「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 外国語の学習 (4/25)

 25日(火)5時間目、6年2組は外国語の時間でした。今回は単数と複数の違いをヒアリングとともに学習しました。IとWe、dogとdogsなど、聞きながらつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (4/25)

 25日(火)5時間目、4年1組は国語の時間でした。最初に新出漢字の練習をしました。今回は「菜」と「例」です。次に、「白いぼうし」を読んで思った子供たちの疑問を整理し、3つの課題ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書の時間 (4/25)

 25日(火)5時間目、3年2組は図書の時間でした。算数少人数担当の先生との学習です。図書室内の本の分類を確認してから、本の返却を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介 (4/25)

 25日(火)、図書準備室前の本の紹介コーナーが変わりました。テーマは運動会です。図書指導員の方が本の入れ替えと装飾をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 合同体育 (4/25)

 25日(火)4時間目、5年1組と6年1組は合同で体育を行いました。5・6年生の4名でグループを作り、補助倒立の練習をしました。6年生がお手本を示したり、アドバイスをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (4/25)

 25日(火)4時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。「How are you?」と聞かれた時に、「I'm fine.」をはじめ、happy、sad、hungry、sleepyなどと答えました。席を移動してより多くの人と会話を楽しんでいました。4時間目ということから「hungry」と答える人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (4/25)

 25日(火)4時間目、2年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて単元名「たし算のしかたを考えよう」の学習です。今回は、たし算のきまりを見つけようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち (4/25)

 25日(火)中休みの様子です。上校庭では、保健・環境委員の5・6年生がコイやカメに餌をあげていました。それを見ている下級生の姿もありました。下校庭では、ボール遊びや鬼ごっこをする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の廊下には (4/25)

 2年生の廊下には、国語の時間に取り組んだ「春がいっぱい」が飾られています。子供たちが見付けた春を感じる言葉や春の思い出が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (4/25)

 25日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。ジッパー付きのビニール袋を使って「こいのぼり」を作りました。うろこを1枚ずつ丁寧に切って貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (4/25)

 25日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「こいのぼりをつくろう」と題して、ジッパー付きのビニール袋を使った鯉のぼりを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマバトの巣 (4/25)

 正門近くのサクラの木の枝にヤマバトの巣ができています。若葉が広がる中にあり、外敵から身を守るようでもあります。2羽のヤマバトが巣にいました。新しい命の誕生に出会えるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

上校庭にカモ (4/25)

 25日(火)午前7時45分頃の写真です。上校庭の池の石垣に2羽のカモがいました。近くに恩田川や調整池があるので珍しいわけではありませんが、石垣に飛来したのは久しぶりです。登校してきた子供たちは、ちょっと驚きながらもやさしく見守っていました。この姿が本校の子供たちの素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日の給食

画像1 画像1
25日(火)の献立は、ご飯、焼きししゃも、青菜の昆布和え、沢煮椀、牛乳です。

5年生 社会科の学習 (4/24)

 24日(月)5時間目、5年2組は社会科の時間でした。「世界の中の日本」と題して、大陸をはじめ、地球儀の緯線・経線の復習をしました。地図帳と地球儀の違いについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (4/24)

 24日(月)5時間目、3年2組は図画工作の時間でした。個人面談のため、5時間目だけの学習です。「木馬にのって」の続きで、一人に付き3本渡された木材に印をつける活動をしました。木馬の足の長さを考え、4本分を測ったり、胴体や首の長さなども考えて定規で印をつけていました。次回からはのこぎりを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (4/24)

 24日(月)4時間目、4年生は合同で体育の時間でした。準備運動の後、スタートダッシュの練習をしました。そして、80m走の記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の学習 (4/24)

 24日(月)3時間目、5年1組は道徳の時間でした。今回は「いつも全力で 首位打者イチロー」の話を読みました。イチロー選手を知らない世代の子供たちですが、話を読んで「なりたい自分になるために努力を重ねることの大切さ」を感じていました。現在、自分が取り組んでいることをふり返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (4/24)

 4年生の廊下には、国語の時間に学習した草野心平作「春のうた」をもとに、子供たちが春を感じる生き物になりきって詠んだオリジナルの詩が飾られています。カエル以外にも生き物がたくさん登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下には (4/24)

 3年生の廊下には、国語の時間に音読した谷川俊太郎の詩「どきん」を視写したものが飾られています。子供たちは、のびのびとした文字を書くことができました。写真は上から1組、2組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
4/25 特別時程  個人面談2  聴力検査(2年)  あいさつ運動(5年1組)
4/26 特別時程  個人面談3  聴力検査(1年)  あいさつ運動終わり(5年2組)
4/27 集会(委員会紹介)  聴力検査(3・5年)  運動会係活動(5・6年)
4/28 特別時程  個人面談4  
4/29 昭和の日(祝日)
5/1 特別時程  個人面談5  遠足(1・2年)