鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きび入りごはん 白菜のそぼろ汁 魚のごま味噌焼き 煮びたし 牛乳

今日の魚は「さば」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よ〜くかんで食べましょう♪今日は吉川さんがそだてて、学校に届けてくださった食べものを2つ紹介します。ひとつめは『きび入りごはん』のお米です。このお米は5年生のみなさんが春に田植え、秋に稲刈りをしたお米です。その間は吉川さんが一生けんめい育ててくださいました。最後の一粒までしっかりと味わって食べましょう♪ふたつめは『はくさいのそぼろ汁』のはくさいです。今年も1年間、季節の食べものを吉川さんにたくさん届けていただきました。春はたけのこ夏はたまねぎ、秋はじゃがいも、冬はキャベツとはくさいが給食に登場しました。いつもとれたて新鮮でおいしいやさいを届けてくださいましたね。給食に吉川さんのやさいが出るのは、今年度は今日が最後です。感謝のきもちをもって、よ〜く味わって食べましょう♪吉川さんにお会いすることがあったら、ぜひ直接 感謝のきもちを伝えられるといいですね。

2月16日 学習発表会準備

いよいよ明日から学習発表会が始まります。教職員で最終準備、最終チェックを行いました。子供たちも練習をよく頑張っています。素敵な歌声、発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年図工

「光でつくろう」
光を通す材料を使った作品を作っています。花紙を詰める量を調整して、光の見え方を確認しながら楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ターメリックライスドライカレー ふわふわたまごスープ りんご 牛乳

今日のごはんには「ターメリック」というスパイスできれいな黄色の色をつけています。ターメリックのよい香りも感じられると思います。『ドライカレー』にぴったりのごはんにしました。というのも、ドライカレーを作る時に使う「カレー粉」の中にもターメリックが入っているからなんです。カレー粉は30種類以上のスパイスをまぜて作られているそうです。スパイスの味をよ〜く味わいましょう♪今日のスープに入っているたまごは、ふつうのかきたまスープのたまごよりふわふわしていますね。これは、たまごの中にパン粉とチーズをまぜてから、スープに入れているからなんです。パン粉の力でふわふわとしたスープになります。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
レンコンとそぼろのごはん みそ汁 小魚の天ぷら からし和え 牛乳

今日の小魚は「ニギス」です。天ぷらのころもには青のりが入っています。磯のよい香りが食欲をわかせてくれますね。骨ごと丸ごと食べられる小魚は、骨や歯を強く丈夫にする「カルシウム」という栄養がたっぷり入っています。牛乳にももちろんカルシウムがたっぷり入っています。ごはんには冬が旬の野菜「れんこん」が入っています。れんこんは土の中にのびた「くき」を食べる野菜です。れんこんは沼のような水のあるところに育ちます。空気を通して呼吸するために、れんこんのくきにはたくさんの穴があいています。「たくさんの穴があいていて見通しがきく」縁起のよい食べものとして、お正月のおせち料理やお祝いの料理にも使われています。寒い季節に水の中に入ってれんこんをとるのはとても大変な作業ですね。

2月14日 4年体育

タグラグビーという学習を行っています。ラグビーはボールを前に投げてはいけないという他のスポーツとは違う特殊なルールがあります。最初はついついボールを前に投げていましたが、だいぶ慣れてきてゲームも盛り上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 学習発表会練習

今週末は学習発表会。どの学年も最後の仕上げに入っています。保護者の皆さん、子供たちの活躍を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年スキル科

キャリア教育で、鶴二小の卒業生を招いて、お話を伺いました。進路のことや将来の夢など、6年生に刺激を与える素晴らしい話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 昼休み

校庭が傷まないほど雪が積もったので、昼休みにみんなで雪遊びをしました。子供たちは、大喜び。校庭にたくさんの雪だるまができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
しょうゆめし おでん わかめ入りおひたし ポンカン 牛乳

今日の『おでん』には、8つの食べものが入っています。だいこん・にんじん・こんにゃく・結びこんぶ・がんもどき・さつま揚げ・生揚げ・ちくわ が入っています。ぜんぶを一緒に煮ることで、それぞれのおいしさが汁にとけだしてさらにおいしい『おでん』になります。自分のおわんにぜんぶの食べものが入っていなくても、8つの食べものの「おいしい味」は汁やほかの食べものに しみこんでいますよ。自分のおわんに入っている食べものをよ〜く味わって食べましょう♪また、おでんのおいしさのポイントのひとつ、「汁」には、かつお節と結びこんぶからとった「だし」を使っています。だしの「うま味」がさらに『おでん』をおいしくしてくれています。

