「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 体育の学習 (1/24)

 24日(水)1時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭でゴール型ゲームの「タグラグビー」をしました。なわとび練習をしてから、ビブスを身に着け、パス練習をしたり、ミニゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主的な姿 (1/24)

 3学期に入ってから6年生を中心に毎朝正門に立ち、校長先生と一緒に挨拶をしています。これは任意の参加です。この時間帯に委員会の仕事や合唱団で朝練習をしている人もいます。挨拶の活動は、8時10分で終わりにして教室に戻ります。写真は24日(水)活動を終えた6年生の後ろ姿です。
画像1 画像1

給食室より 学校給食週間(1/24)

 1月24日(水)から30日(火)は学校給食週間です。地場野菜を多く使い、昔の給食を再現した献立などを提供します。今日は町田市産の白菜で作られたキムチを使ったキムチチャーハンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
24日(水)の献立は、町田の白菜キムチチャーハン、ナムル、うずら卵入り五目スープ、牛乳です。

たてわり班集会 その5 (1/23)

 23日(火)の昼休み、たてわり班集会をしました。校庭で遊ぶグループは、ぬかるみが比較的少ない体育倉庫付近で行いました。写真は上から、13班、14班です。6年生にそっと支えてもらいながら、5年生も最後まで頑張ることができました。自信につながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班集会 その4 (1/23)

 23日(火)ロング昼休みに3学期最初のたてわり班集会を行いました。今回の遊びを考えたのは5年生です。各班の5年生みんながリーダーの自覚をもって臨みました。写真は上から、10班、11班、12班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会 その3 (1/23)

 23日(火)の午後、掃除なしのロング昼休みにして「たてわり班集会」を行いました。教室、体育館、校庭のいずれかで取り組みます。子どもたちは1階の掲示板で活動場所や活動内容を確認します。写真は上から、7班、8班、9班です。8班からは2組グループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会 その2 (1/23)

 23日(火)ロング昼休みにしてたてわり班集会をしました。5年生が司会進行、ルール説明を行うため、6年生が1年生を活動場所まで迎えに行ってくれました。(前回までは5年生の仕事でした。)写真は上から、4班、5班、6班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会 その1 (1/23)

 23日(火)昼休みを長くしてたてわり班集会をしました。今回は5年生が遊びの計画を立てました。写真は上から、1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 その2 (1/23)

 23日(火)4時間目、1年生の合同体育の様子です。フロア全体を「とびばこランド」にして、グループごとにまわりました。準備は先生たちで行いましたが、片付けは子どもたちも手伝いました。マットを運ぶ姿にたくましさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 その1 (1/23)

 23日(火)4時間目、1年生は体育館で合同体育をしました。準備運動のあと、みんなで動物歩きの練習をしました。くま、アザラシ、かえる、くもの4種類です。その後、跳び箱ランドがオープンしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (1/23)

 23日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「交通安全ポスターをつくろう」の続きに取り組んでいます。今回は下書きを終えた人から絵の具での色塗りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (1/23)

 23日(火)3時間目、1年生は算数の時間でした。100までの数の並び方や大きさについて学習しました。数字は右に進むと大きくなり、左に進むと小さくなることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの子どもたち (1/23)

 23日(火)中休みの様子です。下校庭のぬかるみがまだ残っているため、上校庭でのみ遊ぶことができました。子どもたちは、思い思いの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (1/23)

 23日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。粘土を使って「いっしょに おさんぽ」の学習をしました。最初に自分を作り、次に一緒に散歩をする動物を作りました。丸めたり、細長くしたりしながら、楽しく散歩をする様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (1/23)

 23日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「いっしょに おさんぼ」と題して粘土を使った学習です。一緒にお散歩をする様子を粘土で表現します。お散歩する動物は、犬、猫、ウサギ、ライオン、ヘビ、恐竜などがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (1/23)

 23日(火)1時間目、6年2組は国語の時間でした。「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の2つの文を読み比べながら、共通点や異なる点を見付けていきます。学習する文章の難易度が高くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/23)

 23日(火)1時間目、5年生は算数の時間でした。「割合」の最終回です。教科書にある「確かめよう」の問題やプリントの問題に取り組みながら、学習のまとめをしました。比べられる量、求める量が何かを読み取れるかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
23日(火)の献立は、スタミナ丼、ワンタンスープ、果物(ぽんかん)、牛乳です。

昼休みの子どもたち (1/22)

 22日(月)昼休みの様子です。昼休みも上校庭でのみ遊ぶことができました。中休みよりも外に出てくる子どもたちが増えました。バトンスロー、なわ跳び、一輪車などで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)
2/5 朝会  川上村移動教室事前健康診断(5年)  まちだ正吉苑交流会(6年)
2/6 第4回PTA運営委員会  助産師さんによる命の話(4年)  SC
2/7 川上村移動教室始まり(5年)