「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

持久走大会 その5 (12/19)

 19日(火)4時間目、2年生と5年生の持久走大会を行いました。前日(18日)にリハーサルをしたので、整列もすぐにできました。朝礼台を学童寄りに移動した所で、はじめの会をしました。校長先生の話、準備運動をしてから、5年生がスタートラインに立ちました。5年生は昨年度より3分長い10分間走ります。自分のペースを守りながら最後まで走りました。「あと1分です。」のアナウンスを聞いて、より加速して走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その4 (12/19)

 19日(火)3時間目、1年生と6年生の持久走大会の様子です。6年生が走り終わり、次は1年生です。ペアの相手が分かるようにビブスを着用しています。6年生の声援に励まされながら、5分間を走りました。最後までよく頑張りました。整理体操、校長先生の話を聞いて終わりました。最後にペア同士向かい合ってお礼を言いました。とてもすてきな光景でした。1年生と6年生の保護者の皆さま、寒い中を応援にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その3 (12/19)

 19日(火)3時間目、1年生と6年生の持久走大会を行いました。気温は低かったですが、太陽が顔を出し青空も広がりました。ペアの1年生と6年生が一緒に並んではじめの会をしました。最初は6年生が走りました。1年生の声援を受けながら10分間を走り、最上級生としての貫禄を示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その2 (12/19)

 19日(火)2時間目、3・4年生の持久走大会を行いました。3年生の次に4年生が7分間走りました。「あと1分です。」「残り30秒です。」のアナウンスに、力を振り絞って走る子どもたちの姿があり、立派でした。走り終えた後、整理運動、校長先生の話の順で終わりの会をしました。3年生も4年生も最後まで諦めずに頑張りました。3年生、4年生の保護者の皆さま、寒い中を子どもたちの応援にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 その1 (12/19)

 19日(火)2時間目、3年生と4年生の持久走大会をしました。天気は曇、気温が低く寒い中での開催でした。はじめの会では、校長先生の話、準備運動をしました。その後、3年生から持久走を始めました。2年生までは5分間でしたが、今回は7分間を走りました。ペアの4年生が周数を数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (12/19)

 19日(火)1時間目、1年2組は国語の時間でした。漢字の学習をしました。写真は「休」の字を練習している様子です。鉛筆の持ち方や姿勢を確認しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (12/19)

 19日(火)1時間目、1年1組は図画工作の時間でした。白色トレイを使ったおもちゃを作りました。トレイに切り込みを入れたり、色を塗ったりして車や動物などに変身させ、それをうちわであおいで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (12/19)

 19日(火)1時間目、5年1組は外国語の時間でした。校内の先生方に英語でインタビューしたことをもとにクイズを作り、クイズ大会をしました。子どもたちは、HeかSheかを聞き分けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
19日(火)の献立は、ご飯、ししゃものチーズ包み揚げ、おひたし、田舎汁、牛乳です。

5年生 書き初めの練習 (12/18)

 18日(月)5・6時間目、5年1組は書き初めの練習を視聴覚室で行いました。手本は「希望の朝」「新春の光」の2つがあり、どちらかを選びます。最初は、いつもの半紙にそれぞれの字で必要な「はらい」や「はね」、「曲がり」などの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (12/18)

 18日(月)5時間目、1年2組は道徳の時間でした。「はなばあちゃんが わらった」という話を読んで、人に親切にできて良かったと思うことを発表しました。大事に育ててきた花を盗まれたおばあさんの気持ちを考えながら、自分の行動を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (12/18)

 18日(月)4時間目、4年1組は体育の時間でした。「跳び箱運動」に取り組み、跳び箱を横長に置いた閉脚跳びと縦長に置いた閉脚跳びの練習をしました。子どもたちは、自分の課題に合う場所で繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習の時間 2組編 (12/18)

 18日(月)4時間目、6年2組は恩田川沿いにある「特別養護老人ホーム」の見学に行きました。持参した上履きに履き替えて担当の方に挨拶をしました。その後、2グループに分かれて館内を案内していただきました。今回は施設の見学でしたが、可能ならば3学期に交流会をさせていただきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合的な学習の時間 1組編 (12/18)

 18日(月)3時間目、6年1組は学校から徒歩10分ほどのところにある「特別養護老人ホーム」の見学に行きました。コロナ禍により中止となっていた見学が復活しました。到着後、持参した上履きに履き替えて2グループに分かれ、施設内を見学させていただきました。デイサービスにいらしている皆さんに挨拶したり、手を振ったりする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 持久走の練習 (12/18)

 18日(月)中休みは、持久走大会前最後の練習でした。3年生と4年生が走りました。明日の本番も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関の生け花 (12/18)

 18日(月)、職員玄関に飾られている生け花が新しくなりました。2学期末まできれいに咲いていてほしいです。
画像1 画像1

1年生 書き初めの練習 (12/18)

 18日(月)2時間目、1年1組は初めて書き初めをしました。硬筆での書き初めです。黒板には手本が示され、句点や読点、かぎかっこの位置を分かりやすく表示していました。名前まで書き終えた人から、先生のところに出しに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばんの学習 (12/18)

 18日(月)2時間目、3年1組は算数の時間でした。今回と21日(木)の2回は、そろばんの学習です。講師の先生にお越しいただき、最初に、一珠と五珠で表された数字を読む練習をしました。答え合わせの際、正解するとみんなで「ごめいさん」と言いました。2組は3時間目に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (12/18)

 18日(月)1時間目、6年2組は体育の時間でした。「跳び箱」の台上前転と閉脚跳びの練習をしました。自分の課題に合わせて取り組んでいます。台上前転が成功した友達には拍手を送る姿があり、互いに嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (12/18)

 18日(月)1時間目、4年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌を歌いました。次にリコーダーを出して、「オーラリー」を練習しました。後半に高い「ミ」や「ファ」の音が出てくるので、その時は「ストローでジュースを飲む時のように口をすぼめて」とアドバイスがありました。練習の最後にソプラノパートとアルトパートに分かれて、オーラリーを演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/11 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)  
1/12 計測(5・6年)
1/15 朝会  計測(3・4年)  短縄週間始まり
1/16 計測(1・2年)  SC  のびのびタイム(2年)  校外学習(3年)  ユニセフ募金活動始まり
1/17 午前授業  ユニセフ募金活動