小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

メッセージボード作り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドドドドっと小気味良い音が、図工室から聞こえてきます。5年生がメッセージボード作りで、電動ノコギリを動かしていた音でした。
安全に気を付け、先生のアドバイスを受けながら横一戦になって切っています。切り抜いた板を見せてもらうと、鉛筆の線のとおりにきれいに切り抜かれていました。
紙やすりで周りを磨いた子供の中には、色塗りを始める子供もいました。
作品を見合いながら、楽しそうに創作活動をしていました。

小山田の自然を調べよう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室の黒板に、3年生8の字公園と書かれていたので、様子を見に行ってきました。虫かごと網をもった子供たちが歓声をあげていました。
急な坂道もなんなその。ズンズン進んでいきます。誰かが虫を発見したと聞きつけると、一目散に向かっていきます。
何とも熱心でかわいらしい姿でした。

朝の風景 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もっともっと多くの子供たちが、すてきな挨拶をしています。
まず立ち止まり、声で挨拶。その後のお辞儀。この挨拶は、社会に出てからも通用します。いえ、それどころか称賛されるでしょう。
今後も、大切にしていきたい朝の風景でした。

朝の風景 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
両手の位置が、美しい子供が多いです。こんなに丁寧だと、私もさらに丁寧に挨拶をしようと思いを新たにします。

朝の風景 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年を問わず、本当にすてきな挨拶です。

朝の風景 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても、気持ちが良くなります。この子供たちからも、元気をもらっています。

朝の風景 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人でも、しっかりと挨拶をする子供たちです。

朝の風景 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の14日。全校集会で4年生の男児二人を、すてきな挨拶をする人として紹介しました。
それ以後、写真のような子供たちがとても増えたのです。今日は、手本になりそうな子供たちを写真に撮ったので紹介します。
正門に立っていたので、2、3、5年生が多いかもしれません。

今日は、揚げパン 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、揚げパンでした。子供たちには、きなこパンと言った方が伝わりやすいかもしれません。
栄養士さんの話に、油の値段が上がっていて、揚げパンを出すか出さないか迷ったそうです。
なるほど、円安や世界情勢の影響は、給食にまで及んでいるんですね。やりくりしてくれた栄養士さんや調理員さんに感謝です。
みんな、たくさん食べましょうね!今日は、5年生の教室の様子です。みんな、いただきますを楽しみに待っているのが伝わってきます。

みんなが食べられるカレーの日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、子供たちが大好きなカレーです。ただ、今日のカレーは、ちょっと特別なのです。
まず、写真のとおり、カレーライスでないのです。ご飯でなく、ナンが出ています。ちぎって食べるよう放送で説明されました。異国を旅行している気持ちで、目をつむりながら食べてみました。
次に特別なこと。それは味付けにバターやナッツなどを使っていないことです。アレルゲンがないことで、今日は除去食を食べている子供がいないのです。
みんなが食べられるカレーの日。おなかいっぱい、食べてほしいです。

生活科「虫探し」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4校時は、1年生の虫探しの授業でした。今度は、見送りはできませんでしたが、様子を見に行くことはできました。
担任の先生から、諸注意を聞き、一斉に虫取り開始です。高い木を眺め、セミを発見したのでしょうか?これ以上、背が伸びません!っていうくらい背伸びして虫取り網を高く上げています。
他の場所では、バッタを捕まえたけど、虫取り網から出すことができず、仲間の名前を連呼する子供もいました。
どの子も、覗き込むように虫を探しています。意欲、関心は申し分ありません。あとは、納得のいくまで、虫を探してほしいと思いました。

生活科「虫探し」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1、2校時は、2年生の虫探しの学習です。用事があって一緒に行けないので、見送りに行きました。
虫取り網と虫かごを手にした子供たちは、気合い十分です。虫取り網が、鬼に金棒の棒に見えます。
天候にも恵まれ、絶好の虫取り日和です。いっぱい、虫を見付けてきてほしいです。行ってらっしゃい!

ICT活用授業公開 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つばさ学級の授業の様子です。国語科「言葉に親しもう」という授業でした。
動物や物が描いてあるカードと、下句を合わせていく内容です。
「  」をつついたよう、という問題ではどのカードを合わせればよいのか。蜂の巣をつつくは、少し難しかったようです。
考えてみれば、蜂の巣をつつくとどうなるのか?など実際にやったことのある人はいないでしょうね。

ICT活用授業公開 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の様子です。第2理科室で、出張授業を受けていました。ちょうどSDG sのマークが映されていました。あとの2学級は、国語「夏の楽しみ」の授業でした。手がよく上がっています。さらに、画面に映された絵は、子供が描いたもの。使いこなしているなぁと感心しました。

ICT活用授業公開 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業の様子です。1、2組は国語科「熟語」についての授業でした。最初に熟語を書き出してからクロムブックに入力する。ある程度、入力しグループ分けをした後に熟語をさらに探すなど、学級によって進め方が違います。各学級の子供たちに合わせているのでしょう。工夫がそれぞれにあります。
3組は体育「走り幅跳び」でした。助走から跳躍、そして着地までクロムブックで撮影していました。具体的に分かるので、仲間からアドバイスをうなずきながら聴く姿が印象的でした。

ICT活用授業公開 3年生 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらの3年生は、まず最初に数をどのように書くかを考えているようです。
二百三十四を聞いたままに数字にすると、200304って書いてしまいそうになります。数の仕組みで大切なのは、位取りですよね。一生懸命に黒板を見ている姿勢が立派です。

ICT活用授業公開 3年生 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時の様子です。3年生は算数です。少人数算数のクラスがあるため、2回に分けて紹介します。
単元は、「大きな数のしくみ」です。教科書をOHPで映すとともに、お金の教材や位取り表を黒板に貼るなどして授業を進めていました。
ICTと具体物のハイブリッド授業だなぁと思いました。

ICT活用授業公開 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室にも、行ってきました。算数の勉強でした。それぞれのカニや魚などの数を表にまとめ、比較し合う内容です。
一人一人が同じ画面をクロムブックで見たり、黒板に大きく写された表を見たりして、数を比べていました。
クロムブックの扱いにとても慣れていて、さすが現代の子供と感心しました。

ICT活用授業公開 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室にも行ってきました。各学級で内容が違っていて、どのクラスもさすが高学年!と思いました。
左から、「稲を育てよう」と題して、春から取り組んでいる稲作について、それぞれにまとめていく授業。
真ん中は、川上村移動教室の思い出や学んだことについて、3グループに分かれて発表している授業。
右は、外国語の授業で、それぞれに誕生日を聴き合い、サインをもらうという授業でした。

ICT活用授業公開 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ICT活用授業公開日です。町田市教育委員会では、ICT機器を活用した授業をMachida Next E ducation。略してMNEと呼んでいます。
まずは、2年生の教室に行ってきました。「立派な2年生になろう」と題し、みんなで話し合っていました。
ジャムボードを使い、同じ意見について画面上を移動させて集めるなど、意見を内容ごとにまとめていました。
すてきな2年生になる意見がまとまることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより