3月27日 離任式、御礼

 27日午前、離任式を行いました。久しぶりに卒業生も全員集まり、6名の先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
 保護者、地域の皆様、1年間水沢中学校の教育活動に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうました。令和4年は、コロナ禍での試行錯誤の教育活動でした。授業、諸行事、諸活動において生徒に我慢を強いる場面が多々あり、新任校長として歯がゆく、心苦しいスタートの年でありました。しかし、生徒・教職員の笑顔と皆様の御支援に支えられ、全校生徒の確かな成長、実り多い学校経営ができたと自負しております。令和5年度も水沢中学校をよろしくお願いいたします。
 そして、(いつか市教委から指導されると思いつつ…)毎日更新し続けた校長の勝手な「学校日記」にお付き合いいただいたこと、心より感謝申し上げます(人’’▽`)。(令和5年度も続けます、(笑))
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月24日 小学校卒業式、第3学期終業式

 24日午前、校長は馬場小学校(写真:左)、教頭は水沢小学校(写真:中)の卒業式に参列しました。真新しい中学校の制服を着た小学6年生。とても立派に卒業の誓いを発表していました。凛々しい姿を見ることができ、4月に新入生を迎えるのが、一段と楽しみになりました。
 さて、第3学期の終業式(写真:右)、校長は以下のような話をしました(長文ですみません)。
 中学校はみなさんが大人に近づく場です。1年間、全員が大きく成長し大人に近づきました。勉強面では、できること分かることが多くなり、考え方の深みが増しました。生活面では、思いやりやコミュニケーション能力を高め、人と協力して成し遂げる難しさや楽しさ、やりがいを感じることができました。4月からは新入生を迎え、1年生は中堅学年、2年生は最高学年になります。この春休みに何を準備すべきか。勉強、部活などで以前に話した「楽しんどい」活動に自分から挑戦して有意義に過ごしてください。
 合言葉は「1.2倍」です。2倍頑張るのは無理。ちょっと上に目標を。例えば挨拶の声、勉強時間、宿題のページ。部活で走る距離、スクワットの時間など。100mを120mに、10分を12分に。少し頑張れば手が届く目標だとやる気になります。「楽しんどく」頑張ろう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月23日 教職員の異動、教育支援員の募集

 23日午前10時、県のホームページにて教職員の人事異動が発表されました。水沢中は、6名の教員が転出します。27日の離任式にて、生徒の皆さんにお別れの挨拶をします。
 学校は、毎年3月と4月に別れと出会いがあります。様々な思いがあるのですが、学校の活性化と発展進化のために、教員の人事異動は欠かせません。生徒の成長のためにも必要な通過点だと捉えています。
 卒業生、在校生の皆さんにお願いです。離任式までに、お世話になった先生方にどのような思いをもってお別れを伝え、水沢中学校を送り出すのか。自分らしい言葉かけや態度で臨むよう準備をお願いします。
 追伸:【教育支援員】を募集しています。年齢、経験、資格等は問いません。学校で教職員の補助や生徒の支援をしてくださる方、水沢中学校で明るく元気に働いてみたい方、適任の方の御紹介等がありましたら、水沢中学校、市教委またはハローワークにお気軽に御連絡ください。ぜひ、お待ちしております。
 (写真は左:朝の挨拶運動、中:リーダー研修会、右:図書室の本紹介のポップ。まるで本屋さん、広報委員会が頑張っています。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月22日 WBC全校応援

 グラウンドの雪がどんどん溶けています(写真:右)。3月中に野球部、陸上競技部が使える状況になりそうです。
 さて、3、4限の授業担当の先生方にお願いして時間を確保し、全校生徒・職員で、WBCの決勝を応援しました(写真:中)。市教委にお叱りを受けるかも…と覚悟の上での校長の独断です。何としても優勝決定のシーンを生中継で見て、喜びをみんなで分かち合いたいと思い企画しました。大谷がトラウトを三振に仕留めたゲームセットの瞬間、みんなで万歳し、生徒の満面の笑顔を見ることができました(写真:左)。野球に興味がない生徒にも、チームスポーツの良さ、侍ジャパンの人間性の素晴らしさが伝わるといいなあ…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月20日 今週から午前授業ですが…

