最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:21
総数:54593
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

下校指導

1年生は11時30分に方面別に分かれて下校となりました。
みんな楽しく初日を過ごすことができたようで、表情もにこやかでした!
また来週月曜日元気に登校してきてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの業間休み

新学期最初の業間休みの風景です。
体育館ではボールやロープを使って体を動かす子どもたちでいっぱいでした(表情もすごく明るい!)。また、新1年生の教室では3年生のお姉さんたちがアポなしの表敬訪問(笑)。ちょっとした異学年交流タイムとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も授業びらき!

6年生は「パスカルの三角形」に挑戦していました。ちょっとしたパズル問題ですが、この時間の課題は規則的に並ぶ数字の「きまり」をたくさん見つけるということ。友達同士交流を重ねながらどのくらい見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の授業が始まりました!

今日から新学期の授業が始まりました。

4年生は算数の授業びらき。同じ大きさの正方形を5枚つなげて12種類のペントミノを作るという学習でした。自分の考えを交流する場面もたくさん取り入れ、どの子も楽しそうに学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

11時からは入学式が行われ、元気でかわいい1年生24名が小学校生活をスタートさせました。ちょっぴり緊張している様子でしたが、1年生の紹介の場面では、司会の先生の指示に従って自分の椅子をくるりと回転させ、おうちの方々や会場に参加していた6年生の方にすばやく向けることができました。また、担任の先生から自分の名前が呼ばれたときには大きな声で返事をして一礼するなど、とても落ち着いた対応ぶり。みんな立派でした!1日も早く学校生活に慣れ、楽しく元気に活動してほしいと願っています。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

着任式に引き続き、1学期の始業式が行われました。

校長からはこの1年間、緑っ子たちに頑張ってほしいこと(スローガン)を発表。その言葉【自分で決めて どんどんチャレンジ!】に込められた思いや願いを説明しました。このことについては今月22日の全体懇談会(学習参観日・PTA総会)で詳しくお伝えする予定です。

その後は各学級の担任発表。子どもたちのドキドキ感がこちらにも伝わってきました(本日発行の学校だよりにも担任団の紹介が掲載されています)。

式の最後は児童代表の挨拶。新6年生のTKさんが新学期に向けた意気込みを熱く語ってくれました(大変堂々とした発表でした!)。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・転入生紹介

1校時、まずは着任式からスタート。
今年度転入の7名の教職員が緑っ子たちに最初の挨拶。みんな子どもたちの関心をぐっと引き込むお話でした。そして子どもたちからはそれぞれの先生のお話が終わるたびに「よろしくお願いします!」の言葉と歓迎の拍手。事前に指導しているわけではないのですが、毎年こうした子どもたちの反応が自然と生まれています(素晴らしい伝統!)。すごく温かな雰囲気が流れていました。

また、この4月から新たに緑っ子の仲間入りをした転入生のHAさんの紹介も行われました。とてもはきはきとしたスピーチで立派でした!今年度はこの後入学してくる1年生24名を加え、児童数は147名となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生からのメッセージ

新しい教室に足を踏み入れた子どもたち。
黒板には新担任の先生からのメッセージが書かれていました。
「いったい誰が担任になるんだろう?」
どの子もワクワクドキドキです。
この後、体育館で着任式・始業式です!
※写真は4〜6年生の松組教室の様子。他の教室にも新担任の先生からのメッセージがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初のお花!

画像1 画像1
今日から新学期が始まりました!
久しぶりに登校してきた子どもたちの顔には新しい1年を迎えるうれしさにあふれているように感じました。

今年度の最初のお花は『ラナンキュラス(黄色)』『エレモフィラ』です。
それぞれの花言葉は
 ・ラナンキュラス 〜 「優しい心遣い」 
 ・エレモフィラ 〜「憧れの佳人」「瞳の佳人」

今日はあいにくのお天気ですが、飾っていただいたお花を見ると春がやって来たことを実感します。
田覚様、きれいなお花をありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

交通安全を願って…!

