最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:23
総数:54138
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

川の防災教室(5年)

今日の5〜6校時、北海道開発局・留萌開発建設部の方々による「川の防災教室」が行われました。

初めに、昭和63年の留萌川氾濫の災害ビデオを視聴し、水災害の危険や恐ろしさについて学んだ後、様々な「防災グッズ」の実物を見たり、VR動画で高砂公園が2mまで浸水した場合の疑似体験をしたりしました。子どもたちは「怖い〜!」「水の中だ!」「暗い!」と驚きの声をあげながら、避難時の災害グッズの必要性を感じることができたようです。

最後には、実際に災害が起こった時に、自分自身がどのような防災行動をとるかを計画する「マイ・タイムライン」の作成を行いました。今回の学習を通して、洪水に備える避難行動の必要性を学ぶことができました。資料の中に保護者の方へのアンケートがありますのでご協力ください!(5年担任:K先生談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKメディアリテラシー教室(6年)

今日の5〜6校時、6年生はNHKのメディアリテラシー教室にオンラインで参加しました。メディアリテラシーとは、情報をどのように受け取りどのように発信するかという意味で、今回は「情報の受け手と送り手のそれぞれの立場で気を付けること」について学びました。教室には本校のほかに道内の3か所の小学校も参加しました。

他校との交流を通して、アップ(接写)とルーズ(引き)で伝わり方が違うことや普段見ている動画は目的に応じて加工されており、受け手側は編集されていることを前提に視聴することが大切であることを学びました。

また、休憩時間には他校としりとりやじゃんけんをして交流をしている様子もありました(笑)。最後のあいさつでKさんが「普段他校と交流する機会が少ないので、いっしょに勉強できてよかった」と述べているように、今回大変貴重な機会を提供していただき、担任としても大変感謝しています!
 今回の学習をもとに、SNSやテレビ、動画などを見る際に生かしてほしいと思います。
(6年担任:S先生談)
画像1 画像1

PTA役員会

21日(水)18時30分より3階PC室を会場に、第2回PTA役員会が開かれ、令和5年度の事務局や各部の活動報告や決算見込、また令和6年度に向けた活動内容について協議しました。お集まりいただいた役員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

また、これまで卒業式の開式前に体育館で行っていた「PTA表彰」ですが、今年度より2月のPTA役員会の席上で行うことといたしました。今年度はお二人が表彰されました。長きにわたり本校PTAの活動にお力添えをいただき誠にありがとうございました!

<PTA表彰>
・PTA副会長:T.Mさん  ・PTA広報副部長:O.Yさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらタイムスペシャル「卒業を祝う会」

今日の1校時、校内の支援学級合同できらきらタイムスペシャル『卒業を祝う会』を行いました。今回の主役はもちろん6年生。進行役は5年生が務め、学年ごとにゲームやクイズ、卒業生へのプレゼントなど、それぞれのコーナーを企画・担当しました。

会は終始和やかな雰囲気で進められ、3名の卒業生も下級生の心のこもったおもてなしにうれしそうな表情を見せていました。

最後のお礼の挨拶では3人とも堂々としたスピーチを披露。丁寧な言葉でみんなに感謝の気持ちを伝えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班なかよしタイム最終回!!

今日の行間休み、今年度最後の「縦割り班なかよしタイム」がありました。今回は4月から最上級生となる5年生が活動内容の企画を担当(相当張り切っていたようです!)。「ジェスチャーゲーム」「お絵かきしりとり」「マジカルバナナ」などのレクをとおして楽しく異学年交流を図りました。また、最後にはこの1年間、縦割り班のリーダーとして頑張ってきた6年生への感謝のメッセージを伝えるサプライズを用意。6年生たちもとてもうれしそうな表情を見せていました!

来年度もこうした異学年交流をとおして互いを思いやる態度やコミュニケーション能力の伸長を図っていきたいと思っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
ここ数日の気温の寒暖差はすごいですね。今日は時折吹雪模様。気温もずいぶん低くなっています。校内では新型コロナやインフルエンザは落ち着いているようですが、市内ではインフルエンザが流行っている学校もあるようです。本校も十分気をつけたいと思います。

今週のお花は「アルストロメリア」です。
特に黄色のアルストロメリアの花言葉は「持続」。
花もちの良さにちなんでいるようです。
すごく華やかで周りをパッと明るくする感じがしますね!

