鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん 金時豆の甘煮 野菜の梅ドレ 塩肉じゃが 牛乳

『しお肉じゃが』は名前のとおり、しお味に仕上げた肉じゃがです。肉じゃがというとしょうゆや砂糖で甘辛く味をつけますが、今日は「塩こうじ」という調味料をメインにつかいました。「塩こうじ」には、食材のうまみやあまみを引き出す効果があるので、砂糖やあぶらの量が少なくても大丈夫です。また、肉や魚をやわらかくする効果や、塩分をおさえる効果もあるんですよ。

11月13日感謝状

鶴川第二小で読み聞かせボランティアを行って10年。長い間、子供たちにたくさんの紙芝居の魅力を紹介してくださってきた井上さんに町田市から感謝状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
3色ごはん 人参とじゃこのソテー みそ汁 牛乳

『三色ごはん』の三色は三つの色という意味ですね。とりにくのそぼろの茶色、いりたまごのきいろ、こまつなのみどり色の三つの色をごはんにのせました。それぞれの食べ物の味をあじわいながら食べましょう。『みそ汁』は給食によく登場する、日本を代表する汁ものですね。かつおとこんぶでとった「だし」に、だいこん・にんじん・じゃがいも・ねぎ・生揚げが入っていますよ。今日も農家の方や、食材を届けてくれている方、調理員さんなどへの感謝の気持ちをもって、あじわって食べましょう♪

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん 魚の南蛮づけ おひたし けんちん汁 牛乳

今日の魚は「あじ」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。『南蛮づけ』は揚げた魚を、とうがらしやねぎ、酢で作ったたれに漬ける料理です。室町時代や江戸時代のころ、スペインやポルトガルを南蛮とよんでいて、その地域から伝わった料理だったので南蛮づけという名前になったそうです。意外と歴史のある料理なんですね。また、今日の『おひたし』に入っている「こまつな」は、町田市でとれたまち☆ベジです。

11月10日2年生活科

先日、町たんけんに行ったことをスライドにまとめました。2年生もクロームブックを使いこなせるようになり、写真を挿入したスライドを作成していました。今日は、3クラスで合同発表会が行われました。発表もしっかり友達に町たんけんの様子を伝えていました。2年生、成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日就学時健康診断

本日、70名の子供たちが就学時健康診断を受けに来ました。みんなニコニコして、小学校生活を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ターメリックライス ドライカレー コールスローサラダ 
焼きリンゴ 牛乳

りんごは今がおいしい旬の季節ですね!『焼きりんご』には「紅玉」という品種のりんごを使っています。紅玉はほかのりんごとくらべて、皮の赤い色がとっても濃いです。焼いてもきれいに色が出ますね。実にもしっかりとした固さがあって酸味もほどよくあるので、砂糖と一緒に焼いたり、煮たりして、おかしや料理に使うのにはちょうどよいりんごです。

11月8日4年体育

走り高跳びの学習が始まりました。今日の目当ては「リズムよく跳ぶこと」です。「イチ・二・サン」の掛け声と共にバーをジャンプします。最初は、タイミングが取れていなかった子も練習を重ねることによって、上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ビスキュイパン シャキシャキポテトサラダ 味噌ワンタンスープ 牛乳

今日は米粉入りパンなどの国産食材をつかった献立です。米粉入りパンは、いつもの小麦のパンと比べて、もっちりとしているのがとくちょうです。また日本ではお米がたくさんとれるので、パンに米粉を使用することで食料自給率をあげることができますね。そんな米粉入りパンを、今日は『ビスキュイパン』にして出しました。パンの上にクッキーのような生地をのせて、オーブンで焼いて作りましたよ。

11月7日2年図工

紙皿を使っての工作。紙皿に2つの絵を描いて回すと・・・。雨の天気が晴れになったり、コップに入っていたジュースがなくなったりと面白いアイディアを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
雑穀ご飯 魚の西京焼き いそか和え 沢煮椀 牛乳

『雑穀ごはん』は今が旬の新米に、米の仲間の「雑穀」をまぜてたいたごはんです。今日つかった雑穀は、全部で4つあります。今日は「玄米」と「赤米」と「きび」と「あわ」を入れましたよ。写真をのせておくので、米とのちがいをよくみながら食べてみましょう♪また、今日の魚は「ぶり」です。しょうがやみそ、砂糖などの下味につけてオーブンで焼きました。

11月6日1年生活科

1年生が、お店の内容を企画し「秋まつり」を開催しました。お客は近隣の保育園児。優しく説明をしたり、教室の案内をしたりと、お兄さん、お姉さんになり、成長した姿を見せました。「芋ほりコーナー」や「福笑い」、「どんぐり掴み」など、工夫したお店がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
パエリア 鶏肉とコーンの揚げ煮 洋風たまごスープ 牛乳

今日のパエリアに使用しているお米は「アルファ化米」です。アルファ化米は、たいたご飯を乾燥させたものです。アルファ化米は長い間保存しておくことができ、水やお湯をまぜておくだけで簡単に食べられるので災害時に役立ちます。学校には災害時の備品としてアルファ化米が常に置いてあるのですが、新しい物を置くために、今あるものは給食でつかっています。これを「ローリングストック法」といいます。家庭でも実践できる災害時の備えですね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
ごはん まっくう味付け海苔 きっかむし 野菜のごまず和え 味噌汁 牛乳

明日の「文化の日」にちなんだ献立を2つ紹介します。ひとつめは『まっくうの味つけのり』です。まっくうはまちだの縄文キャラクターで、町田市で見つかった縄文時代の土偶(土でできた人形)がモデルになっています。なんと、今から3400年も前に作られた土偶なのだそうです。2つめは『菊花むし』です。文化の日の頃は、菊の花がきれいにさくので、「菊かおる文化の日」とも言われます。そこで、肉だんごのまわりにつけたコーンを菊の花びらに見立てた『菊花むし』を出しました。

11月2日2年生活科

町たんけんで見学に行ったお店について、まとめていました。今回は、クロームブックのスライド機能を使って、資料作成にチャレンジしています。発表会に向けて、写真を挿入するなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日1年いもほり

1学期に植えたサツマイモが生長し、収穫をむかえました。子供たちは、自分たちが植えたサツマイモが大きく育っていて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ごはん 魚の照り焼き じゃがいものおかか和え けんちん汁 牛乳

今日の魚は「あかうお」です。名前の通り、体が赤い色をしています。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。そして、給食のお米が「新米」になっています。「新米」とは秋に収穫されたお米のことで、とれたてのお米です。新米はみずみずしくて味や食感がすこしちがいます。また、ごはんは かめばかむほど甘さを感じることができますのでよくかんで食べましょう。

10月31日3年消防見学

鶴川消防署へ見学に行きました。消防車のしくみや道具を説明してもらったり、実際に乗車体験を行ったりと充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
チキンライス ハロウィンスイートのシチュー パンプキンパイ 牛乳

今日はハロウィンにちなんで、『パンプキンパイ』と『ハロウィンスイートのシチュー』を出しました。『パンプキンパイ』は、パイシートの上に、かぼちゃとりんご缶でつくった具を乗せ、オーブンで焼きました。りんごが良いアクセントで、サクサクのパイとも合いますね♪また、シチューの「ハロウィンスウィート」という名前は「さつまいも」のことです。新しい品種で、きれいなオレンジ色をしているのが特徴です。かぼちゃのような色なので、パンプキンスイートとも呼ばれていますよ♪

閉会式

今年度も無事に運動会を終えることができました。子供たちは、練習、本番とよく頑張りました。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。保護者の皆様には、たくさんの声援や後片付けの手伝いなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/28 午前授業 特別時程
3/1 縦割り班活動(Aグループ) 安全指導 保護者会(1,3)
3/4 音楽集会 委員会活動
3/5 読書タイム 保護者会(2,6,な)

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書