「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

校内研究協議会 (11/2)

 2日(水)の放課後、校内研究協議会を行いました。大学の准教授を講師にお迎えして、跳び箱運動において大事なことを項目ごとに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 (11/2)

 2日(水)の5時間目、4年2組は体育の時間でした。校内研究のための授業でもありました。跳び箱運動の「台上前転」に取り組みました。たくさんの先生がいる中でも張り切って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (11/2)

 2日(水)の3時間目、5年1組は社会科の時間でした。前日にオンラインで学習した自動車工場での自動車作りを項目ごとにまとめました。資料を使いながらわかりやすく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (11/2)

 2日(水)の3時間目、6年1組は外国語の時間でした。「It is 〜。」「It was 〜。」を使って、飲食物を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (11/2)

 2日(水)の3時間目、5年2組は道徳の時間でした。「ベートーベン」の話を読んで、「つらいことをよりつらく考えるのをよそう」と考えた理由を考えました。音が聞こえない状況でも交響曲「田園」を作曲した姿から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (11/2)

 2日(水)の3時間目、3年2組は体育の時間でした。鉄棒の運動に取り組みました。課題別に各鉄棒に移動して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 中学年の練習 (11/2)

 2日(水)の中休み、3年生と4年生が持久走の練習をしました。青空のもと、元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (11/2)

 2日(水)の2時間目、3年1組は総合的な学習の時間でした。校舎裏の畑にダイコンの種をまきました。前の時間に調べたことを生かして、深さを考えてまくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (11/2)

 2日(水)の2時間目、1年生は1組と2組が一緒に体育をしました。準備運動をしてから、「しっぽ取り」鬼ごっこをしました。準備運動の時は全員白帽子でしたが、鬼ごっこの時は、1組は赤帽子で青色のテープ、2組は白帽子で赤色のテープを体育着にはさんで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんが・イラストクラブの作品 (11/2)

 3階の廊下には、まんが・イラストクラブの子供たちが描いた「4コマまんが」を展示しています。4コマ目に落ちがあって上手に描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の学習 2組編 (11/2)

 2日(水)の1時間目、2年2組は国語の時間でした。「そうだんにのってください」の学習です。グループ内で相談内容を伝え、話し合って考えを出し合うことをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 1組編 (11/2)

 2日(水)の1時間目、2年生は2クラスとも国語の時間でした。「そうだんにのってください」の学習です。2クラスともグループを作り、順番に相談事を話し、他の子が自分の考えを伝えました。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
2日(水)の献立は、古代米ご飯、まっくうのり、ますの照り焼き、わかめ入りサラダ、ごまだれ汁、牛乳です。

5年生 社会科の学習 (11/1)

 11月1日(火)の6時間目、5年生は視聴覚室に集合して、社会科の学習をしました。今回は、オンラインで自動車工場で車が作られるまでの工程を詳しく学習しました。子供たちは説明をよく聞き、貴重な映像をよく見ていました。時間ぎりぎりまで質問をする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (11/1)

 11月1日(火)の5時間目、6年生は算数の時間でした。「比例と反比例」の学習です。今回は、「反比例のグラフの秘密を見つけよう」をめあてに取り組みました。方眼紙に点を打っていくためか、子供たちの姿勢がいつもより前になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走 低学年の練習 (11/1)

 11月1日(火)の昼休みは、1・2年生が持久走の練習をしました。1組の子供たちは落ち葉拾い活動後でしたが、気持ちを切り替えて張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班落ち葉拾い活動 その3 (11/1)

 11月1日(火)、初の試みであるたてわり班による落ち葉拾い活動をしました。15分があっという間に過ぎたようで、子供たちからは「もっと拾いたい。」という声がありました。写真は上から、6班、7班です。この活動は2回ずつ行う予定で、1組グループの2回目は8日(火)です。2組グループは、4日(金)と14日(月)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班落ち葉拾い活動 その2 (11/1)

 11月1日(火)、1組の子供たちによる落ち葉拾い活動をしました。たてわり班ごとの活動です。6年生が班名カードを手にして下級生の集合を待ちました。写真は上から、4班、5班です。サポートルームの先生方も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班落ち葉拾い活動 その1 (11/1)

 11月1日(火)のそうじの時間、たてわり班ごとに落ち葉を拾う活動をしました。今回は、1組グループが行いました。大きなビニール袋に落ち葉を集めていきました。写真は上から、1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (11/1)

 11月1日(火)の3時間目、4年1組は国語の時間でした。「よさを伝える新聞作り」に取り組んでいます。先週、社会科見学が終わったばかりとあって、見学から学んだことや伝えたいことを紙面の割付等を考えながら作成していました。しおりのメモ欄を活用したり、タブレット端末を利用したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式