2月10日 1年国語

「たぬきの糸車」の続きの話を考え、友達と交流する学習を行いました。よかったところや自分と似ているところ、面白かったことなど気付いたことを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん ピリ辛ツナじゃが かぶのおかか和え ひよこ豆のからあげ 牛乳

『ピリ辛ツナじゃが』は「トウバンジャン」という中国の辛いみそで味をつけています。日本のみそは大豆から作られますが、トウバンジャンはそら豆と唐辛子から作られます。『ひよこ豆のから揚げ』は、乾燥しているひよこ豆を水にひたして戻して、やわらかくなるまでゆでます。その後豆にかたくり粉をまぶして油で揚げます。味つけはシンプルに塩とこしょうだけなんですよ。『かぶのおかかあえ』には今がおいしい旬の「かぶ」を使っています。かぶは白い根っこの部分とこい緑色の葉の部分、両方とも食べられる野菜です。また、根と葉の部分では入っている栄養も全く違います。葉の部分は「緑黄色野菜」と呼ばれています。小松菜やにんじんと同じで、カロテンという栄養が多く入っています。このカロテンは白い根っこの部分には入っていないので、根っこも葉も両方 食べるとよいですね!カロテンは体の中でビタミンAという栄養に変わり、目や鼻、のどを守ってかぜなどの病気から私たちを守ってくれるパワーがあります。

2月9日 1年国語

「これはなんでしょう」クイズの問題を考えました。ペアになって問題の答えのヒントを考えたり、問題を出す練習を行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年国語

伝えたいことをよりよく表すために、どうしたらいいかを考えました。ジャムボードを活用して、友達の表現のよいところを見付けて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年人権学習

町田市人権擁護委員の方々が来校し、人権学習が行われました。分かりやすく話をしてくださり、人権について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティナポリタン ハニーサラダ 
さつまいも入りココアパン 牛乳

給食室で手作りした『さつまいも入りココアパン』に入っている「さつまいも」には腸の調子を整えてくれる「食物せんい」がたっぷり入っています。食物せんいはお腹の中のお掃除屋さんとも言われていて、もう必要ではなくなった食べものの残りを体の外に出してくれる大切な働きがあります。食物せんいはさつまいもの他に野菜にたくさん入っています。逆に肉や魚には入っていません。なので、肉や魚だけでなく、野菜をしっかり食べることが必要なんですね!食物せんいは日本人に不足しやすいと言われているので、積極的にとりましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
おろし豚丼 エビとうずら卵の春雨スープ りんご 牛乳

『おろし豚丼』の「おろし」は大根をすりおろした「大根おろし」のことです。大根おろしだけでなく、細く切ってせん切りにした大根もたっぷり入っています。今日の大根は町田市産です。スープには吉川さんが育てた白菜と町田市産のかぶが入っています。「まち☆ベジ」ですね。『おろし豚丼』には、全部でなんと49キログラムも大根を使いました!給食では大量の野菜を切らなくてはいけないので、機械を使うこともあります。今日の大根おろしや大根をせん切りにするのに、その機械を使っているんですよ。また、大根おろしを使った料理に「みぞれ」と名前がつけられていることがありますね。雨まじりに降る雪が、真っ白な大根おろしに似ています。冬が旬の大根にぴったりな名前です。

2月7日避難訓練

火災を想定しての避難訓練が行われました。本日は消防の方が来校し訓練の様子や火災についての話を行ってくださいました。職員による消化訓練もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学習発表会練習

体育館で学習発表会(音楽会)の練習が本格的に始まりました。子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん マーボー豆腐  カリカリ油揚げと野菜のナムル 牛乳
セレクトゼリー(いちごミルク寒天・レモンスカッシュゼリー・ようかん)

今日は「給食委員会セレクトメニュー」です。今回はゼリーを、なんと3種類もの中からえらんで食べるという豪華版です!『ようかん』『いちごミルク寒天』『レモンスカッシュゼリー』の3種類でしたね。みなさんはどれを選びましたか?今日は朝から調理員さんに、と〜ってもがんばってもらって3種類作ることができました。ちなみに、ようかんを選んだ人は113人、いちごミルク寒天を選んだ人は125人でした。今日は3種類のデザートすべて、「粉寒天」を使って固めています。粉寒天は海藻から作られていて、水にも溶けやすくとても使いやすい材料です。家でゼリーを作ってみたいと思ったときに、ぜひ使ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書