「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生社会科見学 その5 (10/7)

 議場をあとにした1組は、「動物村村長選挙」体験の部屋に移動しました。「くま、ぶた、うさぎ、いるか」が村長に立候補し、動物村をもっと住みやすくするために掲げた公約を聞きました。子供たちは、順番に投票用紙を受け取り、記載台で村長にしたい動物の名前を書きました。投票箱の秘密、投票用紙に施された工夫を知り、なるほどと理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学 その4 (10/7)

 2組の子供たちが「動物村村長選挙」を体験しているころ、1組は町田市議会議場にいました。議員の椅子に座り、賛成か反対かのボタンを押して意思表示をする体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学 その3 (10/7)

 7日(金)、3年生の社会科見学の様子です。2組はロビーから場所を移動して、選挙管理委員会の方から選挙について話をしていただきました。その後、「動物村村長選挙」を体験しました。記載台や投票用紙は本物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学 その2 (10/7)

 傘をさしての移動のため、特に交通安全に気をつけながら歩きました。午前9時25分、町田市庁舎に到着しました。担当の方々と挨拶をしてから、クラスごとに市庁舎内を案内していただきました。2組は最初に、3階ロビーで市庁舎の仕事について話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学 その1 (10/7)

 7日(金)、3年生は初めて社会科見学に行きました。健康観察をしてから、おそろいのバンダナを身につけました。雨のため、2階プレイルームで出発式を行いました。担任以外の引率はカメラマンを含め、5名です。午前8時35分、1組を先頭に歩き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
7日(金)の献立は、秋の香りご飯(栗入り)、揚げだし豆腐、豚汁、牛乳です。

和太鼓公演 その8 (10/6)

 6日(木)、和太鼓のワークショップに6年生が参加しました。バチを手に構える姿はとてもさまになっていました。友達と交代しながらリズム打ちを体験しました。最後は、会場が一つになってミニ演奏会をしました。今年度は文化庁事業の巡回公演に出会うことができ、子供たちにまたとない本物にふれる素晴らしい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その7 (10/6)

 6日(木)の5時間目、6年生が和太鼓のワークショップに参加しました。内容は5年生と同じです。最初に、和太鼓の歴史やどんな時に使われて来たのかなどをクイズ形式で学びました。その後、自分の叩いてみたい太鼓の位置に移動し、ストレッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その6 (10/6)

 6日(木)、和太鼓ワークショップに参加した5年生の様子です。5種類のリズムを習い、順番に叩きました。仕上げとしてプロと一緒に太鼓を叩いて楽しみました。最後の感想発表では、「初めて叩いたけれど楽しかったです。」「叩くためには力が必要だと思いました。」「やってみて、みなさんのすごさがわかりました。」など体験したからこその言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その5 (10/6)

 6日(木)の4時間目、5年生は和太鼓のワークショップに参加しました。和太鼓の歴史や使われ方の話を聞いてから、体験をしました。1台の太鼓に3人までの人数が集まり、一人ずつ叩きました。足の位置、バチの持ち方なども教えてもらいながら、かけ声とともに力いっぱい叩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その4 (10/6)

 6日(木)、4年生から6年生までが参加した「和太鼓公演」の様子です。体験コーナーでは、4年生のみ12名が参加しました。(5年生と6年生は別メニューのワークショップがあるためです。)アンコール演奏後の感想発表では多くの子が手を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その3 (10/6)

 6日(木)の3時間目、4年生から6年生までが「和太鼓公演」に参加しました。和楽器「チャッパ」の演奏では、二人組の息の合った動きに大きな拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その2 (10/6)

 6日(木)の2時間目、1年生から3年生までが和太鼓公演に参加しました。演奏だけでなく、太鼓や太鼓以外の和楽器(チャッパや篠笛、能管)の紹介コーナーがありました。また、各クラスから2名が登場しての体験コーナーもありました。子供たちのアンコールにも応えていただき、子供たちは手拍子をしたり、体を動かしたりして楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓公演 その1 (10/6)

 6日(木)、「文化芸術による子供育成推進事業」として「和太鼓公演」が本校の体育館で行われました。午前7時から太鼓等の搬入とリハーサルが始まりました。2時間目は、1年生から3年生までが参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (10/6)

 6日(木)の1時間目、4年2組は理科の時間でした。「雨水と地面」の学習です。傘をさして上校庭から下校庭の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (10/6)

 6日(木)の1・2時間目、5年2組は図画工作の時間でした。「ひみつのすみか」の制作に取り組んでいます。すみかの看板を電動糸のこで切ったり、住人やすみかに置きたいものを紙粘土で作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (10/6)

 6日(木)の1時間目、6年2組は国語の時間でした。「やまなし」の学習のまとめとして、作者の宮沢賢治が「やまなし」を通して伝えたかったことを考えました。一人ずつ考えてから、グループで意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の学習 (10/6)

 6日(木)の1・2時間目、5年1組は書写の時間でした。今回は、「読む」の二文字を練習しました。漢字とひらがなのバランスを考えながら、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書の時間 (10/6)

 6日(木)の1時間目、3年1組は図書の時間でした。最初に本の返却から始まりました。その後、読みたい本を探したり、借りる手続きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の高ヶ坂タイム その2 (10/6)

 6日(木)は、10月第1週目であることから「安全指導」を全学級で行いました。10月の指導内容は、校庭と遊具の使い方の確認です。Jアラートの事前指導後に、学級ごとに実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式