「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

朝会 その2 (1/29)

 29日(月)朝会の様子です。3つのグローブの他に大谷選手からの手紙も添えられていたので、校長先生が代わりに読みました。最後に6年生にキャッチボールをしてもらいました。まだ固いグローブですが、上手に投げたり捕球したりして手本を示してくれました。グローブは、各学級に順番に届け、誰もが手にするようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1 (1/29)

 29日(月)体育館で朝会をしました。最初に企画委員の2人が体調管理を呼びかけたり、挨拶の号令をかけたりしました。次は校長先生の話です。3年生が地域の「みんなの食堂」に大根をプレゼントして喜ばれたこと、5年生がたてわり班のリーダーとして6年生から引き継いで活動を始めたこと、そして、3つ目に大谷選手からのグローブが届いたことの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
29日(月)の献立は、黒砂糖コッペパン、くじらの竜田揚げ、キャベツの和え物、白シチュー、牛乳です。

今夜は満月 (1/26)

 26日(金)の月は満月です。25日から26日に日付が変わった未明に満月の瞬間を迎えたとのことです。アメリカの農事暦では「ウルフムーン」と呼ばれ、飢えた狼の遠吠えになぞって名付けられたと言われています。写真は17時半過ぎに2階ベランダから撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育の学習 2組編 (1/26)

 26日(金)6時間目、6年2組は体育の時間でした。体育館でバスケットボールの学習です。準備運動、グループでのパスやシュート練習をしてからゲームをしました。声をかけてパスをまわしたり、シュートがきまると大喜びしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の学習 1組編 (1/26)

 26日(金)6時間目、6年1組は体育の時間でした。校庭でサッカーの学習をしました。5チームあり、ゲーム、審判、なわとびの練習をしました。時間になると交代して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (1/26)

 26日(金)6時間目、3年2組は社会科の時間でした。今回は「事件・事故を防ぐための地域の取り組みを調べよう」がめあてです。地域には「止まれ」などの標識やカーブミラーがあることを理解しました。その後タブレット端末を使って、本校周辺の道路に設けられている取組を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (1/26)

 26日(金)5時間目、1年2組は音楽の時間でした。挨拶のあと、カスタネットでリズム打ちの練習をしました。今月の歌「世界がひとつになるまで」や「はるなつあきふゆ」、「きょうもあしたも一年生」の歌を歌いました。最後に鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」と「きらきら星」を弾きました。歌も鍵盤ハーモニカも音がそろっていて上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 高学年編 (1/26)

 26日(金)昼休みの様子です。5年生と6年生がなわとびの練習をしました。本日が運動旬間の最終日ですが、来週以降も取り組んでほしいと思います。5分間の練習を終えても黙々と練習をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (1/26)

 26日(金)4時間目、2年1組は国語の時間でした。3学期の新出漢字を学習し終えた子どもたちは、先生の出題する漢字作りに取り組みました。山と石で岩になるというルールです。前半は一人一人が漢字作りとその漢字を取り入れた文作りをしました。後半はグループで見合い、みんなに出す問題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (1/26)

 26日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。今回は「キラキラシャボンで」に取り組みました。水と洗濯のり、少しの絵の具を混ぜてシャボン液を作り、連結したストローで画用紙に吹き付けます。子どもたちはジャボン液作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (1/26)

 26日(金)3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。「これまで学習したことを生かして書こう」をめあてに、「水玉」の二文字を練習しました。子どもたちは、とめ、はね、はらいなどを意識しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (1/26)

 26日(金)3時間目、4年2組は道徳の時間でした。「目ざまし時計」の話を読んで、きちんとした生活のあり方について考えました。子どもたちは「もっとこうすれば、きちんとできる」ことについて自分自身を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (1/26)

 26日(金)3時間目、4年1組は社会科の時間でした。「環境を守る小笠原」の単元です。今回は、小笠原の自然や気候を生かした漁業と農業について、タブレット端末を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (1/26)

 26日(金)3時間目、1年1組は体育の時間でした。2グループに分かれてなわとびの練習と長なわ跳びの練習をしました。運動旬間第2弾は長なわ跳びで、1年生は大波小波跳びをします。子どもたちは波を跳ぼうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 中学年編 (1/26)

 26日(金)、運動旬間の最終日です。中休みは3年生と4年生がなわとびの練習をしました。連続して跳ぶことができたり、新たな技ができるようになったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (1/26)

 26日(金)2時間目、5年2組は国語の時間でした。「複合語」についての学習です。今回はグループを作って活動しながら考えました。最初に複合語の意味を理解してから、自分たちで36枚あるカードから複合語を作ったり、その複合語が和語、漢語、外国語のどれからできているのかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より ソフトめん(1/26)

 学校給食週間3日目の今日26日(金)は、個包装のソフトめんです。給食室で温めて教室に届けました。1年生は袋を開けるのに苦労しましたが、めんを袋から取り出して、ミートソースに付けて食べました。いつもと違う雰囲気を楽しんで食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食

画像1 画像1
26日(金)の献立は、ソフトめん(個包装)、米粉のミートソース、コロコロサラダ、フルーツミックス、牛乳です。

クラブ活動 その4 (1/25)

 25日(木)6時間目、クラブ活動をしました。写真は上から、体育館スポーツクラブ、卓球クラブです。体育館スポーツクラブはドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/26 集会  長縄週間終わり
2/27 たてわり班集会  のびのびタイム(2年)  SC
2/28 特別時程  午前授業
2/29 のびのびタイム(全)  学級給食費引き落とし日