小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

持久走 3,5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の持久走は3.5年生でした。
今朝は曇り空でしたが、みんな元気です!

北海道森町産ホタテの特別献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は北海道森町から町田市教育委員会が無償提供を受けた冷凍ホタテを使用した特別献立の給食でした。
献立は「ホタテの豆乳クラムチャウダー」です。
大粒なホタテが入っていて、食べごたえ抜群、味も濃厚でとても美味しかったです。

持久走 1,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の持久走は1年生と6年生です。
1年生は元気よくスタートを切りました。
6年生はスタートから一定のペースで走り、最後の1分はペースアップをしていました。

持久走月間 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から約1ヶ月間、朝8:20〜8:25の5分間を使って、学年ごとに持久走をします。
今日は2年生と4年生です。
初日ということもあり、とっても張り切って走っていました。

表彰!

画像1 画像1
今週の全校朝会でも表彰がありました。
なんと、チャレンジ30冊達成者が4名もいました!
本は心の栄養、たくさんの本に触れてもらいたいです。

小中交流会 つばさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、つばさ学級の小中交流会があります。会場は、忠生中学校。
交流会が楽しみなようで、みんな笑顔で出発しました。
SDGsの歌やクイズを披露すると聞いています。みんな、頑張って。
行ってらっしゃーい。

表彰と大谷選手のグローブ紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
つい先日、給食の配膳室で飲み残しの牛乳が大量に溢れてしまうということがありました。それに気づいた5年生女子3人がすぐに雑巾を持って駆けつけてきれいにしてくれるということがありました。
自分がこぼした牛乳ではなくても、すぐに片付けを手伝ってくれたその気持がとても嬉しいです。

また、全国的にニュースになっている大谷選手のグローブが本校にも届きました。
全校朝会で紹介した後は各クラスを回して1回は触れることができるようにしています。
その後は運動委員中心に活用したり、体育の授業で活用したりすることを検討しています。

中学生 職場体験がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16〜1/18の3日間、市内の中学生5人が小学校の職場体験に来ました。
5人とも、とても一生懸命取り組んでくれ、子供たちも大好きになりました!
たったの3日間ではありましたが、少しは小学校で働くことについて触れてもらえたのではないかと思います。
将来、小学校の先生になり、同僚として再会できることを期待します!

子どもの森幼稚園・保育園 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と年長さんとの交流会がありました。

教室では自分の席に座らせてあげて、形遊びやぶんぶんゴマ作り、合奏を教えてあげました。
そして、体育館ではけん玉やコマ、お手玉等の昔遊びを教えてあげました。

年長さんたちに優しく教えてあげている姿が頼もしく見えました!

5.6年 餅つき体験 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人5回ずつ、順番に杵を持って餅つきをしました。
「よいしょ!」「ハイ!」と元気なかけ声と共にどんどん固まっていきます。

つきたてのお餅に醤油と海苔やあんこで味付けをして、早速いただきました。

5.6年 餅つき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てたもち米と、地域の方から御寄付頂いたもち米を使って餅つき体験をします。

朝早くから地域の方々や保護者の方々がお集まりいただき、準備をしていただきました。
これから子供たちが実際に杵を使って餅つきをします。

全校朝会と登り棒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会で「頭(脳)と運動」のことについて話をしました。
「できる」まで努力を続けることや身体が覚えたことはなかなか忘れないこと。
その中で校長先生がコマの技(手乗せ→綱渡り)を披露するとみんなからワッと歓声と拍手が沸き起こりました。

また、全校朝会で登り棒の上に鈴をつけたことを紹介すると、中休みに挑戦する子が沢山いました。
1本で上る子や2本使う子、裸足になる子等いろいろな上り方をしていました。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹の先に、お団子を付けてもらっては、火の元へ。食べたら、また並んで…と、とても楽しそうです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細い竹の先に、お団子を付けて焼きます。竹が、バンッと音を立てるたびに、少し驚いている様子の子供たちです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餅つきが終わり、次はどんど焼きです。
高く組まれた竹に、点火です!

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お餅がつき上がりました。ついたお餅は、あんころ餅などに。醤油味のノリ餅は、七輪で焼いたお餅を使います。焼いたお餅も、おいしそうです。
みんな座って、お餅を頬張っています。あちらこちらから、おいしい!という声が聞こえてきました。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、子供たちが、餅をつく番です。子供用の杵ですが、少し重たそうです。つき方を教えてもらいながら、ペッタンペッタンと餅をつきます。おいしいお餅ができそうです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おやじの会の餅つき大会&どんど焼きの日です。
開会式から始まり、まずは大人が米の状態から餅にするため、こねて軽くつきます。

2023年度 町田市立小山田南小学校 第3学期始業式

画像1 画像1
澄んだ空気の中、2023年度3学期の始業式を執り行いました。
休み明けにも関わらず、私語が少なくとても素晴らしい態度でした。
今年度は残り52日です。

保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

表彰と冬休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の後は今年最後の表彰を行いました。
内容は町田市こどもマラソンとチャレンジ30冊、読書感想文です。

その後は冬休みの生活について。
4つの車(くるま、しゃ)についてです。
消防車と救急車、パトカー、不審者です。
詳しくはお子さんが帰ってきたら聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/29 授業参観・保護者会(1,4)
3/1 委員会  6年生を送る会
3/3 小山田子どもマラソン大会
3/4 授業参観・保護者会(3,5)

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等