本に慣れ親しむ

画像1 画像1
国語科の時間に月に何度か図書室を利用します。
本の貸し借りを行い、日ごろから読書習慣をつけています。「どの本を借りよう」と表紙を見たり、パラパラとめくったりして本を探します。好きな本やお気に入りの本を読んでいるときの眼差しはとても真剣です。本を持ち帰ったときには、是非お子さんに本の内容など聞いてみてください。

【6年生】巣立ちの会がありました

巣立ちの会が行われました。学級委員の皆様、素敵な会をありがとうございます。
また、保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
小学校を巣立つのも残り20日を切る中で、6年間の思い出を振り返ったり、友達に感謝を伝えたり、自分自身の成長を感じたりする会となりました。
子どもたちもたくさんの笑顔で溢れていました。
また、最後には担任一同に素敵な花とメッセージカードをプレゼントしていただきました。
残りの小学校生活を子ども達とともに大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

情報モラル教育2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
情報モラル教育の2回目が本日6年生を対象に行われました。講師は、ファミリーeルールの寺田先生でした。情報に操られるのか情報を操るのか、上手な活用の仕方が求められているという学習でした。ご家庭での話題にもしていただけたらと思います。

情報モラル教育 2月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の情報モラル教育が5年生対象で実施されました。スマートフォンの使い方について、実際の事例を学びながら、使い方などを考えました。講師は、東京都心の革命ふぁみりーeルールの山本先生です。今年度も学期ごとに計画的に実施してきました。スマートフォンは便利な道具ですが、使う側がいつの間にか使われる側になってしまうような弊害もあります。使う前に、こんな使い方をしたら、結果はどうなるか考えること。法律やルールを確かめる習慣をつけることなど、私たち大人にも通じる内容でした。金曜日には6年生も予定されています。

春の兆し たてわり活動 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、今週もたてわり活動がありました。6年生にとっては最後のリーダー活動になります。今年度もコロナ対策などで、なかなか実施ができませんでしたが、ようやく校庭での遊びが定着してきました。校庭の梅の木には、紅梅や白梅の花が咲き始めました。夏ミカンの実もたわわに実り始めました。もう春はそこまで来ています。三寒四温の日々が続きますが、体調を整え、年度末のまとめをしっかりしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部