鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

12月7日4年国語

国語「プラタナスの木」
心情の変化に注目してプラタナスの木に対する思いを考えました。個で考えた後、グループで意見交換を行いました。それぞれの視点で考えていて、自分とは違う意見を知り、考えの幅を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ガパオライス フォー風スープ 甘酢和え 牛乳

『ガパオライス』はタイ料理の「パッガパオガイ」をもとに、日本風にアレンジした料理です。今日は大豆から作られた「大豆ミート」も使っていますよ。大豆ミートはお肉にそっくりであることからその名前がつけられましたが、お肉とはちがう栄養がたっぷりとふくまれています。たとえば、「食物せんい」や「大豆イソフラボン」、「ビタミン」、「ミネラル」などです。また大豆ミートは乾燥しているので、長い間 ほぞんしておくこともできますよ。『スープ』に入っている平べったいめんは、米粉から作られていて、「フォー」という名前がつけられています。

12月6日長縄記録会

これまで練習してきた成果を発表する長縄記録会が行われました。3分間に跳んだ回数を記録します。今回は、学校全体で2283回跳びました。学級の跳んだ回数の伸びしろでは、2年2組が1回目の記録が30回だったのに対して、今回149回も跳んで119回も増えました。また跳んだ回数では、6年1組が220回も跳んで学校全体の最高記録でした。どのクラスもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食
海鮮あんかけ焼きそば きなこ豆 フルーツ入りヨーグルト 牛乳

『海鮮あんかけやきそば』にはえびといか、それからたっぷりの野菜が入っています。つるつるっと食べやすいめんですが、あんかけの野菜と一緒によ〜くかんで食べましょう♪『きなこ豆』は、いり大豆に砂糖としょうゆのタレで味をつけて、そのまわりに「きなこ」をたっぷりまぶして作っています。三重県の郷土料理の「多度豆」をアレンジして作られたメニューなんですよ。

12月5日なかよし連合遠足

鶴川第4小学校のどんぐり学級と合同遠足を行いました。場所は鶴川中央公園。お互いに自己紹介を行い、それぞれのグループで考えてきた遊びを行ったり、ブランコや滑り台など遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。久しぶりの対面での交流会。子供たちのたくさんの笑顔を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごま塩ごはん 魚のごま味噌ダレ いそか和え ご汁 牛乳

今日の魚は「さば」です。さばには、「 DHA 」という栄養がたくさん入っています。これは、さばなどの青魚 の 脂にふくまれていて、脳(あたま)のはたらきをよくしてくれるのではないか、と言われているんですよ。小さな骨はほとんどないと思いますが、よ〜くかんで食べましょう♪『呉汁』は日本各地で食べられている郷土料理です。料理の名前にある「呉」は だいずをすりつぶしたもので、みそ汁に「呉」を入れたものが『呉汁』です。たんぱく質たっぷりのだいずを入れた『呉汁』は、ふつうのみそ汁よりも濃厚ですよ。

12月4日委員会活動

2学期最後の委員会活動が行われました。これまでの振り返りや3学期に向けての準備を行いました。いつも責任をもって委員会活動に取り組んいる素晴らしい鶴二小の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ごはん 豆腐のハンバーグ 海藻サラダ さつまいものけんちん汁 牛乳

『ハンバーグ』には、ひき肉だけでなく、とうふやねぎ、にんじん、しそ、しょうがも入っています。とうふを入れることによって、ふわふわな食感になるんですよ。また、『おろしソース』には全部で18キログラムもの大根をつかいました。今が旬のゆずも入っていて、さっぱりとしたソースになっています。実はこのゆずは町田市でとれたもので、まち☆ベジです。花ゆずといって、きれいなお花を見るためのゆずの木なのですが、実もたくさんなるのだそうです。

なかよし学級 緑の教室2日目 立川防災館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるでテーマパークのような立川防災館
ヘリコプター操縦シュミレーションや消防服試着(ちゃんと子供サイズです)など楽しく体験しました。
お弁当は、なんと「まっくろくろすけ」・・・
国立野菜がおいしく、にんじんサラダも誰一人残さずいただきました。
お天気にも恵まれ、仲良く助け合って、立派に集団行動ができた子どもたちでした。

