること。怪しい誘いの断り方など、具体的なことも教わりました。
薬物の恐ろしさと、自分を自分で守ることの大切さをしっかり学習できた2時間でした。

学校給食週間

画像1 画像1
今日の復刻メニューは、最初の学校給食で出されたとされるおにぎりとシャケの塩焼き、菜のおひたしをイメージしたものです。そしてみなさん、写真を見て気が付きますか?そう、お盆の上に先割れスプーンが乗っています。懐かしい!と思う方もいらっしゃることでしょう。このスプーンは数が少ないので、今日は6年1組だけ体験しました。給食でお箸を使うことに慣れた子供たちには、先割れスプーンがどうしてなかなか使いにくかったようで、お箸の方がいいという子が多かったようです。
また、配膳されたお盆を見ながら、昔の給食は器も含め、きっともっと質素だったのだろうなぁと想像しました。でも今日私たちがいただいたシャケは、塩麹焼きになっていて身が柔らかくとてもいいお味で、御飯の進むおかずでした。今と昔、給食にも歴史がありますね。昔の子供たちは、どんな思いをもって給食をいただいていたのでしょうか。

マラソン週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
最強寒波がやってきて、今朝はとてもとても寒い朝でした。プール脇の水道の蛇口からツララが下がっていたのにはびっくりしました。
今日からマラソン週間が始まりました。子供たちは休み時間になるとそんな寒さにも負けず、「マラソンだー!」「急げー!」と張り切って外に出てきました。担当の先生の合図と音楽に合わせて、校庭を一斉に走り出します。密を避けるために半分ずつグループに分かれて走っています。みんな一生懸命!校庭にあっという間に砂埃が舞い上がります。終了の合図までどんどん走り続ける子供たち。一緒に走っていた先生たちの方がバテているように見えました。「がんばれー!」と応援する声もあちこちから聞こえてきます。
マラソン週間のねらいは、「走ることをとおして、心身を鍛え、体力の増進を図ること」としています。この取り組みをとおして、心も身体も逞しい子供たちへと成長していってほしいと願っています。

4年生羽田空港見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の行程の最後は羽田空港見学です
発着ロビーを見学し、屋上展望デッキから、飛び立つ飛行機の迫力に圧倒される子供たち。
数分おきに飛び立つ飛行機の多さにも驚きです。
かっこいい、かっこいいと飛び立つ飛行機に釘付けでした。

4年生水上バス2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川を水上バスで日の出桟橋まで下ります。船内ガイドで紹介される周りの風景や橋の名前に耳を傾け、目を向けて、水上散歩を楽しみました。
それぞれ橋には特徴があり、見ていて楽しい船上散策です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 学校運営協議会
4/5 春季休業日終 新6年登校 入学式準備

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

体罰防止宣言

授業改善推進プラン

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

SNS学校ルール

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止計画

健康観察カード

町田警察署より

新型コロナウィルス感染症対応について

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより