「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生昔遊び 2組編 (2/5)

 5日(月)4時間目、1年2組は生活科の時間でした。昔遊びをシルバー人材センターの方から教えていただきました。今回はあやとりとお手玉にチャレンジしました。一人あやとりをしたり、友達とあやとりをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び 1組編 (2/5)

 5日(月)3時間目、1年1組は生活科の時間でした。先週に引き続き、昔遊びをしました。今回もシルバー人材センターから5名の方にお越しいただき、お手玉とあやとりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (2/5)

 5日(月)3時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館で器械運動遊びをしました。マット上でのかえる足、平均台の跳び越し、跳び箱の跳び越しの3ヶ所に分かれてローテーションをしながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (2/5)

 5日(月)3時間目、3年1組は国語の時間でした。「わたしたちの学校じまん」の学習に入りました。伝えたいことを理由をあげて話すことが学習全体のめあてです。子どもたちは高ヶ坂小の自慢は何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (2/5)

 5日(月)3時間目、3年2組は社会科の時間でした。町田市の移り変わりについての学習です。今回は高ヶ坂の今と昔を比べながら、地域の方のお話を伺いました。本校の学校運営協議委員長でもあり、こがともやみんなの食堂代表でもある方にお越しいただきました。昔は学校の正門前に川が流れていたこと、その川で家の障子を洗ったことなど、子どもたちは驚きながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (2/5)

 5日(月)2時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館で高跳びの練習をしました。5ヶ所に分かれて練習し、棒ではなくゴムを利用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

融雪剤の散布 (2/5)

 5日(月)子どもたちの登校が完了してから、上校庭に融雪剤を散布しました。降雪や積雪の助けになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練 (2/5)

 5日(月)1時間目、子どもたちには予告なしの避難訓練を実施しました。今回は地震が発生してから火災が起こったと想定しました。本来なら、第一避難場所である下校庭まで行きますが、本日は小雪が降り始めていたので廊下までの避難とし、その後教室に入って振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (2/5)

 5日(月)朝会の様子です。看護当番の先生の司会で進め、最初は企画委員による挨拶をしました。次に校長先生の話があり、今回は漢字についての話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
5日(月)の献立は、ご飯、ししゃものフリッター、からし和え、のっぺい汁、牛乳です。

新1年入学説明会 (2/2)

 2日(金)午後1時45分から体育館で新1年入学説明会を行いました。寒い中でしたが、多くの保護者様に参加していただきました。写真は校長挨拶、現1年担任からの説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (2/2)

 2日(金)4時間目、1年1組は音楽の時間でした。挨拶をしてから、今月の歌を初めて聞きました。「うさぎ追いし」で始まる「ふるさと」です。聞いたことのある人もいました。CDに合わせて口ずさんだあとは、音楽の先生のあとについて一緒に歌いました。歌集を手に、のびのび歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (2/2)

 2日(金)4時間目、1年2組は生活科の時間でした。「かぜとなかよし」の学習で風車を作りました。担任の先生にテープで止めてもらって完成ですが、子どもたちは早く回してみたくなり、天井に備え付けてある扇風機に目がとまりました。床に立っているだけだと遠いので椅子に乗ることを思いつきました。「危ないから広がって」と声をかけ合い、子どもたちの知恵が次々に登場し、見事風車が回ると大喜びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (2/2)

 2日(金)3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。今回は「友人」と書きました。どちらにも「はらい」が出てきます。筆先を徐々に細くしながら左に、右にはらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (2/2)

 2日(金)2時間目、6年2組は音楽の時間でした。今月の歌「ふるさと」を歌ってから、合奏曲「ラプソディインブルー」の練習をしました。担当する楽器ごとに分かれ、前回よりも少し先の小節を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 2組編 (2/2)

 2日(金)2時間目、2年2組は体育の時間でした。体育館でなわ跳びをしました。準備運動のあと、前回し跳びから始めました。子どもたちはなわとびカードを使って練習をしています。後半は、長なわ跳びに挑戦しました。1年生の時は大波小波でしたが、2年生からは八の字跳びをすることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育の学習 1組編 (2/2)

 2日(金)2時間目、2年1組は体育の時間でした。校庭でボールけり遊びをしました。準備運動をしてから、一人1個ボールを使ってドリブルをしたり、ペアの人とパスをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (2/2)

 2日(金)1・2時間目、4年1組は書写の時間でした。今までの学習を生かして書くことをめあてにして、「天空」と書きました。練習の段階から静かに筆を動かして取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (2/2)

 2日(金)1・2時間目、6年1組は理科の時間でした。水溶液の性質の学習です。今回は「塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのだろう」の問題に取り組みました。予想を立て、実験をしました。薄めたとはいえ塩酸を扱うため、目の保護のためにめがねを付けたり、駒込ピペットで水溶液を移し替えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (2/2)

 2日(金)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。ご飯と味噌汁を作る調理実習をしました。身支度を整え、手をしっかり洗ってから作業を始めました。手順を覚えたつもりでも「煮干しはいつ出すの?」「大根はいつ入れるの?」と互いに確認しながら進めていました。家庭科室内には出汁の良い香りがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/26 集会  長縄週間終わり
2/27 たてわり班集会  のびのびタイム(2年)  SC
2/28 特別時程  午前授業
2/29 のびのびタイム(全)  学級給食費引き落とし日