鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

2月15日3年理科

「鉄を磁石にくっつけていると磁石になるか」という問いについて考えました。実際に実験を行い、結果を試してみると、子供たちから「わぁー」と大きな声が・・・。理科の学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん ひよこ豆のから揚げ 甘酢和え 里芋といかの煮物 牛乳

『さといもといかの煮もの』には8しゅるいもの具が入っています。すべての具に火をとおしているといかが固くなってしまうので、ひとつ工夫をしています。それは、「最初に調味料でいかをさっと煮て、一度とり出す」という工夫です。そうすると、いかの「うまみ」が煮汁にうつって、ほかの食べものをおいしくしてくれます。最後にいかをもどしたら煮もののできあがり!いかとさといもの食べたときの食感のちがいもあじわってみてください。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チキンカレーライス 海藻サラダ りんご 牛乳

『カレーライス』は給食委員会のアンケート給食の「ごはん部門」でえらばれた献立です♪12月ころ、みなさんのクラスにも給食委員会の人がアンケートをとりに行ったと思います。部門ごとにえらばれた献立を2月と3月の給食に出していきますよ♪今日のカレーは『チキンカレー』です。給食のカレーは、カレールウを作るところからはじまります。

2月14日2年音楽

「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しています。今日のめあては、「指使いに気を付けて弾こう」です。鍵盤を押さえる指を一つ一つ確認しながら、楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日作品展搬入

今週末に開催される学習発表会(作品展)に展示する作品の搬入が行われました。これまで一生懸命制作してきた作品。壊れないように大事に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ナポリタン ハニーサラダ さつまいも入りココアパン 
乳酸菌飲料(アシドミルク)

牛乳給食室でてづくりした『さつまいも入りココアパン』に入っている「さつまいも」には「食物せんい」という栄養がたっぷり入っています。食物せんいはは「おなかの中のおそうじ屋さん」とも言われていて、もういらなくなった食べものののこりを、体の外に出してくれる大切なはたらきがあります。これはさつまいもややさいに多く入っていますが、肉や魚には入っていません。なので、やさいをしっかりと食べることが大切です。また今日の飲みものは『アシドミルク』です。乳酸菌飲料 や 飲むヨーグルトのような味で、成長に必要な鉄分やカルシウムが多く入っていますよ。

2月9日ゲーム集会

今日のゲーム集会は「ビンゴ大会」9つのマスに果物の名前を記入します。集会委員が、果物の読み上げるごとに大盛り上がりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦入りごほん いかの香味焼き かぶのおかか和え ピリ辛ツナじゃが 牛乳

『ピリ辛ツナじゃが』は「トウバンジャン」という中国のみそで味をつけています。日本のみそは大豆で作られますが、トウバンジャンはそら豆ととうがらしから作られているんですよ。『かぶのおかかあえ』には今がおいしい旬のかぶを使っています。かぶは白い根っこと、こいみどり色の葉っぱのどちらも食べられるやさいです。葉っぱは「緑黄色やさい」といって、とっても栄養があります。白い根っこには入っていないカロテンという栄養がたくさん入っているんですよ。みなさんをかぜなどの病気からまもってくれるパワーがありますよ♪

2月8日演劇鑑賞教室

東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」による演劇鑑賞教室が行われました。本校は、拠点として活動している音楽座ミュージカルによる「リトルプリンス」を鑑賞しました。素敵な劇に子供たちは、引き込まれ見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
パセリライス 豚肉の赤ワイン風味 シャキシャキ梅サラダ 
豆乳スープ 牛乳

『ぶた肉の赤ワイン風味』はすりおろした玉ねぎとりんごをじ〜っくりと時間をかけて煮つめて、ケチャップや赤ワインを入れておいしいソースにしました。『とうにゅうスープ』の「とうにゅう」はだいずをしぼってできる汁です。とうにゅうをかためると、とうふができますね。だいずはいろいろな食べものに姿をかえることができるんですよ♪給食でも姿をかえただいずをよく使っています。みなさんは、だいずから作られた食べものをいくつ知っていますか?

