最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:23
総数:54133
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

リバーシブル木琴チャイムづくり(6年)その2

また、今回は2名の大学生も一緒に来ていただき、授業のアシスタント役として子どもたちに関わってくれました。芳賀先生は10月2日にも再度来校されます。次回は、今日完成した木琴チャイムを使って、作曲体験や音楽づくりの学習を行う予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リバーシブル木琴チャイムづくり(6年)

21日と22日の2日間にわたって、北海道教育大学旭川校の芳賀准教授による「出前授業」を行っていただきました。実施した学習は、昨年度の6年生も行った「リバーシブル木琴チャイム」の製作です(芳賀先生の共同研究者でもある教育大釧路校の森教授の提供による、道産木材を素材にした教材キットを使用しました)。

6年生の子どもたちは、グループで話し合いながら材料を分け合い、協力して切ったり音を確かめ合ったりしながら、木琴チャイムを作りました。当初は固い木材(しかも丸みがある!)を切るのに苦労している場面もありましたが、次第にコツをつかみ、どんどん上手に進めていきました(素晴らしい!)。そして、授業時間内にほぼ全員が作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで自動車工場見学!

5年生は今日の5〜6校時、社会科「日本の工業生産」の学習の一環として、日産車体(株)湘南工場のオンライン見学を行いました。神奈川県の平塚市にある工場と5松の教室を端末を使ってリアルタイムでつなぎ、車づくりの工程や、エコカーや自動運転等日産の技術について、解説をしていただきながら動画を視聴し、学習を深めました(遠く離れた北海道にいながら工場の関係者の方から直接やりとりができる…すごい時代です!)。

その後は、子どもたちからの質問に丁寧に応えていただきました。とても興味深く熱心に学習に取り組んでいた子どもたち。「1台の車を作るのに3万個の部品を使うことに驚いた」「危険なところや重い部品はロボットが作っていることがわかった」「車が100パーセントリサイクルできるなんてすごい!」「値段が高い車も安い車も組み立ての費用は同じということが意外だった」等、学びの感想が聞かれました。(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度3回目の縦割り班活動

今日の業間休み、今年度3回目のなかよしタイム(縦割り班活動)がありました。異学年で構成された8つのグループに分かれ、5・6年生のリーダーたちが企画したゲームやレクで楽しい時間を過ごしました。

今回は定番の「いす取りゲーム」や「だるまさんが転んだ」の他、「スリーヒントクイズ」や「指カーリング(指ではじいたコマの場所で得点を競う6年生考案のゲーム)」など、レクの内容も多種多様。低学年の子どもたちへ接し方もすごく上手になり、どの班も大いに盛り上がっていました。異学年がこうして楽しく交流し合う時間って大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年読み聞かせ

画像1 画像1
今日の朝の活動(朝読書)の時間、2年生教室で図書ボランティアのOさんによる「読み聞かせ」がありました。Oさんが今回選んだ本は「ぶんぶく茶釜」。ゆっくりと聞きやすい口調で語りかけるOさんの話術に子どもたちも夢中でした。

今週火曜日には同じく図書ボランティアのSさんが1年生教室で読み聞かせを行いました。お二人にはいつも本当にお世話になっております!

結構なお点前で…!

今日の3〜4校時、6年生で「お茶」の学習を行いました。
6年生は歴史の授業で室町文化(千利休も登場!)について学習。ちょうど道徳でも「茶道の心」を取り上げる予定だったことから、より実践的に学ぶためにこの学習を企画しました。

今回は講師として、留萌市内で茶道教室を開いているS先生をお招きし、「お茶を点てる時の所作」や「しつらえ」の意味、そして「茶道の心」について詳しく教えていただきました。特に「大切なのは相手を思う気持ち」というお話は子どもたちの心に響いたようです。その後は子どもたちがそれぞれ「茶筅」を使ってお茶を点てる体験もさせていただきました。授業後には「しつらえや所作に思いやりの気持ちが込められていることを知り、日本らしさとは思いやりの心だと気付いた!」などの感想が出るなど、子どもたちにとってすごくいい学びだったことがうかがえました。

S先生には、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました!(6年担任:S先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
1日遅れとなりましたが、今週のお花を紹介します。
「ダリア」と「スプレー菊」です。
それぞれの花言葉は
・ダリア 〜 「華麗」「優美」「気品」
・スプレー菊 〜 「あなたを愛します」「清らかな愛」
いずれも秋の季語ですね。今日は昨日よりも風が強くて空気もひんやりしています。
校舎のななかまども少しずつ色づき始めているようです。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

リモートで合同学習会!