3日(月)に留萌市交通安全協会の役員の方々が来校され、交通ルールの啓発に向けた新1年生へのお祝いの品(ノートとアルファベット表)を届けてくださいました。

また、4日(火)には中西留萌市長・大石留萌市商工会議所会頭・工藤留萌振興局長が来校され、交通安全の啓発グッズを届けてくださいました。本来ならば入学式当日に玄関先で新1年生に直接手渡すことになっているのですが、感染対策として今年度も校長が代表として受け取りました。

これらのお祝いの品は明日の入学式で配付させていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度が始まりました!

すっきり晴れ渡った青空がとても気持ちいい朝です。
今日から緑丘小学校の令和5年度がスタートしました。
転入した6名の先生を加え、教職員一同新学期の準備に大忙しです。
図書室には真新しい教科書が並べられ、子どもたちの手に渡る日をじっと待っています。

子どもたちには体調管理に気を付けて、どの子も元気に新学期を迎えてほしいと願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本情報

画像1 画像1
〒077-0024  北海道留萌市千鳥町3丁目22番地   
TEL 0164-42-1294   FAX 0164-42-1263 
    
沿岸バス留萌市内線 バス停「自衛隊正門前」より徒歩40m   

児童数・PTA会員数

画像1 画像1
【令和5年4月3日現在】 

校歌

作詞 前田忠夫
作曲 高橋由雄 

1.朝霧は 淡く流れて
 中空に とけて行くとき
 陽に映える若葉 若葉よ  
 力充つ 緑丘に
 くっきりと 光る学び舎 
 おおくっきりと 光る学び舎  

2.裏山の 風は落ち果て
 潮の音も 今日は聞こえず 
 夕焼けの 広がる空よ 
 しあわせの 緑丘に
 やわらかく 光る学び舎
 おおやわらかく 光る学び舎 

緑丘小校歌が聞けます!

歴代校長

初  代 街道 重治(S33.4〜S36.4)
第 2代 菊池 竹雄(S36.5〜S41.3)
第 3代 岸田 喜雄(S41.4〜S49.3)
第 4代 竿山 武男(S49.4〜S51.3)
第 5代 山下 壽徳(S51.4〜S55.3) 
第 6代 渡辺 安一(S55.4〜S58.3) 
第 7代 鎌田 武男(S58.4〜S61.3)
第 8代 高柴 照明(S61.4〜H1.3)
第 9代 引地 久夫(H1.4〜H4.3) 
第10代 高橋 鐐治(H4.4〜H7.3) 
第11代 本間 鐡雄(H7.4〜H10.3)
第12代 二ツ谷 正(H10.4〜H12.3)
第13代 織田 達史(H12.4〜H15.3)
第14代 小田島征男(H15.4〜H17.3)
第15代 畠山 之史(H17.4〜H19.3)
第16代 運上 和信(H19.4〜H21.3)
第17代 中村 延広(H21.4〜H26.3)
第18代 長谷川敏之(H26.4〜H28.3)
第19代 前田 郁美(H28.4〜H30.3)
第20代 前田  雄(H30.4〜H31.3)  
第21代 安田 善見(H31.4〜R3.3)
第22代 秋葉 良之(R3.4〜)   

