鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

6月15日 なかよし緑の教室4

さる園見学
あまり顔を出してくれないボス猿がみんなの前に登場してくれました。また、産まれたばかりの赤ちゃん猿も見ることができました。たくさんの猿を見て、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室3

あっという間にさる園へ。
猿を見る前に、お弁当タイム。お腹が空いていたのか、みんな持ってきたお弁当を完食。そして、おやつもモリモリ食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室2

高尾山につきました。
ケーブルーカーに乗って、さる園を目指します。心配だった雨も霧雨で大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室1

出発式
朝からわくわくがとまらない感じです。みんな体調もよく、全員で出発することができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 大学生参観

玉川大学の教職員を目指す1年生が学校参観にきました。
主に2年生と5年生の子供たちと1日過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 校内研修

いじめ防止に関する校内研修を行いました。
事例を用いていじめかどうかを考えたり、「いじめ」の定義を再確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 なかよし野菜収穫

菜園の草取りとじゃがいもの収穫を行いました。
みんなの頑張りで、たくさんのじゃがいもを収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年真光寺川

「真光寺川を清流にする会」の方々に真光寺川について教えていただきました。
前半は体育館で真光寺川に生息する生き物について話をしていただきました。後半は、実際に川に行って、ガサガサ体験を行いました。エビや魚を捕まえることができ、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん さわにわん 魚の味噌マヨ焼き 切り干し大根の煮物 牛乳

『魚のみそマヨ野菜焼き』の魚はホキです。ホキはとても大きい魚で、1メートルくらいになるものもいます。ニュージーランドやオーストラリアの近くの水深200〜600メートルくらいの深い海にすんでいます。小さい骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。魚の上には、炒めた野菜とみそと卵を使っていないマヨネーズをまぜたものをのせています。魚をほぐして野菜やたれとよくまぜて食べるとおいしいですよ。

6月10日 5年田植え

田植え体験を行いました。
田んぼに足を入れるだけで大興奮。歩くのにも一苦労していました。しかし、アドバイスを頂きながら、何とかまっすぐ稲を植えていくことができました。今後どのように生長していくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年食育

そら豆のさやむき体験を行いました。
初めて体験する児童が多くて、みんな夢中になってさやむきを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年自転車教室

自転車教室が行われました。
コロナ禍のため、実際に自転車に乗って行う実技体験はできませんでした。しかし交通安全に関するDVDやクイズなどを通して安全に自転車に乗る方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめとじゃこのごはん えびと豆腐の煮物 きゅうりの胡麻風味
金時豆の甘煮 牛乳

『金時豆の甘煮』は金時豆という赤むらさき色の豆を使って作ります。白いんげん豆と同じいんげん豆の仲間です。ホクホクとした食感の豆ですね。乾燥した豆を水にひたしてゆでて、砂糖や少しの塩で味をつけています。金時豆などの豆には「食物せんい」が多く含まれています。食物せんいは「お腹の中のおそうじ屋さん」と言われていて、いらなくなって腸の中にたまった食べ物のカスなどを体の外に押し出してくれる重要な働きがあります。日本人にはこの食物せんいが不足していると言われているので、積極的にとりたい栄養です。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きゃべつと豚肉の味噌炒め丼 冬瓜入りかきたまスープ ゆでそら豆 牛乳

『そらまめ』は今が旬の野菜です。大きなさやの中は、絵本「そらまめくんのベッド」の通りにふかふかで3〜4粒の豆が入っていました。今日は1年生がさやむきをして中の豆を取り出してくれましたよ。なぜ「そらまめ」という名前がつけられたのか、知っていますか?そらまめは、ほかの豆と違って、さやが上(空)をむいてなるから、空豆とよばれるようになったそうです。そらまめには、腸の調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。うす皮をむいて、中の豆だけ食べましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
うめごはん 豚汁 魚の照り焼き 大豆とコロコロ野菜の甘煮 牛乳

6月11日は暦の上での梅雨入りの日「入梅」です。関東はもう梅雨入りしましたね。梅雨入りは田植えなどの農作業に深い関係があるので、暦に記されています。雨は作物を育てる素晴らしい自然の恵みでもありますね。梅雨という字には梅の実が熟す頃にふる雨という意味もあるので今日は『梅ごはん』を出しました。カリカリのきざみ梅をごはんにまぜています。今日の魚はあかうおです。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。よくかんで食べると体によいことがいっぱい!

6月8日 集団下校

大型台風の接近を想定しての一斉下校訓練が行われました。通学路で見守ってくださった地域の方や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーうどん 焼きおにぎり 野菜のごまドレッシング さくらんぼ 牛乳

『さくらんぼ』は今が旬の果物ですね。今日は山形県から届きました。山形県は日本一のさくらんぼの産地で、日本全体の約4分の3にあたる量を山形県で生産しています。一本の木に五千から一万個の実がなり、農家の方々はひとつひとつ手でていねいに収穫しているそうです。季節の味を、感謝の気持ちをもっていただきましょう。『カレーうどん』は、かつお節とこんぶでとった「だし」と、しょうゆやカレー粉で味をつけた汁に、うどんと7種類の具を入れて煮込んていますs。和風のだしの味とカレーの味つけの組み合わせは、日本ならではの料理ですね。

6月7日 6年社会

「米作りによってむらがどのように変化したか」という問いに対して、熱心に考え、議論しあっていました。歴史が楽しいみたいで、みんな意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん キムチ豆腐 ししゃものカラフルマリネ 即席漬けふう 牛乳

『ししゃものカラフルマリネ』はカリッと揚げたししゃもに赤と黄色のパプリカで作ったカラフルなマリネソースをかけています。お酢が入っているのでさわやかな味のソースです。骨ごと丸ごと食べられるししゃものような小魚は「かみごたえ」のある食べものですね。よくかんで食べると体によいことがたくさんあります!先週の金曜日のつうしんで虫歯予防に効果があると紹介しましたね。他に脳が発達する」という効果もあると言われています。よくかむとあごがよく動いて脳が刺激され、働きがよくなり活性化されるそうです!

6月6日 5年図工

転がるコースづくり
材料の組み合わせを試したり、ビー玉の動きを試したりしながら、ペアやグループになってコースを作っていました。みんな夢中になり、協力しあって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書