 卒業式後、生徒玄関に花の鉢植えが置いてあります(写真:左)。毎日整美委員の生徒が水やりをしてくれて、元気に育っています。入学式にもきれいな花を飾ることができそうです。
 さて、20日からの4日間は午前授業。午後はリーダー研修会と部活動を行い、15時には下校します。夕方の時間の使い方を担任に調査してもらいました。やはり「ゲーム」の時間が増えているようです。それを全否定するわけではありませんが、「やるべきこと」をきちんとやり、そのうえで余暇を「やりたいこと」に活用しているのでしょうか。優先順位を考えて行動できるようになってほしいです。もし、ゲームの時間が増えているだけなら、令和5年度は3月の授業を増やそうかなあ…と校長は考えています。生徒、保護者の皆様はどうお考えでしょうか?
 写真は3限の授業。1年生は国語漢字の小テスト(中)。2年生は総合、修学旅行の個人テーマ研修(右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日 2年生、昼休みの様子

 2年生の昼休みと言えば、カードゲームが王道でした。男子は1つの机にみんなで集まり「大貧民」。やいのやいのと大声で喜んだり笑ったり。女子は「スピード」で勝敗を競っていました。
 ところが16日、様子が一変。1:技術室で生徒会本部の首脳会議、2:図書室や教室で、先行して春休みの課題を自主学習(写真:左、中)、3:修学旅行の班別研修コースの検討会。最高学年としてのプライドや、受検生の自覚が芽生えてきたようです。
 【WBC】最近の校長と野球部員の雑談は、この話題ばかりです。部員が、「あの場面でバントを決断・成功する大谷」みたいな選手(それとともに人間力!)に、チームが「仲間のユニフォームを飾る(写真:右)」団結心と思いやりのあるチームに育ってほしいなあ、と練習を見ながら応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月16日 公立高校入試合格発表

 16日、職員はみんな朝からソワソワ。午後から公立高校入試の合格発表が行われました。3年部職員は、各高校の生徒玄関で発表結果を確認。主任は、ドキドキを表に出さず、その報告の電話を「じーっ」待って受話器とにらめっこ(写真:左)。電話が鳴るたびに、職員室に極度の緊張が走ります。結果は、受検者全員が合格!ホッとひと安心、職員室が大きな拍手に包まれました。
 卒業式後も、部活動に数名の生徒が参加していました。明日から合格の報告に笑顔で登校する卒業生が増えることと思います(話を聞くと、かなり暇を持て余している様子)。これまでの労をねぎらい、4月からの高校生活での活躍に期待し、激励をしようと思います。
 保護者の皆様、誠におめでとうございます!夕食は御馳走の大判振る舞いをお願いします!(笑)
(写真:中、右は、校舎周辺の残雪の様子、昨年よりかなり少ないです。本文とは関係ありません。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月15日 3限、授業の様子

 今週に入り、花粉症に悩まされている生徒、職員を見かけます(校長も目がかゆい…)。今はとてもいい季節なのですが、黄砂と花粉には若干抵抗を感じます。
 さて、春休みまであと10日になりました。各教科の授業も1年間のまとめに入っています。1年生は技術の木工(写真:左)。作品が完成して友達を手伝っている人、最後の仕上げに紙やすりで磨いている人、組み立てて釘打ちしている人など様々です。一人一人の個性あふれる作品が出来上がっています。
 2年生は国語の文法(写真:中)。高校入試の頻出問題など、受検を意識した学習内容です。ペアで相談し合い、テンポ良く進む授業でした。ふと教室の後ろを見ると、学級目標、1年間の行事の思い出の写真などが一面に掲示されています(写真:右)。まもなく1年が経ち、この教室ともおさらば。3階の3年生教室に引っ越す日が近づいてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月14日 リーダー研修

 午後からの陽射しで雪解けが進み、グラウンドの土が見え始めました。スノーモービルや除雪機もこの冬の仕事を終え、倉庫に向かいます(写真:左)。
 14日、第3回リーダー研修を行いました(写真:中右)。いよいよ新生徒会が会議・研修を本格的に行い、令和5年度のスローガン、方針を練り上げます。また、4月のオリエンテーションや部活動委員会紹介の準備も進めていきます。
 2年生は、学習、部活動、進級準備、修学旅行準備と大変忙しい時期です。リーダーは、先を見通し、時間を有効に計画的合理的に活動するよう指導しています。御家庭でもお声掛けいただき、励ましてくださるようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月13日 JO結果、マスクのお願い

