最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:67
総数:139076
引き続き体調管理にご留意ください。

7月26日 5年生宿泊学習 館内ビンゴオリエンテーリングをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 砺波青少年自然の家の館内で、ビンゴオリエンテーリングをしました。思ったよりも難しくて苦戦しましたが、楽しんで活動できました。

7月26日 5年生 宿泊学習カレーライスを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は班毎にカレーライスを作りました。どの班も美味しく作ることができました。

5年生宿泊学習開始しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 入所式とオリエンテーションを行いました。

7月25日 2学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み初日、みなさんどんなふうに過ごしているでしょうか。
 今日は、150人以上の子供たちでプールも大にぎわいでした。

 今、各教室や廊下はこんなふうになっています。8月の各教室ワックスがけに向けて、1学期最終日の昨日、みんなで協力して机や椅子、棚等を廊下に出しました。
 新しかった教室の床もいつの間にか傷が付いたり、汚れが付いたりしていました。毎日、元気に子供たちが過ごしてきた証です。
 8月にはワックスがけされて、2学期にはピカピカの教室で学ぶことができます。楽しみですね。

7月24日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式を行いました。
 まず、各学年の代表者が1学期に取り組んだこと、頑張ったことについて発表をしました。「アサガオの水やりを忘れずにした」「算数の筆算を頑張った」「余りのある割り算の勉強を頑張った」「小数の勉強に取り組んだ」「初めての委員会だったけれど、6年生に教えてもらいながら頑張れた」「応援団長としてみんなをまとめた」など、一人一人の頑張りが伝わってきました。
 その後、校長から「1学期中『考えて』『進んで行動した』すてきな姿がたくさんありました。その力を夏休みにこそ発揮しましょう」という話がありました。
 明日から、長い夏休みが始まります。「こんなことに挑戦したいな」「こんなことを続けるよ」といった目当てをもち、充実した休みになることを願っています。

7月23日 2年生 生き物紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室に、生活科の学習で自分たちでお世話した生き物について紹介するコーナーがあります。
 バッタ、コオロギ、ダンゴムシ等、見て、触って、お世話して感じたこと、見付けたことを図やクイズで紹介しています。実際に触れ合ってみたからこその感想も書かれています。  
 体験を通して学んだことや見付けたことは、子供たちにとって何よりの学びの機会になっています。

7月22日 学習のあしあと

画像1 画像1
 1年生教室の掲示板の様子です。
 ひらがなやカタカナ、数字、アサガオの観察、先生となかよし等、1学期に学習したことの跡が残されています。
 昨日は、学習したことを生かして絵日記の学習に取り組んでいました。
 できることがたくさん増えた1学期。夏休みには、その力をさらに伸ばして、いろいろな経験をしていってほしいと願っています。

7月21日 4年生 お楽しみ集会

画像1 画像1
 4年生では、各学級で「お楽しみ集会」を行いました。
 子供たちは、「勝ち負けを考えないようにしたいな」「優しく声をかけたいね」と、学級のみんなが楽しめるような遊び方や声のかけ方を話し合いながら、集会の準備を進めていました。
 クイズや宝探しゲーム等、みんなで仲よく楽しみました。

7月20日 くつそろえ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、登校時に履いてきたくつを下足箱に整えておくことを呼びかけています。
 初めは、なかなかできなかった子も次第に気を付けて、くつを大切にして整えることができるようになってきました。
 6月は、毎日くつを整えた「くつそろえ名人」が全校で40名でしたが、7月を集計してみると、165名でした。友達同士声をかけ合ったり、自分で気を付けられるすてきな石っ子が増えてきています。
 これからもちょっと立ち止まって、自分の跡を振り返ることができる、そんな石っ子でいてほしいと願っています。(左が1年生、右が3年生の下足箱です)

7月19日 ミュージックタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のミュージックタイムでした。
 体育館の気温が高くなることが予想されたため、今回は各教室前のフロアを使って、2学年ずつで一緒に歌を歌いました。
 学年ごとに交互に歌って聴き合ったり、一緒に声を合わせたりして気持ちを合わせて歌うことができました。
 月に1度のミュージックタイムです。これからも工夫して続けていきたいと思います。

7月18日 3年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「さぁやるぞ。それっ!」
 3年生の体育科「マット運動」では、肋木を使っての登り倒立や壁倒立やに挑戦しています。最初は、腕で自分の体を支えられずに、崩れてしまう子供が多かったのですが、練習するにつれて、少しずつできるようになってきました。暑さに負けず、意欲的に取り組んでいます。他にも、開脚前転や開脚後転等、自分で場を選んでいろんな技に挑戦しました。

7月18日 6年生 宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が宿泊学習に向けての事前の打合せを行っていました。今年は、立山室堂平、弥陀ヶ原、そして黒部ダムを訪れる予定にしています。
 子供たちに、この宿泊学習で学びたいことを聞くと、「助け合いの気持ち」「日本一のものを見て、感じてきたい」「マナー」等、たくさんの意見が次々と出されました。
 みんなで行く貴重な時間です。一人一人が考え、進んで行動しながら多くのことを学んで来てほしいと願っています。

7月15日 時間を意識して

画像1 画像1
 今年度、教室の後ろにも時計を設置しました。
 これは、子供も教師も時間を意識して、授業をつくり上げていくことができるようにするためです。
 これからも時間を意識し、見通しをもって学びを進めていきたいと思います。
 

7月14日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の租税教室でした。
 税金がない世界の動画を見て、税金がわたしたちの生活にどんなふうに関わっているかを考えました。
 横断歩道や信号機、火事や事故が起きたときの消防士や警察官、みんなが通る橋の建設等、これまで何気なく思っていたことが、すべて税金によって支えられているということを知りました。
 また、市内で実際に利用している施設等も講師の方に紹介していただいたことで、税金がよりいっそう身近なものに感じられました。

7月13日 メディアとの付き合い方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、7月12日に、3年生〜6年生がネットトラブル防止教室を行いました。となみ衛生通信テレビから大倉先生を講師にお招きし、お話をしていただきました。
 ネットの向こう側には必ず人がいることを意識して、人を傷つけるようなことをしてはいけないことや個人情報の取扱い等について教えていただきました。

 また、7月13日には、スクールカウンセラーの先生から、メディアやゲーム等が脳に与える影響についてお話を聞きました。ゲームをしていると、どんどん刺激がほしくなり止められなくなる脳の仕組みやゲームをしすぎると脳が成長しなくなること等を分かりやすく教えていただきました。

 まもなく夏休み。一人一人、自分のメディアとの付き合い方をしっかり考えていきたいものです。

7月12日 さわやか健康タイム

画像1 画像1
 給食時に「さわやか健康タイム」を行い、熱中症について学びました。子供たちは、熱中症にならないために「こまめに水分をとる」「時々涼しいところで休む」「朝ごはんをしっかり食べる」「外で遊ぶ時は帽子をかぶる」の4つが大切だと分かりました。
 昼休みには、さっそく帽子をかぶり、熱中症対策をしながら外で遊ぶ様子が見られました。

7月11日 掃除してすっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が下足箱の掃除をしていました。
 1学期の間使った下足箱は思ったより汚れていたようで、「わあ、砂がこんなにある!」と、驚きながらトレイに溜まっていた砂を取り除いたり、ぬらした雑巾で丁寧に棚や壁を拭き取ったりしました。
 最後にすっきりきれいになった下足箱にそっと靴を整えて入れ、終了です。
 1学期の汚れを落とし、すっきり!気持ちのよい下足箱になりました。
 

7月10日 安全に気を付けて下校

画像1 画像1
 今日の昼過ぎに、校区内で熊の目撃情報がありました。
 今日は全校5時間目までの日だったということもあり、一人で下校する児童がないようにだいたいの方面別でまとまって下校することとなりました。
 急な方面別での下校でしたが、「1年生を迎えに行った方がいいかな。」「ここに班のみんながいるよ。」など、高学年の子供たちが考えて、進んで行動していました。
 今後も安全には十分気を付けて登下校してほしいと願っています。

7月9日 6年生 焼き物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、6年生は、粘土を使って焼き物をつくりました。
 講師の先生に基本的なつくり方を教えていただいた後は、自分のつくりたいものに合わせて一人一人が制作に入りました。
 最初は粘土の感触に慣れなかったのですが、次第に指や掌全体を使って力強くつくることができました。「できたら何を入れようか。」「ぼくは、部屋に飾って楽しみたいな。」など、つくりながら、どんどん具体的なイメージがわいてきていました。
 この後、どんなふうに焼きあがるのか、楽しみです。

7月7日 七夕献立

画像1 画像1
 今日の給食は「七夕献立」でした。
 七夕そうめん汁、星型メンチカツ、七夕ゼリー等、見た目も楽しく、七夕らしい献立でした。
 「あっ、星入ってた!」「流れ星のゼリーだね。」など、見て、そして食べて楽しみました。季節感いっぱいの献立、みんな大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。