令和4年度 修了式・離任式

 3月24日、修了式と離任式が行われました。
離任式では、離任される先生方から生徒のみなさんにお話があり、その後生徒のみなさんからいろいろな思い出と感謝の気持ちを伝えました。
今までありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度の修了式を行いました。校長から各学年の成長した様子を伝え修了証を渡しました。1年間を振り返り、成長したこと、ここをもっと頑張れたかなと思ったことが来年度のめあてにつながるといいですね。すてきななかまとすてきな成長ができました。

見守り隊との交流会

いつもお世話になっている見守り隊の方にお越しいただき、交流会をしました。日頃気になっていることや子どもたちの成長の様子について交流しました。代表で5年生からお礼の言葉とお手紙を渡しました。1年間登下校の見守りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新たなスタートを前に、選挙管理委員の進行で前期生徒会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。立候補者・責任者ともに緊張した様子でしたが、みんなの前でしっかりと自分の思いを伝えることができました。新しい生徒会役員を中心に、新入生を温かく迎え、一人ひとりが充実した、楽しい中学校生活を送れるように引っ張っていってほしいと思います。

第57回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生9人の巣立ちの日でした。担任からの最後の呼名に元気に返事をし、自分の将来の夢を堂々と語り、卒業証書を受け取った子どもたちは自信にあふれているようにみえました。6年間で大きく成長した9人のみなさん、夢に向かって羽ばたいてください。卒業おめでとうございます。保護者のみなさまには、6年間小学校にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

たきなが班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は6年生、金曜日は5年生が中心になって実施しました。6年生は全校リレーを企画・運営しました。(上2枚の写真)5年生はしっぽ取りゲームを企画・運営しました。どちらも全員が活動でき、6年生との楽しい思い出になりました。6年生から5年生にバトンがわたされています。

第74回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第74回大江中学校卒業証書授与式が行われました。
13名の卒業生が、大江中学校での3年間の思い出を胸に旅立っていきました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんの新たなステージでの活躍を祈っています。

南小 私たちの発表会 〜南小がだいすきっ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松阪市学級経営マイスター授業が中止になり自分たちの学習の様子を松阪市内の先生方に見ていただけませんでした。これまで学んできたこと、大江プロジェクトのこと、何より大好きな南小学校のことを伝えたいというみんなの思いが実現しました。司会進行からすべて子どもたちが行い、思いをプレゼンや劇で発信しました。最後の質疑応答では自分の言葉でしっかりと伝えていました。リモートで参加いただいた松阪市学級経営マイスターの菊池省三先生からも「目標に向かって、先生たちと一緒に地域やおうちの人の応援を受けながら仲間と一緒に学んでいる、すてきな南小学校です。これからも社会とのつながりを大事にして立派に成長していってください。」とエールを送っていただきました。

ベルランチのみなさん,ありがとうございました。

3月2日(木)3年生は最後の給食となりました。今までおいしい給食を作って,学校まで届けていただいたベルランチのみなさんに,感謝の気持ちを伝えました。3年生の代表の生徒が,授業が大変な時も,おいしい給食に支えてもらって三年間頑張ってきたことを伝え,メッセージカードを渡しました。ベルランチのみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 木工教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日に地域の方に来ていただき、木工で椅子を作成しました。地域の方にお手伝いしてもらいながら、熱心にものづくりに励むことができていました。何かを作るということの楽しさを学ぶとともに大変さも知ることができました。                 

菊池省三先生と(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた菊池省三先生との授業がありました。子どもたちはとても楽しみにしており、生き生きと活動していました。スポーツ選手のエピソードを交え、子どもたちが考えたり、意見を交流したりする場面がたくさんあり、とても活動的な学習でした。「やればできる」が授業のテーマでした。授業の最後には卒業までになりができるかを問われ、一人ひとり堂々と宣言しました。

卒業旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかったスペイン村での時間はあっという間に終わり、帰りの時間になりました。予定通り15時に出発しました。

卒業旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
スペイン村で楽しんでいる様子です

卒業旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
スペイン村に到着して楽しんでいます。

卒業旅行

画像1 画像1
2月22日(水)、3年生は志摩スペイン村に卒業旅行を行います。8時30分に予定通り出発しました。

性の教育講演会

 3年生では、2月21日(火)5、6限に助産師の方を講師にお招きして性の教育講演会を開催しました。
多くの出産に立ち会われたお話や長年、性と生に向き合ってこられたからこその、厳しくもあたたかい素敵なお話をしていただきました。
自分の人生やこれからの生き方について考えることができました。
保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めた奉仕作業を今年も行いました。3年間使った校舎のトイレと体育館を掃除場所にしました。トイレの床の隅々から便器の端までピカピカにしてくれたり、体育館の窓の虫や汚れを水で流してきれいにしてくれたり、普段の掃除ではやりきれない所まで全員が役割分担をして黙々と作業していました。

情報モラル学習会

今日は教育委員会から先生をお招きして、5,6限に情報モラル学習会を行いました。みんな情報モラルについて真剣に考えることができ、良い学習会にになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者からの避難訓練・防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凶器を持った不審者が教室内に侵入した場合を想定した避難訓練と、登下校時に不審者に声をかけられたり車に乗せられそうになったりしたときなどの対処の仕方を松阪警察生活安全課の方に教えていただきました。大きな声であいさつをすることも抑止力になるそうです。「いかのおすし」も忘れずに、自分で自分の身が守れるようにしていきましょう。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、名人紹介、クラス紹介、人権委員会から標語の表彰でした。
南小学校恒例になった名人紹介は誰が何を発表するのか、いつもみんなが楽しみにしています。今回はダンスとラグビーでした。
6年生のクラス紹介は、一人ひとりの小学校生活の思い出や在校生へのメッセージなどを写真とともに紹介していました。
人権委員会は「いじめ予防標語」を募集していて選ばれた学年一人の標語を紹介し表彰しました。
<標語>
・「あそぼう。」とさそって ともだち なかよくなれる(1年生)
・たすけあおう みんなは ともだち(2年生)
・たのしいね みんなであそべば いいきもち(3年生)
・育てよう 心の中の 思いやり(4年生)
・言葉の刃は 人の命をうばう(5年生)
・いじめをね とめればあなたは 金メダル(6年生)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより(大江中)

学校だより(南小)

学習課題について

災害等の緊急対応