ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

体育祭予行 各係生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 各係生徒が自分たちの仕事の内容を、

 全体の進行に合わせて確認しています。

体育祭予行 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 予行は全種目を実施するのではなく、各学年の1レースのみ

 または、その種目の半分程度実施するなどします。

 主に各係の動き方や、種目ごとの問題点の確認等を行なっています。

体育祭予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 体育祭当日を強く意識しての予行。

 やる気に満ちた生徒たちの気持ちが

 ヒシヒシと伝わってきます。

体育祭予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 5月30日(火)、翌日の体育祭予行のため

 学校内各所で準備が進められています。

 校庭では、ライン(白線)引きを含む

 グラウンド整備が着々と行われています。

 ある教室では、放送委員会の最終確認が

 下校時間ギリギリまで行われていました。

体育祭スローガン作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
 色別に4つのスローガンが決まっています。

 そのスローガンを、各学年のスローガン係が

 集まり、垂幕(?)状に制作しています。


 前田先生の推しは、「疾風迅雷」ということでしょうか?

体育祭3年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火)、修学旅行明けの3年生が

 今年初めて取組む学年練習です。

 休みが続き、昨日の雨天、

 満を辞しての初練習。

 やる気に溢れた動きは、大縄跳びで爆発?

 1・2年生が、到達するのに四苦八苦した

 30回の壁をやすやすとクリアし、

 あっという間に40回を超えるクラスも。

 思わず職員室でも歓声があがっていました。

体育祭全校練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の実行委員の説明を、真剣に聴き入る1・2年生。

 対照的に、3年生が実行委員を見守る眼差しが温かく、

 とても柔らかい笑顔が印象的でした。

体育祭全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 3年生の実行委員たちは、先週リモート会議を

 小林未来先生と行っています。

 色別のリーダーとして、どの様に手本を見せて

 いくのか。

 侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を、

 みっちり積み重ね、この日に臨んでいた様です。

体育祭全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 全体での開会式練習の後、色別に分かれて集合。

 3年生の体育祭実行委員が、今後の練習について

 注意することなどの説明を行なっています。

体育祭第1回全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  5月29日(月)、全校朝礼の後、体育祭の全校練習を行いました。

 
  全校生徒が揃う初めての練習でしたが、


 集中力をもって取組むことができました。

体育祭練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄跳びも、練習の成果が問われる種目かもしれません。

 ポプラ学級も徐々に跳べる回数が増えてきています。

体育祭練習開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 全員リレーの練習です。

 2年生になって走る姿も力強く感じます。

 バトンパスもトップスピードに近づきつつあります。

体育祭練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月3日(土)の体育祭に向けて体育祭練習が

 本格的に始まりました。

 写真は、2年生の練習風景です。

 すっかり上級生らしく、キビキビとした動きです。

 少し見ない間に、たくましさが増し、成長を感じます。

修学旅行最終日新横浜到着です。

画像1 画像1
 
 「歳月人を待たず」です。
 
 ついに新横浜到着。

 下車と同時に解散です。

 ただし、自宅に帰り着くまでが修学旅行。

 お疲れ様でした!

 

修学旅行最終日復路新幹線

画像1 画像1
画像2 画像2
 新横浜に向けて出発後、30分


 に満たない車内の様子です。


 さすがに元気いっぱいの中学生も


 疲れていたのでしょう。


修学旅行最終日京都駅ホーム2

画像1 画像1
 前田先生も新幹線に乗り込みます。

 前日の清水立ち尽くしの日焼けが

 痛々しいですが。

修学旅行最終日京都駅ホーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ京都を出発します。

 名残を惜しむ雰囲気が、

 そこはかとなく

 ホームに広がっている感じです。

修学旅行最終日京都駅

画像1 画像1
画像2 画像2
 各地の修学旅行生でごったがえす京都駅。

 
 どこを見ても、


 碓井先生がいます。

 
 常に温かい眼差しで生徒を見つめ、
 生徒の声に耳を傾ける姿からは、
 誰もが知る詩の一節が思い浮かびます。

“ 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 慾ハナク
 決シテ瞋ラズ
 イツモシヅカニワラッテヰル ”

 そういう教師に私もなりたいと思います。

 

修学旅行最終日

画像1 画像1
 
 光陰矢の如し。

 仲間との楽しい時間ほど、

 あっという間に過ぎていきます。

 タクシー班行動が終わり、京都駅集合。

 修学旅行生の団体で、立錐の余地もありません。

修学旅行3日目タクシー班行動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目は、朝から雨です。

 ポプラ学級にも、少々辛い1日です。

 【上段】北野天満宮、雨です。
 
 【中段】鹿苑寺金閣寺、さらに雨です。

 【下段】蓮華王院(三十三間堂)、やはり雨です。

 でも一言の文句も言わず、良く頑張りました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

各種様式等

学校だより

PTAからのお知らせ