沿革の概要

【昭和33年】
   4月1日 創立開校 7月 屋外運動場工事完了
  10月   校舎落成(ブロック普通教室)、授業開始
  11月1日 校舎落成開校記念式典挙行(創立記念日)
【昭和34年】 通学区変更 
【昭和35年】 4学級増築工事完了  
【昭和36年】 屋内運動場一期工事完了 
【昭和37年】 留萌地方学校保健研究集会会場校
【昭和38年】 校歌制定 
【昭和39年】 屋内運動場増築工事完了 鼓笛隊編成・服装制定
  10月   校舎落成記念式典挙行
【昭和40年】 学校給食開始(センター方式)
       留萌市学習指導法研究会会場校
【昭和43年】 放送機器設置 特別教室第一期工事落成
       開校10周年記念式典挙行
【昭和44年】 生徒指導協力校(市教育研究所)
       北海道社会科教育研究大会会場校
【昭和45年】 屋外グラウンド・特別活動教室落成
       バックネット設置 留萌市学習指導法研究会会場校
【昭和46年】 留萌管内教育実践表彰 耕地植樹(松,桜,ななかまど)
       交通安全教育研究指定校 管内道徳教育研究大会会場校
【昭和48年】 交通安全教育研究指定校 管内交通安全指導研究大会
【昭和49年】 西側玄関,中央玄関工事完了
【昭和50年】 各教室に蛍光灯設置 PTA全道表彰
【昭和51年】 外壁修理工事完了 留萌市教育研究所協力校
       留萌地方社会科研究大会会場校
【昭和53年】 開校20周年記念式典挙行 開校記念公開研究会開催
【昭和54年】 公開研究会開催
【昭和55年】 留萌地方国語教育研究大会会場校
【昭和56年】 校舎増築工事完了(普通教室3 理科室他)
【昭和57年】 新体育館完成
【昭和58年】 交通安全教育研究指定校(道教委)
       開校25周年記念事業終了 校舎改築工事落成
       学校基本調査優秀校(文部大臣表彰)
【昭和59年】 公開研究会開催
【昭和60年】 北海道教育公務員弘済会教育論文特選
       留萌教育局教育実践論文優良賞
       全道交通安全指導研究大会発表
【昭和61年】 北海道共同募金会表彰(児童会)
        留萌市交通安全協会表彰
【昭和62年】 特別活動公開研究会開催
       開校30周年記念式典挙行 開校30周年公開研究大会開催
【平成3年】 留萌教育局教育実践論文奨励賞 交通安全功労団体賞
       PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
【平成4年】 PTA広報紙全道コンク−ル優秀賞
       交通安全優良校表彰
【平成5年】 新学校教育目標制定 ボランティア活動普及事業協力校
       北海道共同募金会表彰(児童会)
【平成6年】 校舎落成、開校35周年記念協賛会設立
       新校舎落成 PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
       校舎落成・開校35周年記念公開研究会開催
       開校35周年記念式典挙行
【平成7年】 PTA広報紙全道コンク−ル特別賞
       全道鍵盤学習研究大会会場校
【平成8年】 留萌教育局教育実践論文優良賞
       PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
       留萌管内特別活動研究大会会場校
【平成10年】 PTA広報紙全道コンク−ル入賞
       全道造形教育研究大会会場校
【平成11年】 交通安全支庁長賞
【平成12年】 留萌教育局実践論文優良賞
       留萌管内社会科研究大会授業公開
【平成14年】 管内造形教育研究大会会場校
【平成15年】 PTA広報紙全道コンクール奨励賞
        管内書道研究会授業研究会開催
【平成17年】 全道体育研究会留萌大会授業公開
【平成18年】 全道社会科研究大会留萌大会授業公開
【平成20年】 開校50周年記念植樹、記念式典、祝賀会挙行
       開校50周年記念教育実践発表会開催
【平成22年】 デジタルテレビ各教室に設置
       パソコン入替(39台設置)
【平成26年】 教育実践発表会開催
【平成27年】 留萌市立小中学校教職員研修会授業公開
【平成28年】 学力向上セミナー公開授業 教育実践発表会開催
【平成29年】 「文化芸術による子どもの育成事業」劇団前進座公演
        留萌地方特別支援教育研究大会会場校
       ほっかいどう学力向上推進事業研修会開催
【平成30年】 新パソコン導入(児童40台 職員22台)
       学校力向上に関する総合実践事業・実践指定校
       ほっかいどう学力向上推進事業研修会開催
       開校60周年記念事業、壁画パネル設置
【令和元年】 ほっかいどう学力向上推進事業授業改善等支援事業拠点校
       兼学校力向上に関する総合実践事業・実践指定校
       兼留萌管内地域連携研修指定校「実践成果報告会」開催
【令和2年】 学校力向上総合実践事業公開研究大会開催
       租税教育推進校表彰
【令和3年】 全児童にICT端末導入
       教育公務員弘済会北海道支部教育研究実践校表彰
       教育実践発表会開催(Zoom)
【令和4年】 校舎大規模改造工事(屋体屋根・トイレ・校内照明他)
       移動理科教室開催
       コンサドーレ札幌選手表敬訪問
       教育実践発表会開催    

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/10 1年生下校指導2
4/11 児童活動日1
1年下校指導3
4/12 1年生給食開始
4/13 PTA役員会
職員会議
全校5時間授業
4/14 全校5時間授業
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263