 ジュニアオリンピック結果の速報です。女子5キロフリー中学生の部17位、高校生を含む総合では79位でした。
 さて、マスク着用ルールについてお知らせします。13日より緩和され、屋内・屋外ともに個人の判断にゆだねることと報道されています。しかし、市教委からの文書では、「令和5年3月31日までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおりとする」となっています。御理解いただき、引き続きマスクの準備をよろしくお願いします。なお、4月1日以降については今後通知がされますので、その時点でお知らせいたします。
 マスクの話と合わせて、「同調圧力」が話題となっています。人権教育を推進していく中で、喘息等の重症化リスクがある方、花粉症でマスクが必要な方への配慮等についても指導しています。一人一人が他を思いやり、居心地がよく、個性を伸び伸びと発揮できる学校を目指しています。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
(写真は、10日の部活動の様子です。本文とは関係ありません。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日 2限の授業の様子

 1年生は、理科(写真:中)。地形の勉強で、「V字谷」を学んでいました。全国版の教科書に掲載されている写真の住所が、何と新潟県十日町市。先生が、「どこの写真かわかりますか?」と尋ねると、「清津峡!」とすぐ返事がありました。全国版の教科書に十日町の清津峡、河岸段丘、雁木、豪雪などの様々な写真が載っています。ふるさと十日町に誇りを感じてほしいと思いました。
 2年生は、数学(写真:右)。新学習指導要領から「箱ひげ図」という学習内容が新たに加わりました。この単元は、しっかり昨年、今年の公立入試の問題に出題されています。「第1四分位数」なんて、保護者の皆様が中学生の時には学ばなかった言葉です。学習内容も日々進化しています。
 2年生の廊下に、修学旅行の日程が大きく掲示されていました(写真:左)。あと1か月、とても楽しみにしているようで、もう部活の後輩とお土産の話をしているのを聞きました。22日に保護者説明会を開催し、詳細の説明を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月9日 年度末は、5限時程となります

 8日から年度末事務、作業時間確保のため、5限までの授業日程としています。学級学校閉鎖は1日もなく、各学年の授業は順調に進み、基準以上の時数を確保しておりますので御安心ください。部活動は16時15分終了、16時30分完全退校となり、生徒は夕方に余裕ができていることと思います。
 さて、保護者の皆様、この夕方の時間お子さんはどう過ごしているか「じぃ〜っ」と観察したり、尋ねてみたりしてください。ゲームやテレビの時間が増えているだけになっているようなら、有効に時間を使えるよう相談してあげてください。
 学校では、進級に向けての準備、意識を高めた行動をとるよう指導しています。具体的に自分のやるべきことを自分で決め、確実に実行できるよう御協力をよろしくお願いします。(写真は左:1年生数学の授業。中:給食。右:昼休みの様子、体育館を広々使っています。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日 JO激励会、出発

 7日給食後、スキーのジュニアオリンピック大会(3月11、12日:北海道名寄市)出場者への激励会を行いました(写真:左)。初めての北海道での大舞台にワクワクしている様子で、元気いっぱいに決意表明をしてくれました。全校生徒による寄せ書きをプレゼントしました(写真:中)。
 8日朝、選手は十日町・津南選手団に合流するため、水中を出発しました(写真:右)。選手団15名は、10時に新潟空港を出発し、空路で北海道へ。12日の大会当日まで、会場で調整をして本番に臨みます。活躍を期待しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月7日 公立入試、確認テスト

 毎朝登校する生徒に挨拶するために玄関に立っているのですが、今日は「おはよう!」の数が少なくなり、さみしさを感じました。3階の教室(写真:左)には誰もいません…( ;∀;)。
 さて、3年生の大半は、各志望校で入試に臨んでいます。9時に全員予定どおり、受験会場に入ったとの連絡があり、一安心。いよいよ勝負、頑張れ3年生!!
 1・2年生も、入試当日に合わせて確認テストを実施しています(写真:中、右)。1年後、2年後の姿を意識して、真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月6日 第76回卒業証書授与式

 6日、明るい春の日差しに恵まれた中、第76回卒業証書授与式を行いました。4年ぶりに大勢の御来賓の皆様、保護者の皆様から、卒業生41名の門出を祝っていただきました。
 式後、在校生、卒業生が各1曲ずつ、記念合唱を御披露させていただきました。特に卒業生の合唱に、保護者地域の皆様への感謝の思いと、3年間の成長を感じていただけたなら幸いに存じます。ここまで、水沢中学校の教育活動に御理解と御尽力いただき、ともに生徒を立派に育てていただきましたこと、校長他教職員一同心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 卒業式予行・準備