今日の午前中、支援学級の子どもたちが留萌・小平・増毛の各小中学校の友達とのリモート形式の「合同学習会」に参加しました。昨年度は人数を分けるため、低学年と高学年に分かれて行いましたが、今回は全員が図工室に集まって視聴しました。

1回目の今日は、学校紹介(感想発表も含む)とジェスチャーゲームで交流を図りました。ICT端末の活用が進み、子どもたちにとってオンライン交流はずいぶん身近なものとなりましたが、普段関わることのない他校の友達が画面の向こう側にいると思うと最初はちょっと緊張気味。それでも徐々に気持ちもほぐれ、後半はずいぶん笑顔も見られたようです。

緑っ子たちは学校紹介をする人、ジェスチャーする人、他校のクイズに回答する人、みんなの考えをまとめる人など、それぞれの役割を立派に果たしていました!

次回は10〜11月に低中高のブロックごとに、リモート形式で交流をする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊研修:動画公開のお知らせ

8月31日〜9月1日に実施した5年生の宿泊研修の様子を収録した動画を作成しました。緑丘小YouTubeチャンネルにて限定公開しておりますので、5年生はもちろん、他学年の児童や保護者の皆様方もぜひご覧ください。

※QRコード等詳細は本日配付の文書を参照してください。

給食の日(9月19日)

画像1 画像1
今日は「給食の日」でした。メニューは、牛乳・塩ラーメン・かぼちゃコロッケ・パイン缶です。

今回取り上げられたのは「野菜」。特に野菜に含まれるビタミンAとCのもつ力に注目しています。季節は夏から秋へと移り変わり、体調を崩しやすい時期となっています。本校をはじめ、市内各校でも咳や発熱で学校をお休みする児童が少しずつ増えているように思います。資料にもあるように、野菜を多くとって、ウイルスをブロックしたりやっつけたりするビタミンA・Cに頑張ってもらいましょう!
画像2 画像2

2年:図書館見学

今日の午前中、2年生は生活科の学習として「市立留萌図書館」を見学してきました。図書館で大切なルールである「走らず歩くこと」「静かな声でお話しすること」を確認していざスタート!普段は見ることができないバックヤードの書庫の見学や留萌市の歴史的な資料にふれ、「こんなものもあるんだ!」と新たな気付きを得ることができました。事前に図書館の方に聞きたい質問を考えていましたが、正しい姿勢と聞こえる声を意識してしっかりと質問することができました。こうした活動を通して留萌市をよりもっと好きになれればと思います!図書館の皆様、お忙しい中親身になってご対応いただき誠にありがとうございました!(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ガンプラ」で学ぶ工業生産(5年社会)

今日の1校時、5年生は「ガンプラアカデミア」という工業生産(社会科)やSDGsについて学習する事業(提供:株式会社BANDAI SPIRITSホビービジョンクリエーション部様)〜「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりに取り組みました。

ガンダムを知らない子もいたのですが、校長先生と事務のYさんからガンダムの魅力について語っていただき、張り切ってスタート(笑)。

説明書を見ながら35個のパーツを順番に上手に組み合わせ、40分ほどでガンダムを完成させた後、バンダイの工場のビデオを視聴し、お客のニーズに応えて進化していく過程や、作り手の思いや願いについて学習しました。子どもたちからは「小さいパーツを組み立てるのは難しかったけど、リアルなガンダムを作れて楽しかった」「一つ一つのパーツに本物を作るという意味が込められていることがわかった」「リサイクルしてできるエコガンダムがあることを知らなかった」という感想が聞かれました。(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会・健康委員会コラボ企画

昨日の昼休み、代表委員会と健康委員会のコラボ企画「ふえおに」がグラウンドで行われました。鬼にタッチされたらその子も鬼になって他の子を捕まえにいく、増えていく鬼につかまらないように逃げまわる…という鬼遊びです。月曜日は1・3・6年生が参加。広いグラウンドをめいっぱい使ってみんなで走り回りました。楽しく遊ぶ子どもたちの姿に「やっぱり、異学年交流っていいなあ」と思いました。

※残念ながら2・4・5年生を対象とした今日は雨で中止。残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日の業間休み、地震(それに伴う火災発生)を想定した避難訓練を実施しました。休み時間でしたので、子どもたちは教室や体育館、図書室などあらゆるところに分散していましたが、アナウンスに従い「Drop(姿勢を低く)」「Cover(腕や手で頭部を守る)」「Hold on(揺れが収まるまでじっとする)」といった身を守る行動をとった後、体育館に避難しました(雨天のため避難場所を変更)。どの子も口を閉じ、とても素早く避難を完了することができました。避難の様子を見ていた留萌消防署の方々もその適切な行動ぶりを褒めてくださいました。

先日、モロッコで大きな地震があり現在も被害が拡大していると報道がありました。5年前の胆振東部地震のことを覚えている児童も多くいます。集中豪雨も含め、今や災害はいつどこで起きても不思議ではありません。今回の訓練を通して、自分のとった行動をしっかり振り返らせ、自分の身は自分で守ることの大切さを指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日は時折雷も鳴る大雨となりました。今(午後2時)はほとんど雨も上がったようですが、念のため教職員で校区内の状況を確認。留萌川の水位は高くなっていますが、下校には問題ないと判断しました。校内は昨年度の大規模改修工事のおかげで教室も体育館も雨漏りなどもなく、快適に過ごすことができました。

