最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:41
総数:54600
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

5年宿泊研修(その5)

2日目はあいにくの雨天で、予定していた施設近辺でのウォークラリーは施設内で行うことに変更となりましたが、謎解きの内容がなかなか難しく、どの班もとても真剣な様子で取り組んでいました。全ての班がミッションをクリアするまでに約2時間かかりました。答えが分かったときの子どもたちの「やったー!!」という様子は、達成感にあふれていました(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修(その4)

石けんづくりが終わると時刻は午後6時。お待ちかねの夕食はバイキング形式でした。おかずのミートボールや串カツをおかわりする子も多く見られ、どの子もとてもうれしそうに食べていました。

夕食後はお風呂に入って汗を流し、ベッドメイキング(宿泊研修なので自分で行います!)をしたり、友達とお部屋で話したりするなどの自由時間を過ごしました。なお、緑丘と同じ日程で増毛小学校や石狩市の小学校も宿泊研修に来ていたので、館内ではすれ違う機会も多くありましたが、お互いに気持ちよくあいさつを交わす姿が見られ、引率者として大変うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修(その3)

スポーツ体験の後は宿泊施設である「ネイパル深川」に移動しました。部屋に入って荷物を下ろしてから、「石けんづくり体験」に取り組みました。ガスコンロを使って石けんを温めて溶かし、好きな色で着色してから型枠に流しこんで固めるという手順で行いました。やけどをしないよう、班ごとに協力し合って作業をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修(その2)

次は、1日目のメインイベント。滝川市B&G海洋センターに行き、マリンスポーツ体験をしました。2人乗りのカヌーと、5人乗りのローボートの2種類の乗り物に乗りました。インストラクターの指示やアドバイスを受けながら、友達同士で「いち、にー!」「オーエス、オーエス!」など、かけ声を合わせて一生懸命船を動かしました。ローボートで“艇長”を務めたTRくんは、てきぱき、きびきびとした行動を施設の方から絶賛され、「君は8月にここを訪れた(体験者の)中で一番!月間MVPだ!」と認定されました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修(その1)

8/31(木)〜9/1(金)に、5年生が1泊2日の宿泊研修を行いました。初日は、朝からとても楽しそうな表情を浮かべていた5年生たち。8時45分に1階ホールで出発式を行いました。保護者の方、教職員、そして、5年生の声を聞いて隣の教室から駆けつけた1年生の見送りを受けて、笑顔いっぱいでバスに乗り込んでいきました。

最初の見学先は滝川市の「川の科学館」。最初に紫外線に当たると色が変わるビーズを使ったストラップを製作。そのあと、担当職員の方から、流れる水のはたらき(理科の学習と関連があります)や川のでき方、石狩川の蛇行を解消するための切り替え工事の歴史等について丁寧に教えていただきました。見学を終えた後は、昼食のお弁当を食べ、元気をチャージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランランウイーク

今日から「ランランウイーク」が始まりました。業間休みにみんなでグラウンドを走り、体力向上につなげようというもので、初めての取り組みになります。参加は自由。走る速さや距離(走った周数)を競ったりするのではなく、自分のペースで楽しく走るというのがコンセプト。

面白いなあと思ったのは、走った周数に合わせてペットボトルで作った学年ごとの「貯金箱」におはじきやビー玉、ゴム玉を入れ、クラスみんなの頑張りを「見える化」したこと(写真2枚目参照)。初日の今日は多くの子どもたちがグラウンドに集まり、先生たちも一緒になって汗を流しました。走り終わった子どもたちの表情もすごく爽やか。適度な運動をした後は集中力が高まることがわかっていますので、これからも積極的にグラウンドでいい汗を流してほしいなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今日は気持ちの良い青空が広がっています。校舎にも爽やかな風が入り、やっと秋らしい気候になってきたことを感じさせます。

1日遅れですが、今週のお花を紹介します。
小平産のトルコキキョウです。トルコキキョウの花言葉は「優美」「感謝」「希望」「永遠の愛」など。色鮮やかでとても華やかな印象のお花です。
田覚様、いつも綺麗なお花をありがとうございます!

コオーディネーショントレーニング(COT)

今日からコオーディネーショントレーニング(COT)が始まりました。子どもたちの基礎的な運動能力や体力の向上を図る目的として、市体育協会の方々に指導していただくもので、毎年2学期に3・4年生の児童を対象に実施しています。

今日は今年度1回目ということで、走る能力・バランスをとる能力をみる簡単なテストを行いました。写真1枚目は障害物をくぐったり跳んだりする動き、2枚目はバランスを保ちながら「塩ビ管」の上に立つ、というテストの様子です。写真は今年度初参加の3年生。どれも簡単そうに見えて実は意外と難しい!俊敏性や体幹の強さ、自分の体の中心を素早く感じ取る力などが試されるのだそうです。

終始子どもたちの楽しそうな表情が見られ、体育がちょっと苦手だなという子もこのCOTには意欲的に取り組んでくれるのではと思います。今後週1回のペースで全9回行われる予定です。最終日には今日と同じテストを行い、COTの効果を検証します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内ウオークラリー