 3・4限に卒業式の予行、5・6限に会場等の準備を行いました。
 予行は本番同様に行い、細部まで確認・調整を行いました。卒業生はマスクを着けたり取ったり、起立着席、礼のタイミングなど、全員で呼吸を合わせ、整然とできました。厳かなムードの中、校長も初めての卒業証書授与を練習し、とても緊張しました(-_-;)。
 午後は清掃と会場準備。おいでいただく皆様に心から祝福していただけるよう、在校生と職員一同が心を込めて設営し、立派な式場が完成しました。
 なお、急ですが各御家庭1名様限定の「卒業記念合唱特別観賞席」、卒業合唱直前「マスクを取った顔での特別シャッタータイム」を設けることにしました。御理解と御協力をお願いします。
 さて、6日は、晴れの門出にふさわしい天気になりそうです。生徒約90名、来賓約30名、保護者約80名、職員約20名、計220名で祝う式。主役の41名が、立派に巣立つ姿を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日 三送会、年度末表彰、同窓会入会式

 朝、三年生を送る会を行いました(写真:左)。1年生はクイズと思い出写真上映、2年生はあいうえお作文ビデオ、本部は写真パズルゲームなど、簡素化しながらも楽しく交流し、感謝の思いが卒業生に伝わる温かい会でした。
 5限は、水中恒例の年度末表彰(写真:中)。県大会8位以内の入賞(文化的大会も含む)者5名、校内マラソン大会で3年連続10位以内に入賞した2名を表彰し、メダルとトロフィーを贈りました。
 引き続き、3年生は同窓会入会式(写真:右)。同窓会長の宮澤秀行さんからおいでいただき、同窓会入会の御指導と激励をいただきました。令和4年度卒業生41名を含め、同窓生は8,534名になります。父母あるいは祖父母が同窓生である人が、大半です。諸先輩方、将来水沢地区を背負って立つ前途有望な若者達です、御指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日 3年生合唱練習、1年生スキー授業

 28日に北陸地方にも春一番が吹いたとのこと、3月1日も快晴、生徒の朝の挨拶は元気いっぱいです。
 1限、3年生は卒業合唱練習(写真:右)。かなりいい感じに仕上がってきました。来賓、保護者の皆様は、ハンカチではなくタオルまたはバスタオルの準備をお願いします(笑)。
 3限、1年生のスキー授業は4回目(写真:左、中)。前回は、国旗掲揚塔裏までの周回コースが完成し、上り下りのアクセントがあるコースを滑りました。今日は3チームに分かれてのリレー。アンカー勝負のデッドヒート、応援も白熱しました。
 給食時、「式典での靴下」についてのアンケート結果を新生徒会長が発表しました。生徒自らが課題改善を考え、行動する自治活動。頼もしい姿です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月28日 3年生ありがとう週間

 各委員会の「3年生ありがとう週間」活動を紹介します。
 整美委員会は、「花言葉のポスター」を校内各所に掲示してします。「感謝」「思いやり」などの言葉とともに色鮮やかな花々のポスターが彩っています。応援委員会の企画は、「昼休み、体育館貸し切りプレゼント」。おかげで3年生は、ハンドベースやバスケット、バレーを思い切り楽しんでいます。また、思い出の写真(写真:右)を廊下に掲示しています。広報委員会は、「卒業生におすすめの本」の紹介(写真:左)と、給食中に思い出のメッセージや曲を放送しています(写真:中)。保健委員会は「3年間の思い出の写真」を、3月に掲示する予定です。
 卒業がいよいよ近づいていることをみんなが実感しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日 令和5年度に向けて

 春めいた朝の陽射しの中、管理員がスノーモービルにまたがり、颯爽とスキー授業の道付けを行っていました(写真:左)。3年生の体育はバスケットボール(写真:中)、とても楽しそうです。数学は、集中して公立入試の過去問に挑戦。残り少ない友達との授業、1時間1時間を大切に思っているのが伝わってきます。
 さて、放課後の職員会議では、来年度に向けての改善点を全職員で話し合いました(写真:右)。また、21日のPTA総務委員会でも、来年度の学校行事やPTA活動について話し合い、御意見を伺いました。具体的には、1:1日の時程の変更(退校時間を早める)、2:C4thH&Sでの欠席連絡受付、各種たよりの配信併用、3:学校行事とPTA行事の連携・精選、4:PTA会費の値下げ、5:水中応援団(地域ボランティア)の募集等を検討しています。決定した内容は、令和5年度当初のPTA総会にてお知らせします。アフターコロナに向けて教育活動・教育環境を整え、生徒を着実に育んでいきたいと考えています。御協力をよろしくおねがいいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 学年始休業

校歌

グランドデザイン

年間行事予定

いじめ防止基本方針

部活動に係る活動方針

小中一貫教育

学校だより

生徒会歌

水明会活動方針

学級目標

部活動だより

登校許可証

お知らせ

後援会報