鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

10月11日 PTA主催行事

PTA主催行事「らんま先生のecoサイエンスショー」が行われました。面白く分かりやすくSDG'sやエコについての話をしたり、ジャグリングや大型の空気砲などの実験を行ったりと盛りだくさんのショーでした。子供たちのたくさんの笑顔が見ることができ、よかったです。PTA役員の皆さん、準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
みそラーメン カレーまん風蒸しパン じゃがいもの中華和え 
みかん 牛乳

『カレーまんふう蒸しパン』は、蒸しパンの生地の中にカレー味をつけた肉まんの具を入れて作りました。給食室でひとつひとつていねいに作りました。今日のくだものは『みかん』です。みかんの旬はもう少し寒くなってからですね。今の時期のみかんは「極早生」・「青切り」・「早もぎ」と言って、皮が青いうちから収穫しています。和歌山県の由良町で育った今日のみかんは極早生みかんの中でも甘くておいしいと評判のみかんだそうです。


10月10日表彰

全国競技かるた多摩大会団体戦の部で、鶴川第二小学校が見事「準優勝」という素晴らしい結果を残しました。大会に参加した児童のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キャロットライス ハッシュドポーク 青大豆のサラダ 
ブルーベリーヨーグルト 牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について考えましょう!という日です。目の健康のためには、まずいろいろな食べ物を食べて、バランスよく栄養をとることが大切です。今日の給食では3つの料理ににんじんが入っていますが、にんじんなどの色のこいやさいには、目やひふの健康に欠かせない「カロテン(ビタミンA)」という栄養が多くふくまれています。今日のブルーベリーブルーベリーにも目に良い栄養があると言われていますよ♪

10月6日 5年国語

「たずねびと」
物語を通して、中心人物の一番強く感じた気持ちは何か考えました。自分と同じ考え、違う考えの友達とそれぞれ交流を行い、最終的に自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめとごまのごはん 焼き芋 ナムル キムチ豆腐 牛乳

今がおいしい旬のさつまいもは、秋を代表する食べ物ですね。今日は千葉県から「シルクスイート」という品種のさつまいもが届きました。しっとりとした食感のさつまいもです。さつまいもを甘くするには、時間をかけて焼くことが大切です。今日は1時間10分も焼きましたよ。よ〜くかんで、さつまいもの自然の甘さを味わいながら食べましょう♪

10月5日 なかよし算数

特別支援学級リーダー研修が行われました。釣りゲームを楽しみ、釣った魚をグラフに整理する学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 味噌汁 豆じゃこのふりかけ 魚の生姜風味焼き 即席づけふう 牛乳

『豆じゃこふりかけ』は、ゆでた「だいず」と「ちりめんじゃこ」を油であげて、さとうとしょうゆで味をつけています。ごはんと一緒によくかんで食べましょう♪みなさんは、「だいず」になる前の豆がなにか知っていますか?答えは、夏に食べることが多い「えだまめ」です。つまり、えだまめを収穫しないでそのまま畑で育てていくと、秋ごろには「だいず」になるんですよ。

10月4日音楽部研修会

町田市の音楽部研修会が鶴川第二小学校で行われました。リズムの特徴を捉えて、繰り返しを使ったリズムを作る学習が行われました。多くの先生方に囲まれての授業でしたが、子供たちは普段通りに楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食
マヨコーントースト ポトフ 牛乳

『マヨコーントースト』は、ベーコンや玉ねぎなどの具材とマヨネーズをあわせたものを食パンにぬって、チーズをのせてオーブンで焼きました。『ポトフ』はフランスの家庭料理です。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日のくだものは、今が旬の「りんご」です。今日は「秋映」というすてきな名前のついたりんごがとどきましたよ♪長野県でうまれた品種で、皮がとてもこい赤い色なのが特徴です。


10月3日3年社会科

ミニコープ鶴川店へお店見学に行きました。普段の買い物では、入ることができないお店の裏側も見学させていただきました。子供たちは、興味津々で見学し、たくさんのメモをとり知りたい情報を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん ピリ辛ツナじゃが 金時豆の甘煮 いそか和え 牛乳

『ピリ辛ツナじゃが』は「肉じゃが」をアレンジした料理で、味付けはトウバンジャンでピリ辛に、具材は肉の代わりにツナを多く入れています。ツナを使うことによって手軽に魚の栄養がとれるので、家庭でも使いやすい食材です♪「ツナ」というと日本ではツナ缶を指すことが多いですが、英語では"tuna"はマグロやカツオのことを指すそうです。

10月2日 交流給食

交流給食が行われました。今日は、1年2組と5年1組が一緒に食べました。もちろん5年生が、1年生を優しくリードして楽しく交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
メキシカンライス 豆乳スープ フライドポテト 牛乳

今日の『メキシカンライス』は、名前の通りメキシコ料理の特徴をとりいれたごはんです。蒸し暑い国で食欲を増すために、香辛料をつかって作られています。今日は、カレー粉やターメリック、クミンといった香辛料を使いました。具材には豚肉やウィンナー、えび、玉ねぎ、ピーマンなどを入れて彩りも栄養バランスもよくなるように工夫しています♪

9月30日 学校公開

学校公開への参加ありがとうございました。今回は、全クラスで外国語活動及び教科外国語の授業が行われました。どのクラスの子供たちも生き生きして活動している姿が見られたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29 日3年国語

教育実習生による研究授業が行われました。「へんとつくり」の学習を行い、一つ一つ丁寧に説明を行ったり、子供の発表をしっかり聞いたりと、これまで学んできたことを発揮できたよい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
さつまいもごはん 月見汁 魚の塩こうじ焼き 煮びたし 牛乳

今日の魚は「あじ」です。あじは塩こうじという調味料で味をつけています。塩こうじはお米から作られる米こうじと塩で作られていて、塩のしょっぱさだけでなく、米こうじの甘味・うま味をつけることができます。こうじは日本では昔からみそやしょうゆ作りに利用されています。また今日は「十五夜」です。中秋の名月ともいい、おだんごやススキをかざり、秋の収穫に感謝する行事でもあります。1年で1番美しい!とされていますので、晴れていたらぜひ夜空を見上げてみてください。『月見汁』には、かぼちゃで色をつけた手作りの満月色のおだんごが入っています。

9月28日 3年ダンス

運動会に向けて、表現のダンス練習が始まりました。動きが早く、スピードに着いていくのが大変そうですが、みんな意欲的に頑張ってます。今から、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 5,6年キャリア教育

リオデジャネイロオリンピック1万メートル日本代表の関根花観さんをお招きし、キャリア教育が行われました。オリンピックを経験したアスリートの素晴らしいお話を聞くことができました。鶴二小の子供たちも自分の夢を叶えるために頑張って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃことごまのごはん うちまめ汁 擬製豆腐 じゃがいものおかか和え 牛乳

『擬製豆腐』は、とうふに似たような形に作った料理という意味があります。とうふを細かくくずして、たまごや野菜などをまぜます。それをとうふのように、四角い形に焼いて作りました。今日の汁ものには、「打ち豆」が入っています。打ち豆とは、ゆでた大豆をぺったんこにつぶしてから、カラカラに干してかんそうさせた食べものです。日本の福井県や新潟県でよく食べられているそうですよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/28 午前授業 特別時程
3/1 縦割り班活動(Aグループ) 安全指導 保護者会(1,3)
3/4 音楽集会 委員会活動
3/5 読書タイム 保護者会(2,6,な)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書