「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

登校の様子 (9/22)

 22日(木)、登校の様子です。前日から気温が低くなり、朝夕は肌寒さを感じます。子供たちは、長袖や半袖の上に上着を羽織るなどしています。体調を崩さないようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員の仕事 (9/22)

 22日(木)の朝、1階栄養黒板の前で3名の給食委員が仕事をしていました。献立名を書いたり、食品の写真を貼ったりしています。登校した子供たちはこの黒板を見て、より活力が湧くのです。
画像1 画像1

昼休みの子供たち (9/21)

 21日(水)昼休みの様子です。ようやく下校庭で遊ぶことができるようになりました。鉄棒や鬼ごっこをして元気に遊ぶ姿がありました。上校庭では、バトンスローで遊ぶ1・2年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会による訪問 その7 (9/21)

 21日(水)の3時間目、3年2組は体育、6年2組は音楽の時間でした。3年2組は体育館全体に用具を並べ、サーキットトレーニングに取り組みました。6年2組は「WISH]の歌を二部合唱で歌いました。盛り上がりのところでは、手の振りもつけて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市教育委員会による訪問 その6 (9/21)

 21日(水)、3時間目の様子です。5年2組と6年1組の授業です。5年2組は道徳の学習でした。宮沢賢治の「そういうものにわたしはなりたい」という生き方を考えました。6年1組は国語の学習でした。タブレット端末を使って、漢字二字以上の熟語の成り立ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市教育委員会による訪問 その5 (9/21)

 21日(水)、3時間目の授業の様子です。写真は上から2年1組、2年2組、5年1組です。2年1組は国語で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。2年2組は生活の学習で「えがおのひみつまちたんけん」に必要なことについて話し合いました。2年生は10月に「まちたんけん」を予定しています。5年1組は社会科の学習で「水産業のさかんな地域」に入りました。子供たちは家庭での魚料理を思い起こしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市教育委員会による訪問 その4 (9/21)

 21日(水)の2時間目の授業です。写真は上から3年1組、1年1組、1年2組です。3年1組は理科の学習でタブレット端末を使って「こん虫」のすみかや食べ物について調べました。1年生は2クラスとも国語の学習で「うみのかくれんぼ」を読みました。「たこ」の隠れ方について映像と合わせて文章も読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
22日(木)の献立は、ご飯、すき焼き風煮物、焼きししゃも、切り干し大根のサラダ、牛乳です。

町田市教育委員会による訪問 その3 (9/21)

 21日(水)、2時間目の授業の様子です。4年1組は社会科の学習で「関東大震災」からの復興について考えました。4年2組は国語の学習で「ごんぎつね」1場面の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市教育委員会による訪問 その2 (9/21)

 21日(火)、2時間目から授業視察や校内視察が始まりました。写真は6年1組の図画工作、6年2組の外国語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田市教育委員会による訪問 その1 (9/21)

 21日(水)の午前中、町田市教育委員会による「市教委訪問」がありました。教育長、教育委員、学校教育部管理職の皆様が本校に来校され、校内視察や授業視察を行いました。最初は、視聴覚室において校長より本校の取り組み等について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
21日(水)の献立は、キムチチャーハン、ナムル、五目スープ、牛乳です。

6年生 算数の学習 (9/20)

 20日(火)の5時間目、6年生は算数の時間でした。今回は「円の面積」のまとめとして、「たしかめよう」の問題に取り組みました。「複雑な形のようだけれど、よく見るとそうか!」と気付くことができれば、あとは計算なのですが。円周率3.14が大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (9/20)

 20日(火)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。しかし、雨のため、予定していた「鉄棒」ができなくなり、教育番組の動画から「ひざかけふりあがり」を視聴しました。
コマ送りで大事なポイントを示しているので、子供たちも理解できました。次回は校庭でできることを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/20)

 20日(火)の3時間目、5年1組は体育の時間でした。体育館で「マット運動」に取り組みました。今回は、前転と後転を中心に練習しました。前転の場合も後転の場合もスクッと立ち上がることがポイントです。1枚のマットを3人で順番に使うので、何度も練習をすることができました。子供たちは、手の付き方にポイントがあると気付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (9/20)

 20日(火)の3時間目、1年生は算数の時間でした。講師の先生も入って3教室に分かれて学習しました。習熟度別ではなく、人数を均等に分けての取り組みです。10より大きい数のたし算とひき算の練習をしました。12+3や15−3の計算をノートで行ってから、タブレット端末のドリルソフトを使ってさらに練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (9/20)

 20日(火)の中休みは、上校庭でのみ遊ぶことができました。「だるまさんがころんだ」や一輪車、虫探し、バトンスローなどをして過ごしました。昼休みは雨が降ってしまったので、教室で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (9/20)

 20日(火)の2時間目、4年2組は国語の時間でした。「ごんぎつね」の学習に入りました。初発の感想から、学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (9/20)

 20日(火)の1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「シーサーの海」と題して、シーサーのいる海を想像しながら絵の具で描きました。今回は特に、絵の具でグラデーションをつけて、波と砂浜を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (9/20)

 20日(火)の1・2時間目、5年2組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。下校庭にできた雨の筋を川に見立てて、流れる水の働きについて考えました。上校庭からタブレット端末で写真を撮ったり、理科室で実験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間予定
4/5 春季休業日終わり  前日準備(新6年生)
4/6 2023年度第一学期始業式(午前9時30分下校予定)  入学式