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

算数TTの公開授業

今日の4校時、全学年の算数TTを担当しているD先生の授業公開(習熟度別少人数指導)がありました。授業は3年生の「2けたの数のかけ算」。12×23の計算の仕方について「じっくり自分のペースで学習を進めたい!」という子どもたち8名とD先生がいろいろ対話しながら学習を進めていました。本時は今後2けた×2けたの筆算の仕組みを理解する上でとても大事な学習。落ち着いた雰囲気の中で活発なやりとりをしながら、自分の力をどんどん高めていってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5・6年生スキー学習(2/20)の中止について

今晩から明日にかけて雨を伴う荒天予報となっております。スキー場のコンディション不良も予想されるため、安全確保の観点から、残念ながら明日2月20日火曜日の高学年のスキー学習は中止し、通常の学習を行うことといたします(延期はありません)。※5・6年生の保護者の方々には別途マチコミメールでもお知らせしています(明日の時間割も提示しています)。

給食の日(2/19)

画像1 画像1
今日は今月2回目の「給食の日」でした。
メニューは、ごはん・白菜と油揚げのみそ汁・かぼちゃひき肉フライ・豚丼の具(ごはんにのせて食べます)、そして牛乳です。

今日取り上げたのは「豚肉の栄養」について。
以下に今日の校内放送で流された説明を紹介します。
*****************************************************
豚肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、筋肉や皮膚、髪の毛、爪など、体のすべてを作る栄養です。また、豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれていて、体の疲れをとるはたらきがあります。なんと牛肉の10倍なんだそうです。疲れた時は豚肉だね!玉ねぎと一緒に食べると、吸収率もアップ!今日のメニューは豚丼!かぼちゃひき肉フライのひき肉にも豚肉が使われています。野菜といっしょにおいしくいただきましょう!
*****************************************************
さあ、緑っ子たちは完食目指してもりもり食べることができたかな?
画像2 画像2

学習参観日(5柏)

5柏ではソーシャルスキルトレーニング(SST)授業を見ていただきました。「SSTすごろく」をとおして、こんな場面に出くわしたらどうしますか?について子どもたち同士で話し合いをするという内容でした。お母さん方が見ているということで、いつも以上に張り切って取り組んでいたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観日(4桐)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年桐組では算数「小数のしくみ」についての授業を公開していました。ノートもすごく丁寧にまとめられ、集中して学習に取り組んでいる姿がとても印象的でした!

学習参観日(4松)

こちらは4年松組の算数の授業の様子です。「立体」を扱う単元の1時間目で、たくさんあるお菓子などの箱を面の形をもとにグルーピングし、「直方体」「立方体」という用語につなげていく学習でした。グループ活動の最中は参観していたお父さんやお母さん方が近くに寄って会話に耳を傾けていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(3年生)

今日は学習参観日の最終日でした。
写真は3年生の道徳「まどガラスと魚」の授業の様子です。全校で一番多い学年ということで、今回は3階のコンピューター室を会場に行いました。子どもたちも大変活発に意見交換をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
「能登半島地震」で被災された方々に向けて少しでも力になりたいという児童会本部の子どもたちの発案で、今週13〜16日までの4日間、募金活動が行われ、多くの善意が寄せられました。本当にありがとうございました。近日中にお礼状を全校配付いたします。※写真は今朝の様子です。

1年生が職員室にやってきた!

今日の3校時、1年生たちがいくつかのグループに分かれて職員室にやってきました。国語の学習の一環で、インタビューをしたいとのことでした。「一番大変な仕事は何ですか?」「子どもの時の夢は何でしたか?」「どんな勉強が好きでしたか?」など、ちょっぴり緊張していたようですが(笑)、みんなハキハキとした口調で質問することができました。今回の取材をもとに、教室で「聞いてきたこと発表会」をするそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(6松・6楓)

この写真は6年生全員が参加した「緑っ子タイム(総合的な学習)〜6年生のハローワーク」の様子です。事前に保護者や地域の皆さんに職業インタビューを実施し、寄せられた貴重なお話をもとに、子どもたち一人一人が将来の夢の実現に向け堂々とプレゼンしていました(多くのおうちの方々がスマホで動画撮影してました!)。取材にご協力いただきました皆さんに心から感謝申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(5松)

今日は高学年の学習参観日でした。
この写真は5年松組の「道徳:自分への手紙」の授業の様子です。
この1年間を振り返り、自分や友達の頑張りを認め合うとともに、6年進級に向けて自信や意欲を高めていこうというのが学習のねらいです。友達との交流場面では笑顔と拍手、おうちの方々ともすごくいい雰囲気でやりとりがあったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年研究授業(※2/13実施)

昨日の5校時、2年生学級で道徳の研究授業がありました。今年度初任のK先生。この1年間の研修の成果を校内外の先生方に公開しました。子どもたちもいつも以上に張り切っていたように感じました。K先生、そして2年生の皆さん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観日(2年松・柏組)

2年生は道徳「今のぼく、むかしのぼく」の授業を公開しました。2年生では昨日も研究授業があったばかり。席を立って意見交流をする場面でも堂々としていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(1柏・2楓)

こちらは1年柏組と2年楓組の学習の様子です。この1年間でできるようになったことを発表していました。(モザイク加工していますが)みんなすごくいい表情で学習していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 NHKメディアリテラシー教室(6年)
支援級きらきらタイム
5年川の防災教室
2/26 諸費納入日10
新1年生一日入学
2/27 6年租税教室
全校5時間授業
食の指導(3年)
3松授業公開
学校運営協議会(CS)
2/28 食の指導(4年)

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263