「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生 図画工作の学習 (12/8)

 8日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「色を重ねて広がる世界」に取り組み始めました。今回は版木に下絵を描きました。自分で考えた絵を描く人、タブレット端末を使って写真と同じ絵を描く人がいました。下絵は太いマジックで描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (12/8)

 8日(金)2時間目、2年生は合同で体育の時間でした。準備運動をしてから持久走の練習をしました。13日(水)が持久走大会本番のため、5分間走ることができるように練習をしました。水分補給や休憩を終え、終わりわずかの時間でしたが、ドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (12/8)

 8日(金)1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。今回は書き初めの練習をしました。文字数は4つ。「元気な子」と書きます。「元気」と「な子」の2つに分けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の廊下には (12/8)

 4年生の廊下には、子どもたちが染めた藍染の手ぬぐいが飾られています。模様や染まり具合は一人一人違い、とてもすてきな作品が並んでいます。写真は上から、1組、2組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の学習 (12/8)

 8日(金)1時間目、4年1組は理科の時間でした。「空気の体積のふえ方をたしかめよう」をめあてに教室で実験をしました。見えない空気の代わりに登場したのは、ゼリーでした。ビニール管をお湯につけたり、水につけたりしてゼリーの動きを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の学習 1組編 (12/8)

 8日(金)1時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭でゴール型ゲームの「ラインサッカー」をしました。2チームがゲームをしている間、他の2チームは、ドリブルの練習をしたり、相談をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の学習 2組編 (12/8)

 8日(金)1時間目、3年2組は体育の時間でした。体育館で「高跳び」に取り組みました。前半は踏切板を使ってゴムを跳び越す練習をしました。右側からと左側から跳びました。後半は、高跳びの用具を出してそこに渡したゴムを跳び越える練習をしました。体育倉庫から用具が登場したときに、子どもたちは歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より コロッケ(12/8)

 8日(金)の給食は、コロッケです。具をこねて形を作り、揚げていきます。今回は米粉のパン粉を使って外はカリッと、中はほくほくに仕上げました。子どもたちに大人気で、朝から楽しみにしている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
8日(金)の献立は、ちゃめし、コロッケ、からし和え、乾物みそ汁、牛乳です。

1年生 体育の学習 (12/7)

 7日(木)4時間目、1年2組は体育の時間でした。体育館で「跳の運動あそび」に取り組んでいました。準備運動のあと、3つのコースに分かれて、跳ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (12/7)

 7日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「ランチョンマット」の完成をめざして取り組んでいました。今回もボランティアコーディネーターの方にお手伝いをしていただきました。子どもたちはミシンの操作やアイロンがけにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (12/7)

 7日(木)4時間目、2年2組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。今回は「お話のさくしゃになろう」の学習で、お話の「おわり」を書いて本の清書をしました。これまでに学習したお話から、子どもたちが「おわり」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (12/7)

 7日(木)4時間目、3年2組は総合的な学習の時間でした。前回の盲導犬ユーザーの方に続いて、今回は「点字体験」をしました。点字サークルの皆さんにお越しいただき、点字一覧表を見ながら、各自が学校名や自分の名前を点字で打ちました。それを読み上げてもらい、とても嬉しそうでした。点字キットがほしいという人もいました。3年1組は3時間目に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術館見学 その3 (12/7)

 7日(木)午前11時、4年生は美術館を出発して学校に向かいました。帰りは先頭が2組で歩きました。上校庭で帰校式をしてから教室に戻りました。子どもたちの心に豊かな色彩が残ったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術館見学 その2 (12/7)

 7日(木)4年生は町田市立国際版画美術館に見学に行きました。午前10時前に到着しましたが、一般の方より先に入場させていただきました。学芸員の方のお話を伺い、3つのグループに分かれて2階の展示会場に移動しました。今回は「揚州周延(ようしゅう ちかのぶ)明治を描き尽くした浮世絵師」展を鑑賞しました。木版画を経験している子どもたちですが、作品も版画だと知って驚いていました。マナーを守り、鑑賞態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術館見学 その1 (12/7)

 7日(木)2・3時間目、4年生は図画工作の学習の一環として「町田市立国際版画美術館見学」に行きました。上校庭で出発式をしてから、美術館に向かいました。行きは1組、2組の順で歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム用写真撮影 (12/7)

 7日(木)6年生は卒業アルバム用の個人写真と授業風景の写真を撮りました。写真はランチルームに設置した個人用撮影機材です。
画像1 画像1

5年生 家庭科の学習 (12/7)

 7日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「ランチョンマット」の完成をめざして取り組みました。ミシン縫いの人、アイロンがけの人、フェルトで飾りを作る人など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (12/7)

 7日(木)1時間目、2年1組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「花束を空に投げよう」の練習をしました。拡大した歌詞カードを見ながら元気に歌いました。その後、鍵盤ハーモニカを出して「虫の声」を吹きました。指使いが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (12/7)

 7日(木)1時間目、6年生は算数の時間でした。「データの調べ方」の学習です。今回は「ヒストグラム(柱状グラフ)から読み取ろう」をめあてに取り組みました。平均値、中央値など専門用語も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/11 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)  
1/12 計測(5・6年)
1/15 朝会  計測(3・4年)  短縄週間始まり
1/16 計測(1・2年)  SC  のびのびタイム(2年)  校外学習(3年)  ユニセフ募金活動始まり
1/17 午前授業  ユニセフ募金活動