「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 家庭科の学習 (12/12)

 12日(火)5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。今回は初めて調理実習に取り組みました。自分で作ったエプロンを着て、「三色野菜いため」を作りました。6グループに分かれ、それぞれに「洗う、切る、いためる」の順で作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校庭の状態 (12/12)

 12日(火)昼休みの下校庭です。大きな水たまりができています。13日は晴れの予報ですが、持久走大会を延期します。下校庭の水はけは良いとは言えず、広い範囲でぬかるみが予想されます。予備日の19日(火)に開催します。ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1

昼休みの子どもたち (12/12)

 12日(火)昼休みは、上校庭だけ遊ぶことができました。クラスみんなで「だるまさんがころんだ」をして遊んだり、ケンパをしたりなど雨上がりの休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (12/12)

 12日(火)4時間目、4年1組は社会の時間でした。「過去にあった東京での風水害から学ぼう」をめあてに、風水害を防ぐ取組について考えました。講師の先生から「みんなが都知事だったら都民を守るために、どのような対策をするか」と投げかけられ、子どもたちは様々なアイデアを出していました。その後、実際に行われている取組を写真で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (12/12)

 12日(火)4時間目、2年生は算数の時間でした。ずっと取り組んできた「かけ算」の学習もゴールが近付いています。今回は「九九のひょうを広げてみよう」をめあてに考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (12/12)

 12日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。前半は先週出かけた「町田市立国際版画美術館見学」の振り返りをしました。黒板いっぱいに子どもたちの感じた言葉が並びました。後半は「へんてこ山の物語」と題した絵を描きました。あり得ない山、不思議な山のアイデアを考えて描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち主のところへ (12/12)

 12日(火)から保護者会が始まりました。1階昇降口前の廊下に、9月からの落とし物を並べました。いずれも使える物ばかり。名前があれば、持ち主のもとへ返すことができます。記名をぜひお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の廊下には (12/12)

 12日(火)、1年生の廊下に図画工作の時間に作った「コロコロあみもの」を掲示しました。自分だけの模様のついた長靴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (12/12)

 12日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。発泡スチロール製のカップや皿の一部を切り取ってうちわで扇ぐと動くおもちゃに変身しました。教室の中央を広く開け、遊びの場にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (12/12)

 12日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。先週の続き「コロコロあみもの」に取り組みました。絵の具のついたビー玉を転がし、できた模様を長靴の形に切り、テープで貼り合わせました。黄色の持ち手を付けて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
12日(火)の献立は、親子丼、海藻サラダ、牛乳です。

3・4年生持久走リハーサル その2 (12/11)

 11日(月)6時間目、3年生と4年生は持久走大会のリハーサルに臨みました。3年生のあとに4年生が走りました。スタート前に、コオーディネーショントレーニングのラディアンをしました。4年生は3年生の声援を受けながら、自分のペースでしっかりと走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生持久走リハーサル その1 (12/11)

 11日(月)6時間目、3年生と4年生は持久走大会のリハーサルを行いました。3年生と4年生とでペアを作り、互いの周数を数えます。最初に3年生が走りました。遊具側が1組、鉄棒側が2組です。7分間の走りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (12/11)

 11日(月)5時間目、3年2組は図画工作の時間でした。「ここにはきっといるよ」と題して、想像した生き物を作っていました。小さくて気付かないようだけど、ここにならきっといると思う生き物を考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (12/11)

 11日(月)5時間目、4年1組は理科の時間でした。理科室で「金属の温度と体積」の実験をしました。最初にガスボンベの使い方を学習してから、金属球や金属の棒を温めて体積がどう変化したかを観察しました。実験前に先生が各班の点検を行ってから進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (12/11)

 11日(月)5時間目、5年1組は体育の時間でした。ティーボールに取り組みました。準備運動やキャッチボール練習をしてから、二手に分かれてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (12/11)

 11日(月)4時間目、5年2組は総合的な学習の時間でした。これまで調べてきた「恩田川」のことについて、各自の作成したスライドを発表しました。写真や説明、クイズなどを取り入れながら、調べた内容をしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (12/11)

 11日(月)3・4時間目、4年生は理科の時間でした。今回は「冬の星」の学習です。体育館にプラネタリウムを設置してもらい、その中に入って寝そべりながらオリオン座や月の動きを観察しました。3時間目に1組、4時間目に2組が学習しました。写真は2組の様子です。有料のため保護者の皆さまにはご負担をおかけしましたが、校外に出ることなく観察できたことは良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (12/11)

 11日(月)3・4時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」と題して、ケーキ作りに取り組んでいます。2回目となる今回は、ケーキの土台を完成させてから、ケーキの上や側面に乗せる飾りやトッピングを作りました。紙粘土を着色してフルーツにしたり、ローソクにしたりするなどそれぞれの個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (12/11)

 11日(月)3時間目、2年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、ボール投げゲームをしました。ゲームに入る前に、ボールを相手に投げる、それを受け取る練習をしました。相手がキャッチできるようにするには、どこへ投げたらよいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
12/12 保護者会(3・4年)  SC
12/13 保護者会(1・2年)
12/14 安全指導  クラブ活動  のびのびタイム(3年)
12/15 保護者会(5・6年)
12/18 朝会  そろばん教室(3年)  高齢者施設見学(6年)