2月7日職員作業

来週の作品展に向けて、準備が始まりました。どのような会場が出来上がるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 魚の香草パン粉焼き ポテト入りきんぴら おこと汁 牛乳

今日の魚は「マトウダイ」です。的のようなもようがあることからこの名前がつけられたそうですよ。白身魚ですが、しっかりコクやあまみのある味わいといわれています。日本ではあまり出回っていない珍しい魚ですので、あじわって食べましょう♪また、今日は2月8日の「事八日」にちなんで『お事汁』を出しました。無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁のことで、ごぼう、にんじん、さといも、だいこん、こんにゃく、あずきの6種類を入れるので「六質汁」ともよばれているんですよ。

2月6日雪遊び

前日から雪遊びを楽しみにしていた子供たち。今日の朝の活動は、もちろん全校で雪遊び。校庭のあちらこちらに大きな雪だるまが出現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ピザトースト ポトフ ポンカン 牛乳

今日のくだものは『ポンカン』です。ポンカンは、「オランダミカン」と「こはだ」という品種をかけ合わせて生まれたものです。また、デコポンの親としても知られています。さわやかな香りとあまずっぱい味わいがとくちょうで、ビタミンCや食物せんいがたくさんふくまれています。ビタミンCはかぜをひきにくくする力があり、食物せんいはおなかの中をきれいにそうじしてくれるはたらきがあるんですよ。みなさんが元気にすごすにはとっても大事な栄養ですね。

2月5日1年幼保交流

近隣の幼稚園、保育園の子供たちと交流会を行いました。1年生が得意気に漢字を教えたり、読み聞かせを行ったりと、先輩の顔を見せていました。4月から1年生になる幼稚園、保育園のお友達。小学校生活を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食 
じゃこと枝豆のごはん チキングリル〜和風オニオンスープ〜 豚汁
さつま芋の塩けんぴ 牛乳

今日は『J1開幕!FC町田ゼルビア応援献立給食』です。元気でじょうぶな体づくりが大事なのは選手も小学生も同じです。おいしくたのしく食べられて体づくりができるような献立を、FC町田ゼルビアの管理栄養士さんがみなさんのために考えてくれましたよ♪今日は、背番号30の中島ゆうき選手からのメッセージを紹介します。「子供のころから好ききらいなくなんでも食べることが大事!給食をしっかり食べることで、元気いっぱいスポーツを楽しむことができるよ。」とのことでした♪FC町田ゼルビアを応援しよう。

2月2日5年サッカー教室

FC町田ゼルビア主催のサッカー教室が行われました。スタッフの方々が優しく丁寧に教えていただき、子供たちは、寒空の中でしたが、思いっきり走り回って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
節分ごはん いわしのから揚げごま酢かけ ゆかり和え みそ汁 牛乳

今日は『節分』です。節分といえば「豆まき」ですね。炒った「だいず」を、「おには外、福は内〜」と言いながら まきます。これからの1年を、健康に、無事にすごせますようにとお願いする行事です。そこで、今日は『節分ごはん』を出しました。『いわしのから揚げ』も節分にちなんだメニューです。節分には「ヤイカガシ」といって、葉っぱがトゲトゲの「ひいらぎ」という植物の枝に、焼いたいわしのあたまをさして、家の入口にかざります。鬼がいやがって家の中に入ってこないと言われているんですよ。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
おろし豚丼 エビとうずら卵の春雨スープ くだもの 牛乳

『おろしぶた丼』の「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんおろしだけでなく、細くきっただいこんもたっぷり入っています。今日のだいこんは町田市でつくられた「まち☆ベジ」です。全部でなんと49キログラムもだいこんを使いました!給食ではたくさんのやさいを切らなくてはいけないので、機械を使うこともあります。今日のだいこんおろしや、だいこんを細くきるのに、その機械を使っているんですよ。

2月1日4年道徳

「あきらめずにやりとげる」
自分で決めた目標を実現するために大切なことは何か、水泳の池江璃花子選手の話をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/15 午前授業
2/16 学習発表会(児童鑑賞日)
2/17 学習発表会(保護者鑑賞日) 特別時程
2/19 振替休業日
2/20 読書タイム
2/21 午前授業

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書