「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5年生家庭科の学習 1組編 (12/21)

 21日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。1組も今学期最後の家庭科でした。前半は冬休みの宿題について、教科書を見ながら先生の話を聞き、自分が自宅でできることを考えました。黒板に書ききれないほど自宅でできることがありました。後半はランチョンマットを完成させる時間でした。ミシン縫いの人、アイロンがけの人、アイロンプリントをする人など様々でしたが、ミニ先生も多く「教えて」と気軽に言える雰囲気が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (12/21)

 21日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。2学期最後の家庭科です。最初に冬休みの宿題について話がありました。「できるよ 家庭の仕事」の学習として、冬休み中に衣服、住まい、食事のいずれかに取り組むという内容でした。黒板いっぱいに家庭でできる仕事が書いてありました。次に、ランチョンマットの完成に向けてラストスパートをかけました。すでに完成している人がミニ先生としてアドバイスをしている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (12/21)

 21日(木)1時間目、3年2組は体育の時間でした。「ラインサッカー」をしました。作戦を考え、ゲームに臨みました。ゲーム前に互いに向かい合って挨拶をし、その後円陣を組んでかけ声をかける姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 低学年編 (12/21)

 21日(木)の朝は、サークル対話に取り組みました。たてわり班を活用した1年生と2年生のグループです。1階の算数教室も使って5教室に分かれて話しました。テーマは「2学期にがんばったこと」です。学習発表会、持久走、かけ算九九、漢字学習、早起きなど子どもたちが感じた自分の頑張りを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 中学年編 (12/21)

 21日(木)の高ヶ坂タイムは、サークル対話をしました。中学年は4年生による「高ヶ坂安全マップ」の報告会を3年生が聞く方式にしました。2階の4教室に分かれて、2グループずつ計8グループが地域の安全なところ、危険なところを発表しました。3年生は質問をしたり、感想を述べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 高学年編 (12/21)

 毎月第3木曜日の朝は、「サークル対話」を行います。テーマに沿って自分が話したり、相手の話を聞いたりします。先月は学習発表会のためにできませんでした。5年生と6年生は体育館で車座になって座り、「たてわり班活動」の引き継ぎをしました。6年生からアドバイスをしたり、5年生が質問したりする姿がありました。すぐに聞くことができる関係がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
21日(木)の献立は、ご飯、たらの幽庵焼き、白菜とえのきのおひたし、具だくさんみそ汁、牛乳です。

4年生 総合的な学習の時間 (12/20)

 20日(水)2時間目、4年1組は総合的な学習の時間でした。「高ヶ坂安全マップ」に取り組んでいます。フィールドワークから得た情報や撮った写真をグループ内で共有し、スライドを完成させようとしていました。また、発表の練習もしました。4グループとも協力しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動の時間 (12/20)

 20日(水)2時間目、3年2組は学級活動の時間でした。「2学期お楽しみ会をしよう」の学級会後、役割分担をして活動をしました。飾り作り、プログラム書きなどすすんで仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (12/20)

 20日(水)2時間目、4年2組は社会の授業でした。子どもたちはこれまで「東京都での水害は減っているのか調べよう」をめあてに取り組んできました。グラフから水害による被害数が60年前は約4万棟だったのに対し、現在は約40棟に減っていることに気付きました。千分の一になっていることも分数の計算から求めました。対策の効果があることをより実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 2年生編 (12/20)

 20日(水)3時間目、2年生はサッカー教室に参加しました。外部からサッカーのコーチにお越しいただきました。一人1個ボールを使いながらコーチの指示通りに操作したり、相手に得点させないゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 1年生編 (12/20)

 20日(水)2時間目、1年生はサッカー教室に参加しました。町田を本拠地とするサッカーチームから3名のコーチが来てくださいました。子どもたちは、一人1個サッカーボールを使ってコーチと同じことをしたり、ボールの追いかけっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (12/20)

 20日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ハッピーケーキのおくりもの」の仕上げに取り組んでいます。ケーキを完成させた人から、ケーキをのせるカラフルマットを作ったり、お手紙を書いたりしました。カラフルマットはチョークを使って模様や線を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (12/20)

 20日(水)1時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭で「ティーボール」をしました。4ヶ所に分かれて「ボールを打って走る」「打たれたボールを取りに走る」を練習しました。得点に結び付くと喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
20日(水)の献立は、ミートソーススパゲッティ、ポテト入りフレンチサラダ、果物(みかん)、牛乳です。

2年生あそびの広場 その5 (12/19)

 19日(火)5時間目、2年生は生活科の学習で「あそびの広場」をしました。持久走大会が終わり、給食を食べ終えてから、2年生みんなで準備をしました。1年生はお客さんとして各コーナーをまわりながら、楽しんでいました。写真は上から、「バネまといれのみちけんきゅうじょ」「トントンずもうけんきゅうじょ」「わごむあてゲームけんきゅうじょ」の様子です。保護者の皆さまにはおもちゃを作るために空き箱や筒、白色トレイ等のご用意をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生あそびの広場 その4 (12/19)

 19日(火)5時間目、2年生は生活科の学習で「あそびの広場」に取り組みました。グループを作り、自分たちで考えた手作りのおもちゃを1年生に楽しんでもらいました。2年生はお店担当とお客さん担当に分けて活動しましたが、中にはずっとお店担当として頑張る人もいました。写真は上から、「ごろんごろんボウリングけんきゅうじょ」「ユーフォーキャッチャーけんきゅうじょ」「くうきほうたおしけんきゅうじょ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生あそびの広場 その3 (12/19)

 19日(火)5時間目、2年生は体育館で1年生を招待して「あそびの広場」を開きました。1年生が遊びに来るとやさしくやり方を教えている姿があり、とても微笑ましかったです。写真は上から、「ゆみやけんきゅうじょ」「あやつりにんぎょうけんきゅうじょ」「ガチャけんきゅうじょ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生あそびの広場 その2 (12/19)

 19日(火)5時間目、2年生は生活科の学習として「あそびの広場」を体育館で行いました。1、2組合わせて14もの遊びを用意しました。2年生自身が試行錯誤しながら考えた遊びです。今回はすべてのコーナーに「◯◯けんきゅうじょ」という名前をつけました。写真は上から、「くっつきジャンプどうぶつけんきゅうじょ」「うごくどうぶつけんきゅうじょ」「パタパタボートレース場けんきゅうじょ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生あそびの広場 その1 (12/19)

 19日(火)5時間目、2年生は体育館で「あそびの広場」を開設し、1年生を招待しました。2年1組は8つのコーナー、2年2組は6つのコーナーを出しました。1年生は各コーナーを自由にまわり、2年生がルール説明をしました。ステージから見て、校舎側が1組、道路側が2組のコーナーです。3枚目の写真は「とぶ ゆみやけんきゅうじょ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/7 川上村移動教室始まり(5年)
2/8 川上村移動教室終わり(5年)  薬物乱用防止教室(6年)  のびのびタイム(全)
2/9 町田市書写展始まり  4時間授業(5年)
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 振替休日
2/13 長縄週間始まり  のびのびタイム(2年)  SC