学校生活の様子などを載せています。

12/4 3年生 重さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
重さというのは、目に見えないので量ることがとても難しいです。「Kg」という単位を習い問題に取り組んでいました。

12/4 5年生 栄養はバランスが大切

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業です。5大栄養素について調べたことをワークシートにまとめていました。これから体ができてくる年代です。正しい知識を身に付けておくことはとても大切です。

12/4 5年生 バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
通常ルールではなかなかラリーが続かないので、ちょっとルールを工夫しています。チームワークが勝負のカギです。とても楽しそうでした。

12/4 わかば学級 きれいな色の幾何学模様

画像1 画像1
スウェーデン刺繍に集中して取り組んでいます。きれいな色の糸が規則正しく模様を作り、とてもきれいです。仕上がりが楽しみです。

12/4 5年生 図工 段ボールを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールの独特な質感を生かして作品作りをしています。何を作っても力強さ、迫力が出るようです。オリジナリティのある作品が出来上がっていきます。

12/1 わかば学級「校外学習」2

画像1 画像1 画像2 画像2
グランベリーパークに着いて、フードコートで思い思いのメニューを頼み、昼食。そのあと、駄菓子屋さんで買い物学習もしました。

12月1日(金)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、うずらのカレー煮、豆乳スープ、スイートポテト

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。デザートは、スイートポテトです。日本で考えたお菓子だそうです。つぶしたさつまいもに砂糖やバター、生クリームなどを混ぜ、さつまいもの形にして、オーブンで焼いたものです。秋から冬にかけての季節の味を味わってもらえたらうれしいです。

12/1 わかば学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
町田ゼルビア三輪緑山ベースに来ました。J2優勝トロフィーを見させてもらったり選手に会えたり、ピッチにも入らせてもらいました。みんな大興奮です。

11/30 4年生 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっとルールを工夫したハンドボールです。やわらかい芝生の上で気持ちよさそうにプレイしていました。

11/30 4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
資料を読み取って、自分の選んだ伝統工芸品のよさを伝える学習です。よさを2つに絞ってそのよさが伝わるように表現していきます。これから大切になってくるプレゼンテーション能力を伸ばす学習です。

11/30 6年生 ぎんなん袋詰め

銀杏プロジェクトも大詰めになってきました。今日は6年生が銀杏の袋詰めを行っていました。製品になるものを選別して、丁寧に袋に入れていきます。最後にかわいいシールを張って完成です。来週の販売になります。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の練習をしています。黒板に答えを書いた子が、書くときに気を付けなければならないポイントを説明しています。ミニ先生ですね。とても楽しそうに練習していました。

11月29日(水)

画像1 画像1
牛乳、秋の煮込みうどん、五平もち、白菜とわかめの甘酢和え、くだもの(みかん)

※ 煮込みうどんに、秋の味覚をたっぷり入れて、秋の煮込みうどんにしました。里芋、椎茸、しめじなどです。きのこは、食物繊維がたっぷり入って、ビタミン・ミネラルも多く、免疫機能を高めるベータグルカンという栄養も多いです。五平餅は、愛知県、長野県、岐阜県などで作られていたものです。ごはんをつぶして平たい形にして、たれをつけて焼いて食べます。給食では、みたらし味にしました。好き嫌いしないで食べると、風邪の予防になるのでしっかり食べてほしいです。

11月30日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、しそひじきふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、いかの生姜焼き、煮浸し

※ しそひじきふりかけは、ひじきを炒め煮にしたところへ、ちりめんじゃこや梅、鰹節、ごまを入れて作った手作りふりかけです。ごはんがすすむおかずです。いかには、良質なたんぱく質が含まれ、脂質が少ないので、運動をする人や成長期の子供達にはぴったりです。集中力を高め、からだを成長させる手助けをしてくれます。煮びたしは、野菜をさっと煮て、味を含ませる料理です。煮物の一種です。

11/29 5年生 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合音楽会本番です。大きな会場に7校が集まって練習の成果を発表し合いました。大きな会場にふさわしい堂々とした演奏と合唱でした。とっても立派でした。

11/28 長縄練習

画像1 画像1
休み時間の全校長縄練習です。やはり練習すればするほど上手になっていきます。子供の吸収力はすごいものです。跳べるようになって笑顔も増えてきました。

11/28 2年生 しっかりと準備体操をしています。

画像1 画像1
季節は冬です。日中も気温が低くなってきました。2年生がしっかりと準備運動をして体育に臨んでいました。

11月28日(火)

画像1 画像1
牛乳、コッペパン、魚のピザ焼き、クラムチャウダー、りんご

※ 魚はすけとうだらという魚を使い、ピザソースとチーズをのせて焼き、魚のピザ焼きを作りました。パンに切れ目を入れてもらったので、はさんでもおいしく食べられるようにしました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。たっぷりのあさりと、豆乳も入れて、鉄分やビタミンもとれるようにしました。くだものはりんごです。今が旬のおいしい時期です。

11/27 5年生 お披露目

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が連合音楽会で合奏・合唱する曲をお披露目してくれました。その迫力に全校児童がじっと聞き入っていました。本番も成功間違いなしです。水曜日、南大谷代表として頑張ってほしいと思います。

11月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜炒め、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食室より

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書