学校生活の様子などを載せています。

12/12 6年生 社会科見学 科学技術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面白そうなブースがたくさんあります。仲良く楽しくグループ行動で回ることができました。

12/12 6年生 社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学です。テレビで見たことのある風景に子供たちも興味をもっていました。さすがに厳かな雰囲気があります。

12月12日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参バターライス、豆腐のグラタン、じゃがいものごまマヨサラダ、くだもの(みかん)

※ 豆腐のグラタンは、野菜とツナをトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。じゃがいもはシャキッとゆでて、ほかの野菜とともに、ごまいりのマヨネーズとドレッシングとあえました。くだものは、みかんです。ビタミンCがたっぷりとれるので、風邪を予防したり、肌荒れなどに効果があります。ほかに、おなかの調子を整えるペクチンなどが含まれています。

12月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おからとひじきのふりかけ、里芋といかの煮物、焼きししゃも、きなこあえ

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。ふりかけには、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。乾煎りしたおからと合わせました。おからは、大豆をゆでてすりつぶし、絞った後の残りです。ごはんと一緒によく噛んで食べると、おいしさが増します。

12/11 3年生 図工「ビニールで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニールを使った造形遊びをしました。ビニールが風にたなびく感覚を楽しんだり、ピンと張ってビニール越しに見える世界を感じたり、と思い思いにビニールと戯れていました。

12月8日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、きんぴら、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出しています。茎わかめのきんぴらには、不足しがちな海藻やこんにゃくを使いました。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすいと思います。

12/8 きょうだい学年班ロング集会

画像1 画像1
寒い中、ドッジボールやだるまさんが転んだをして遊ぶ子供たち。教室でも楽しそうに交流していました。4月に比べて、上級生の子たちがとても立派に進行している様子を見ることができました。

12/8 6年生算数「データの調べ方」

画像1 画像1
今まで習ったデータの整理方法を振り返り、何を使って調べたらわかりやすいかみんなで考え話し合いました。

12月7日(木)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、スタミナ納豆、チキンチキンいもごぼう、野菜の甘酢あえ、くだもの(みかん)

※ スタミナ納豆は、切り干し大根を戻して、しょうが、にんにく、ひき肉、豆板醤とともに炒めて味を調え、ひきわり納豆と合わせたものです。ひきわり納豆は、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。最初から普通の納豆と作り方が違うそうです。納豆は、おなかの調子をよくし、免疫力を高める働きがあります。チキンチキンいもごぼうは、去年大人気だったので、今年も作りました。

12月6日(水)

画像1 画像1
牛乳、カレーピラフ、クリームソース、わかめサラダ、くだもの(柿)

※ カレー味のごはんに豚肉や野菜の具を混ぜたカレーピラフを作りました。ピラフの上に、クリームソースをかけて食べるようにしました。クリームソースには、豆乳や、ペーストにしたいんげん豆、ツナが入っています。いんげん豆には食物繊維やミネラルがたっぷり含まれていて、おなかの調子を整える効果があります。くだものは、柿です。今年はこれが最後です。疲れをとり、かぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。旬の名残を味わえる献立です。

12/7 50周年記念 バルーンリリース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空のもと、50周年を記念するバルーンリリースが行われました。一斉に放たれた風船が空に吸い込まれていく様子を子供たちはいつまでも見ていました。きっと、忘れられない思い出になるはずです。たくさんの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

12/7 きょうだい班活動にむけて

画像1 画像1
朝の時間を使って、きょうだい班ロング集会のためのルール説明が各班ごとに行われました。上級生が下級生にきちんと説明する姿が微笑ましかったです。

12/6  2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に算数の研究授業がありました。図からいろいろな式を考えて友達同士で説明し合うことができました。たくさんの先生たちが見ている中よく頑張りました。

12/6 わかば学級 三校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
町田五小で三校交流会がありました。お互いに学校紹介をしたりゲーム交流をしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

12/5 4年生 大切なことは

画像1 画像1
画像2 画像2
目の不自由な方の生活についてお話をしていただきました。みんなが幸せに暮らすためには助け合う気持ちが大切であることを学ぶことができました。

12/5 長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても寒い日でしたが、中休みは長縄練習があり、みんなであったまりました。

12/5  銀杏プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は銀杏販売の日です。6年生が一生懸命に袋詰めした銀杏を一つ一つ手渡していました。みんなうれしそうです。ここまで様々なご協力をいただきありがとうございました。

12月5日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆大根丼、キャベツとわかめの和え物、大学芋

※ マーボー大根丼は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに大根を入れて丼にしたものです。大根は、12月から2月が旬の時期なので、今が一番おいしいです。大学芋は、さつまいもを素揚げにして、蜜を絡めてごまを振った料理です。大学生が好んで食べたことから名前が付きました。さつまいもは、収穫後に貯蔵し、余分な水分をとばし、甘みが増すようにします。10月から1月ごろが旬の季節です。

12月4日(月)

画像1 画像1
牛乳、焼き豚チャーハン、わかめの卵焼き、大根のピリ辛漬け、タイピーエン

※ 焼き豚チャーハンは、町田でおいしいと評判のお店から取り寄せた焼き豚を使いました。ねぎもたっぷり入って、おいしいチャーハンに仕上がりました。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめはビタミン、ミネラルなど栄養豊富なので、子供たちにしっかり食べてほしい食品です。タイピーエンは、具沢山の汁物です。鶏ガラスープといかの旨味を生かし、野菜をたっぷり入れました。

12/4 1年生 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びのコツは、とにかくこつこつと自分で練習することです。みんな楽しそうに挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食室より

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書