なかよし学級 緑の教室2日目 立川防災館

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな地震体験の機械を前に、緊張気味。
かなりの揺れに、しっかりと机の下で身を守りました。
その後は、お買い物タイム。
予め選んでおいたお気に入りのお土産を手に取り、自分の力で支払いを済ませました。
消防車のミニカーや消防折り紙、クリアファイルなど、消防にちなんだグッズがたくさんありました。

なかよし学級 2日目 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
早くも2日目、高尾山わくわくビレッジともお別れです。
閉校式では、しっかりと感謝の気持を伝えることができました。
立川防災館に向かう車窓のイチョウが見事な金色に染まっていました。

なかよし学級 緑の教室1日目夕食&2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、とてもきれいに完食していました。
ドリンクバーもお行儀よくおかわりし、楽しくいただきました。

なかよし学級 緑の教室1日目 あいかわ公園

画像1 画像1
画像2 画像2
青空の下、ポカポカの芝生でお昼タイム。
オギノパンの工場見学で買ってきたおいしいパンをいただきました。
ちょうど、大きな木がクリスマスツリーに変身する真っ最中!
クレーンで取り付けているところを見て、びっくりでした。
昼食の後は、遊具で遊びました。

12月1日1年親子活動

今回の親子活動は、「凧づくり&凧あげ」
まず初めに思い思いの絵を凧に描き、その後、校庭に出て凧あげを行いました。風があまり吹いていなかったので、子供たちは、一生懸命走って凧があがるのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
シーフードピラフ カリカリ揚げ 豆乳スープ 牛乳

『シーフードピラフ』の「シー」は「海」、「フード」は「食べもの」という意味があります。海の食べものには魚 や 貝、わかめなどがありますが、今日はいかとえびを入れました。みなさんは『豆乳スープ』に入っている豆乳がなにからできているか知っていますか?答えは「大豆」です。大豆をすりつぶし、水でにつめた汁を布でこしたものです。大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質や、ひふをじょうぶにするビタミンEが含まれていますよ♪

11月30日4年花壇活動

50周年記念花壇への苗植えを行いました。PTAの花壇スタッフの皆さんが土おこしや苗の仕分けを行っていただき、子供たちはスムーズに苗を植えることができました。ありがとうございました。綺麗な花が咲くように子供たちも水やり等頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん いかのカリント揚げ 春雨サラダ トック入りかきたまスープ 牛乳

『いかのカリント揚げ』はいかにしょうゆとみりんで味をつけて、米粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。おかしの「かりんとう」に似ているので、この名前がつけられたそうです。いかはかみごたえのある食べものなので、自然としっかりとかんで食べることができます。よくかんで食べると、食べものの味もよくわかるようになりますよ♪

11月29日5年連合音楽会

連合音楽会に参加しました。「夕日が背中をおしてくる」「夢をあきらめないで」の2曲を歌いました。合唱に演奏や振付けを加え、鶴二小の魅力ある合唱を披露しました。
※写真は、練習風景のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん カレーマーボー豆腐 ハニーサラダ 柿 牛乳

『カレー麻婆豆腐』は給食ならでは!のメニューですね。ふつうの中華料理屋さんでは、カレー味の麻婆豆腐はなかなかないと思いますよ。そして今日のくだものは『かき』です。   県からとどきました。かきには、ビタミンCという栄養ががたっぷりふくまれていて、その量はみかんの2倍にもなるそうです。「ビタミンC」にはかぜをひきにくくする力があるので、食べると元気にすごすことができますよ。

11月28日3年親子活動

親子活動が行われました。最初に運動会の表現を再披露しました。何度見てもかっこいいです。次に借り物競争をしました。面白いお題が次から次と。多くの保護者の皆さんに参加していただき、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/28 午前授業 特別時程
3/1 縦割り班活動(Aグループ) 安全指導 保護者会(1,3)
3/4 音楽集会 委員会活動
3/5 読書タイム 保護者会(2,6,な)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書