「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 外国語の学習 (9/6)

 6日(火)の1時間目、6年1組は外国語の時間でした。2組の担任との学習です。「My memory」について映像と音声から、何を言っているのかを聞き取っていました。子供たちは、「ミュージック」「ハイキング」など、聞き取ることのできた英単語を発表しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (9/6)

 6日(火)の1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。今回は「シーサーの生活」を想像しながら絵を描きました。置き物でしか知らないシーサーがどんな生活をしているのか、子供たちはあれこれ考えて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (9/6)

 6日(火)の1・2時間目、5年2組は理科の時間でした。講師の先生と「流れる水と土地」の学習が始まりました。町田市を流れる川や東京都を流れる川の名前を思い出すことからスタートしました。川の流れがどのようにできるのかなど、学習の最後にレポートを提出することも理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 (9/6)

 6日(火)の1時間目、4年2組は外国語活動の時間でした。担任の先生と動画を見ながら、起きる時刻や朝食の時刻などを伝える練習をしました。子供たちは、弾むようなテンポに合わせて一緒に口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (9/6)

 6日(火)の1時間目、5年1組は外国語の時間でした。2組の担任とALTとで進めています。今回は、ある人物についての紹介英文を聞きながら、誰であるかを考えました。答えの中にはお笑いの人も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 計測 (9/6)

 6日(火)は、1年生と2年生が計測を行いました。体育着に着替えて、身長と体重を測ります。誤記入を防ぐために、全学年とも自分の名前を言ってから測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

画像1 画像1
6日(火)の献立は、ご飯、魚のしそみそ焼き、のり酢あえ、呉汁、牛乳です。

4年生 図画工作の学習 (9/5)

 5日(月)の5・6時間目、4年2組は図画工作の時間でした。画用紙に「シーサー」を描きました。シーサーの体つきや模様をそれぞれに工夫して描き、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/5)

 5日(月)の5時間目、5年2組は体育の時間でした。校庭で「Tボール」に取り組みました。今回は経験者の比較的多い男子チームとほぼ初めての女子チームに分かれて練習をしました。男子はすぐに教え合いが始まり、女子は担任の先生が打ったボールを拾うことから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (9/5)

 5日(月)の5時間目、4年1組は体育の時間でした。器械運動に取り組んでいました。最初は、平均台の上を歩く練習です。次に、マットを出して「ブリッジ」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (9/5)

 5日(月)、昼休みの様子です。上校庭では虫取りをしたり、一輪車に乗ったりしていました。下校庭では遊具で遊ぶ子供たちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (9/5)

 5日(月)の3・4時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「木馬にのって」と題して、自分が木馬の背中に乗って出かける様子を想像しながら絵を描きました。木馬に角を付けたり、優雅な羽を付けたりしながら想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (9/5)

 5日(月)の3時間目、1年2組は音楽の時間でした。今月の歌「山のごちそう」の練習をしてから、カスタネットでリズム打ちをしました。「ブンブンブン はちがとぶ」の曲に合わせて、カスタネットのそろった音が聞こえました。後半は、教科書の「うみ」の学習です。歌詞をみんなで読んだり、歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (9/5)

 5日(月)の3時間目、3年1組は体育の時間でした。コオーディネーショントレーニングを取り入れながら「体つくり運動」に取り組みました。3人でボールを同時に投げ上げ、人がそれぞれ右へ移動して別のボールをキャッチする練習をしました。真上に投げること、ボールの落下地点を予測して素早く移動することに気をつけながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (9/5)

 5日(月)の3時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。上校庭で稲の観察をしました。自分のバケツを観察しやすいように日陰に移動させてから、稲の花や付け始めた実を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (9/5)

 5日(月)の3時間目、2年生は算数の時間でした。今回は、「計算のしかたを考えよう」をめあてに、7+12+8の計算の仕方を考えました。左から順にたし算をしてももちろん良いのですが、簡単にそして正確にできる方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (9/5)

 5日(月)の3時間目、1年1組は生活科の時間でした。帽子を被って、虫かごを手に「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習です。校舎南側の草むらを歩きながら「いた!」「見つけた!」と元気な声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計測 (9/5)

 5日(月)は、5・6年生の計測を行いました。3時間目は5年2組の番でした。担任の先生が身長を、養護教諭が体重を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作の学習 (9/5)

 5日(月)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの!」と題して、ケーキのデザインを考えました。ケーキを贈りたい相手のことを考えながら取り組んでいました。「抹茶が好きだよ。」「モンブランが好きだから栗をいっぱい乗せる。」など、子供たちは相手の好みをよく知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (9/5)

 5日(月)の1・2時間目、1年生は2クラスとも図画工作の時間でした。「パフェづくり」をしました。1学期に作った紙のアイスを入れたり、チョークで色付けした綿をクリームにしたりして飾りました。2クラスとも1階プレイルームに展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式