5年生の宿泊研修2日目はあいにくの雨模様。予定していたウオークラリーは室内に変更となったようですが、同行の教頭先生から送られてきた写真を見るとみんなとても元気そうですね。※帰校は15時の予定となっています。到着式は1階多目的ホールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学(浄化センター)

午後に訪れた留萌浄化センターでは、はじめにアニメで流れを学んだ後に、実際の作業の様子を見に行きました。作業途中の4種類の水のきれいさを比べながら観察することができ、その変化に驚く子どもたちの様子が見られました。また、エアレーションタンクで水の汚れを食べている微生物を顕微鏡で順番に見せていただけたことも嬉しかったようです。こちらも質問タイムを通して、「処理された水は飲めない」ことや、「1日に4600tもの水を処理している」lことを学ぶこともできました。

新信砂浄水場の皆様、留萌浄化センターの皆様、お忙しい中丁寧にご対応いただきありがとうございました!(担任:K先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学(新信砂浄水場)

4年生26名は、今日、社会「水はどこから」の学習のまとめとして、「新信砂浄水場」と「留萌浄化センター(下水処理施設)」へ社会見学に行きました。

午前中に訪れた浄水場では、混和池、フロック形成池、沈殿池、急速濾過地の作業工程を見学しました。水の中のごみが沈んでいく過程を観察したり、濾過の高低を説明していただいて理解を深めたりすることができました。質問タイムを通して、「速くきれいにすることよりも安心安全を追求している」ことや、「5〜6時間で水をきれいにしている」、「薬品は3種類入れている」ことなどを理解することができました。

※続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は暑くなりそうです

画像1 画像1
今日は風はあるものの、気温は高めです。先週から各教室では写真にもあるとおり、入り口の扉を外し、風通しがよくなるようにしています。扇風機やサーキュレーターもフル稼働。また、こまめな水分補給や授業場所の分散などの対策も実施中です。

朝ごはんをしっかりとろう!

画像1 画像1
29日は2学期最初の「給食の日」でした!…が、HPで紹介するのをすっかり失念!m(_ _)m
今回取り上げたのは「朝ごはん」。資料にもあるとおり、朝ごはんは一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。暑さや病気に負けないよう、毎朝しっかり食べるようにしたいですね!

5年宿泊研修「行ってきま〜す!」

5年生23名は今日から明日まで、滝川・深川で「宿泊研修」です!気温が高くなる予報でしたので、出発式は1階の多目的ホールで。「自分で考え判断すること」「困ったときは周りの力を借りること」などをみんなで再確認。どの子も楽しみでいっぱいな様子でした。1年生をはじめ多くの子どもたち、そして保護者の方々に見送られ、9時に学校を出発!

その後予定通り、滝川にある「川の科学館」に到着したようです。
※教頭先生から送られてきた写真を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今週に入り、窓から吹き込む風がとても爽やかに感じるようになりました。季節の歩みは少しずつ秋に向かっているように思います。

さて今週のお花。いつも生けてくださる田覚さんが花の名前が?ということでしたので、ネットでいろいろ検索してみましたが、おそらく「ヒメヒマワリ」ではないかと思います。

ヒメヒマワリの花言葉は「憧れ」「崇拝」「誘惑」です。
その名の通り、ヒマワリを小さくしたようなお花ですが、鮮やかな黄色がとっても印象的です。田覚さん、いつもきれいなお花をありがとうございます!

明日から5年生は1泊2日の日程で宿泊研修に出かけます。天候に恵まれますように!

夏休み作品展(5・6年生)<その2>

作品展は29日(火)までとなっています。ぜひお立ち寄りください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(5・6年生)

最終回の今日は5年生と6年生の作品を一挙紹介します。
高学年は工作や手芸のほか、自由研究(調べ学習)や作文、そして読書感想文など、さまざまな作品が並びました。ICT端末を活用して取り組んだものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず…!

今日の2校時、校内を見回っていたらTT教室から元気のいい声が聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生が算数の学習をしていました(少人数指導)。「円の面積」の単元の1時間目のようで、正方形の箱の中にぴったり入っている円の形をしたピザの面積がどのくらいになるのかを予想していました。「僕は〜なので〜思います」「なるほど〜」「うんうん」「でもオレは〜(笑)」のびのびと自分の意見を発表し合う様子がみていてとても迫力がありました!

これから少しずつ話し合いを深め、円の面積の公式へとつながっていくことになります!
画像1 画像1

夏休み作品展(4年生)

今回は4年生の作品の紹介です。
工作や手芸に取り組んだ子が多かったようですが、どれも時間をかけてていねいに作り込んだことがうかがえる力作ばかり。また1学期の校内絵画展同様、鑑賞した子どもたちの感想交流のスペースも設置されていますが、4年生の作品へのメッセージが多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日の日課変更について

市内は明日も気温の高い状態が見込まれていることから、以下のとおり対応いたします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

■明日8月25日(金)の対応
・本日同様、午前授業(給食あり)とします。
・下校時刻は12時30分ごろを予定しています。
・千鳥児童センターを利用するお子さんはセンターへ直行できます。
 なお、自由来館の制限はありませんが、できるだけ来館を控えるよう
 センターから連絡が来ていますのでお知らせします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 全校5時間授業
研修日
3/6 卒業式全体練習1
萌っ子文庫回収
3/7 全校朝会
5年:食の指導

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263