「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 外国語活動の時間 (1/16)

 16日(火)3時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。2組の先生との学習です。今回は「福笑い」を外国語バージョンで楽しみました。先生の話を聞いてからグループごとに顔のパーツを手に右や左、上や下と英語で伝えながらお多福の顔を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 高学年編 (1/16)

 16日(火)中休みは、5年生と6年生がなわ跳びの練習をしました。なわとびカードにある技を練習したり、連続して跳び続けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (1/16)

 16日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。3学期最初の図画工作です。色画用紙やはさみ、のりを使って手で動かして遊ぶおもちゃを作りました。題して「あそぼうよ パクパクさん」です。カエルや魚など口がパクパク動く生き物を考えて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (1/16)

 16日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「あそぼうよ パクパクさん」と題した紙工作をしました。口がパクパク動くおもちゃです。子どもたちはワニやライオンなどをイメージして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (1/16)

 16日(火)2時間目、2年2組は国語の時間でした。「にたいみのことば ちがういみのことば」の学習です。今回は前時にみんなで考えた似た意味のことばと違う意味のことばをカードにして文作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動 (1/16)

 16日(火)から企画委員によるユニセフ募金活動が始まりました。委員の5・6年生は1階から3階までのプレールームに立ち、募金を呼びかけました。活動は18日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
16日(火)の献立は、中華丼、しらたきのツルツル炒め、牛乳です。

5年生 席書会 (1/15)

 15日(月)5・6時間目、5年生は体育館で書き初めを行いました。箏曲「六段の調べ」が静かに流れる中、各自が書き初めの清書に臨みました。5年生は「新春の光」か「希望の朝」のどちらかを選んで練習を重ねてきました。十分なスペースを確保して一画一画丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間 中学年編 (1/15)

 15日(月)昼休みは、3・4年生が短なわ跳びの練習をしました。なわ跳びカードにある技をめあてに各自が取り組みます。寒さに負けない体力づくりを仲間とともにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 2組編 (1/15)

 15日(月)4時間目、1年2組は生活科の時間でした。冬休みに取り組んだ「かぞくにこにこ大さくせん」の振り返りをしました。子どもたちが記入したカードを担任の先生がタブレットのジャムボードにまとめたので、それをみんなで見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習 1組編 (1/15)

 15日(月)4時間目、1年1組は生活科の時間でした。「きせつとなかよし ふゆ」の学習です。今回は、春、夏、秋と比べて違うところはどんなことか、冬の校庭でしてみたいことは何かを考えました。子どもたちはこれまでの季節との違いをたくさん発表することができました。また、もし校庭に雪が降ったら、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (1/15)

 15日(月)3時間目、2年生は合同で体育の時間でした。校庭で短なわ跳びの練習をしました。準備運動のあと、ペアの子の跳んだ回数を数えることをしました。前回し跳び、片足跳びなどを順に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動旬間始まる (1/15)

 15日(月)から26日(金)まで運動旬間として「短なわ跳び」に取り組みます。写真は中休みの様子です。1・2年生の子どもたちがなわ跳び用のなわを手に下校庭に集まりました。上校庭では上級生が練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (1/15)

 15日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。先週の金曜日から「ゴール型ボール運動」としてサッカーに取り組んでいます。準備運動のあと、2コートに分かれてゲームをしました。チームの中から3人ずつが出場しての対戦です。両サイドにいる仲間からは「パス、パス」「ナイス」などの声援が届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (1/15)

 15日(月)2時間目、3年1組は理科の時間でした。「電気の通り道」の学習です。今回は、豆電球と乾電池を使って明かりをつけることをしました。豆電球をソケットに入れる時は慎重に回し入れる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/15)

 15日(月)2時間目、5年生は算数の時間でした。「割合」の学習です。今回は、「割合の表し方を知ろう」をめあてに取り組みました。「比べられる量」を「もとにする量」で割ると求められることを理解し、百分率で表すことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/15)

 15日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。3学期最初の学習は「交通安全ポスターをつくろう」です。子どもたちはポスターの役割について話を聞いてから、「身につけよう 交通ルールと ヘルメット」か、「わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり」のどちらかを選びました。構図を考えたり、タブレットで信号の色の配列を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測 中学年編 (1/15)

 15日(月)は3・4年生が計測を行いました。測定は体育着で行います。ランチルームは暖房で暖かくしてあるので、トレーナーを脱いで計測しました。子どもたちは自分の順番が来ると自分の名前をはっきりと告げ、測定器にのります。養護教諭の「はい、いいですよ。」の声で降り、挨拶をして教室に戻ります。写真は4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その2 (1/15)

 15日(月)朝会の様子です。企画委員の5・6年生は後期委員会が始まってからずっとユニセフについて調べてきました。それを劇仕立てにして子どもたちに報告したり、クイズをしたりしました。本校では明日16日から3日間、募金活動を行います。募金は任意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1 (1/15)

 15日(月)は朝会をしました。企画委員2名の挨拶に続いて、校長先生の話は「支援」についてでした。そこから企画委員会の5・6年生にバトンタッチをしました。内容は「ユニセフ募金」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間予定
2/23 天皇誕生日(祝日)
2/26 集会  長縄週間終わり
2/27 たてわり班集会  のびのびタイム(2年)  SC
2/28 特別時程  午前授業
2/29 のびのびタイム(全)  学級給食費引き落とし日