最新更新日:2024/05/30
本日:count up192
昨日:187
総数:730383
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

家庭科の授業 6年生

 「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」というテーマで、6年生が調理実習をしていました。技能を高めることはもちろんですが、食材を提供して下さる方、それを調理して下さる方への感謝も感じてほしいと思います。 
画像1 画像1

粘土で作品づくり

 今日もいろんなクラスが粘土による作品作りに取り組んでいます。みんなとっても楽しそうです。写真は1年生と3年生です。 
画像1 画像1

朝の様子

 「校長先生、手伝います!」と一緒に作業してくれる人たち。
 その横で、「これは目に見えるけど違うんだよ。他の動物から身を守るためにこうなっているんだ。」とチョウの幼虫についてミニ講義が行われ、みんなが「へぇー、知らなかった。」という反応になりました。ほのぼのとした朝の光景です。
画像1 画像1

粘土制作週間

 今週と来週は「粘土制作週間」として、小学校は粘土を使っての作品作りに取り組んでいます。学年によってテーマは異なりますが、思い描いた形を作っていく楽しさを感じてほしいと思います。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1

朝ピアノ

 今年度最初の朝ピアノ。いつもの昇降口が、コンサート会場に変わります。子どもたちは優しい音色に誘われるようにピアノの周りに集まりますが、初めて体験する1年生は特に興味津々。次回は6月15日を予定しています。本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1

2年生 読み聞かせ

 2年生への読み聞かせが行われました。集中して絵本の世界に入り込む2年生。休み時間に絵本の話をしたり、読んでもらった絵本をライブラリーで探したりと、読み聞かせが終わってからも絵本に夢中な子どもがいました。

 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

せと授業リーダー研修

 瀬戸市の各小中学校から10名の先生方が集まり、「せと授業リーダー研修」がにじの丘学園で行われました。
 瀬戸市が目指す教育やにじの丘学園が取り組んでいる授業などを各校に広め、瀬戸市全体の授業力向上を目指しています。にじの丘学園の授業にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

7年生 技術

 7年生が技術の時間に、図を描く練習をしていました。ここを足掛かりに、自分たちが作る製品の設計を製図していきます。みんな黙々とがんばっていました。
画像1 画像1

朝の様子

 虫の幼虫や稲の様子を観察する人。芝生の手入れをしていると、「手伝います!」と声をかけてくれる人たち。お姉さんに優しく手を握られて登校する人など、登校時にも心温まる小さなドラマが展開されています。
画像1 画像1

第1回 学校運営協議会

 昨日、第1回の学校運営協議会が行われました。この会は、地域の方、大学や高校の先生などいろんな立場の方から、この学校がより良くなるためのアドバイスをいただく会です。参考となる意見をたくさんいただきましたので、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

朝の様子

 5年生が食育の授業で、稲を育てています。子どもたちは興味津々です。
 また、施設の有効利用について調査研究を行う大学院生にも、積極的に子どもたちは話しかけていました。子どもたちの好奇心は、可能性を広げそうです。
画像1 画像1

1年生と5年生の交流

 1年生と5年生のあるクラスが、運動会で行った演技をお互いに披露していました。演技が終わったあとには温かい拍手に包まれ。1年生にとっても、5年生にとっても素敵な時間となりました。
画像1 画像1

市松模様

 学校でのお楽しみの一つが、席替えです。中学校では、5月になり新たな座席になった学級が多くあります。男女が市松模様で座り、グループ活動を進めています。
画像1 画像1

月曜日の朝です。

 さわやかな朝です。

 チョウの幼虫を見つけた子どもたちは、虫に詳しいお兄さんから講義を受けていました。
 また、5年生が運動会での頑張りや今後の生活について大切な琴を、学年集会で伝えられていました。
画像1 画像1

生活科 1年生

 自分たちで植えたアサガオの成長の様子を観察しています。タブレットで写真を撮って、引き延ばしながら、より細かいところに注目してスケッチしていました。新しい発見にとても嬉しそうでした。
画像1 画像1

理科の実験と観察

 中学校では理科の実験と観察が行われていました。スチールウールを燃焼させる実験と、シダ植物の観察です。結果は調べればわかりますが、実験したり、実際に見ることが大切です。
画像1 画像1

運動会 閉会式と振り返り

 今朝は、運動会の閉会式が行われました。その後、写真を観ながら「何が良かったのか。」「これからどうすればもっといいクラス、いい学校になっていくのか。」などを振り返る学級もありました。子どもたちは確実に成長しています。
 運動会を行うにあたり、さまざまなご理解とご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

暑さに慣れていないのに・・・・

画像1 画像1
 名古屋市の今日の最高気温は33度を超え、7月下旬の気温だったとか。まだ、体が暑さになれていないのに、気温が高い日が続くと、熱中症のリスクがとても高くなります。「マスクをはずす」「水分をこまめにとる」「帽子をかぶる」「熱がこもらない服装にする」など、熱中症対策は色々ありますが、一番大切なことは、「睡眠」と「食事」をしっかりとることです。「お茶がなくなりました」と言って困っている人を多く見かけます。荷物になるので少し大変ですが、水分は多めに持ってくるようにしましょう! 

ほけんだより(中)NO.5

運動会 開会式と2年生と4年生

 児童会のメンバーによる開会式が行われました。
 気合の入った選手宣誓や児童会長のあいさつから、今日のわくわく感が伝わってきました。
 演技のスタートは、ビシッと決まった4年生のジャンボリソーラン。そして、かわいらしいダンスと玉入れを行った2年生。保護者からいただいた大きな拍手に最高の笑顔を見せてくれました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1年生と5年生

 1年生による演技と5年生の力強い演技。どちらも保護者の方にしっかりと練習の成果をご覧いただけました。ペア種目も温かい雰囲気に包まれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

にじの丘学園紹介ページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424