前置きが長くなりました。
1日遅れですが、今週のお花を紹介します。
『ケイトウ』『アルストロメリア』『コスモス』『センニチコウ』です。
それぞれの花言葉は
・ケイトウ 〜 「おしゃれ」「気取り屋」「個性」
・アルストロメリア 〜 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」
・コスモス 〜 「調和」「謙虚」「乙女の純真」
・センニチコウ 〜 「不死」「不朽」「永遠の恋」 など。

季節も秋へと移り変わってきたことをお花でも感じ取ることができますね。田覚様、いつも綺麗なお花をありがとうございます!

学習参観日(1・3・5年)

8日(金)は奇数学年の学習参観日でした!

(写真1)1年生は音楽「リズムとなかよし」を公開。振り付けをしながら元気に「さんぽ」を歌う子どもたちの様子にお父さんやお母さん方の表情もにこやか。「ぶんぶんぶん」のリズムに合わせた手拍子をする場面でも子どもたちはノリノリでした。最後は「かもつれっしゃ」。教室では手狭だったので急遽1階ホールへ移動。みんなとても楽しそうでした!

(写真2)3年生は体育「タグラグビー」を見ていただきました(ちょうどラグビーのワールドカップが開催中です!)。グループごとに作戦を立てながらゴールを目指して汗を流すお子さんの姿、ご覧いただけたでしょうか。

(写真3)5年生は国語で俳句の授業を見ていただきました。季節を表す言葉(季語)を探したり、その季語を説明する言葉をいろいろ考えたりするとても楽しい授業でした。途中おうちの人たちも話し合いに参加していただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日(2・4・6年)その2

(写真4)4年生は道徳。きまりを守ることの大切さについて議論を深めました。途中、おうちの方の見ているそばで意見交流を実施!ちょっぴり照れくさそうにしていたのが印象的でした!

(写真5)6年生は「長篠の戦い」をテーマにした歴史の授業を公開。合戦図の中から「読み取るべきポイント」を示しながら、みんなで活発に意見交流しました。おうちの方にヒントをもらうかも?!という担任の話にどきどきされていた方も多かった?(笑)

※マチコミをご覧になり、今日は徒歩で参観された方も多かったように思います。ご協力に感謝いたします。明日は奇数学年で授業参観です!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観日(2・4・6年)

今日と明日の2日間は「学習参観日」です。
今日は2・4・6年の偶数学年が授業を公開しました。

(写真1)2年松組は国語。「はんたいの意味の言葉について考える」というのが課題でした。途中からはパソコンも活用!ロイロノートを使って上手に問題を考えることができました。

(写真2)2年柏組は算数「三角形と四角形」の授業を公開。O先生との軽妙なやりとりでテンポよく学習が進みました。お母さんにも見守られながら、終始元気よく、作図にチャレンジしていました。

(写真3)2年楓組も算数を見ていただきました。パソコンを使って画面上の動物を三角形や四角形で囲んだり、ロイロノートで意見交換をしたりしました。友達同士で教え合う場面もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は全校朝会がありました。
まずは2つの委員会が登壇。
生活委員会は9月の生活目標「進んで学習しよう」について、児童会本部は健康委員会とのコラボ企画「ふえおに」を来週実施することを全校に伝えました。

校長の講話では、大谷翔平選手を取り上げました。
大谷選手は高校1年生の時にプロ野球選手になりたいという大きな目標を達成するために具体的な小目標を設定していたこと、その中には「運をよくする」ということも含まれていたことを伝えると子どもたちからも驚きの声が。さらに大谷選手は運をよくするために「あいさつすること」を頑張ったこと、そしてあいさつにはみんなを笑顔にして元気にする力があるということをお話ししました。あわせて、先日の宿泊研修で5年生が施設の方々から「気持ちのよいあいさつ」をすごく褒められたこと、6年生も修学旅行で同じように褒められたことにも触れ、みんなで高学年をお手本に、元気のいい挨拶を心がけていくことを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修(最終回)

この後は体育館でフロアーカーリングや鬼ごっこなどのスポーツレクを行いました。昼食のミートソーススパゲッティをいただいてから、あいさつをして、2日間お世話になったネイパル深川を出発しました。帰りのバス内でも子どもたちはまだまだ元気な様子で、1泊2日の宿泊研修はあっという間に終わりました。

学級のみんなで協力し合い、仲よく過ごすことのできた今回の宿泊研修。今後の学校生活に向けて、そして来年の修学旅行につながる、よい経験になったことと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした。楽しかったね!

※全6回の報告は教務担当のN先生が担当しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 全校5時間授業
研修日
3/6 卒業式全体練習1
萌っ子文庫回収
3/7 全校朝会
5年:食の指導

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263