自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

10月4日(水)

画像1 画像1
麦ご飯 はっぽう豆腐 バンサンスー なし 牛乳

10月3日(火)

画像1 画像1
チキンライス フライドポテト ジュリエンヌスープ 牛乳

運動会当日の様子(4〜6年)

4年生「エイサー 〜チムグクル〜」
 沖縄の方言「チムグクル」という言葉には「思いやり、助け合い」という意味があるそうです。沖縄の民舞「エイサー」に「伝統」「元気」「図師小への愛と感謝」を踊りで伝えようとがんばりました。全員でゆっくりとお辞儀をしたり、ピタッと動きがそろえたりするなど、指先まで意識していることがわかりました。

5年生「〜図師ソーラン2023〜」
 図師小学校5年生伝統のソーラン節です。各クラスで考えた「情熱」「輝き」「団結」の合言葉を胸に力強い踊りを披露しました。はっぴの背中の文字は、自分で決めて自分で書いています。それぞれが思いを込めて描いているので、文字からも迫力が伝わってきます。

6年生「HERO!!」
 小学校最後の運動会。一人技とフラッグの演技などに挑戦してきました。特にブリッジは夏休みに入る前から練習に取り組んできました。6年間の成長、輝く未来に向かう図師小のヒーローの姿をご覧いただけたと思います。会場にいたどの学年からも手拍子をしながら、大いに盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会当日の様子(1〜3年生)

 運動会をご参観くださってありがとうございました。多少、小雨が降りはしたものの無事に全日程を終了することができました。4年ぶりに参観人数の制限もなくなり、大勢の方の前で競技、演技を披露できたことを嬉しく思っています。以下に各学年の演技についてご紹介します。

1年生「えがおでStaRt!」
 軽快なポップミュージックに合わせ、両手にキラキラのポンポンを付けて踊りました。今年の1年生の合言葉は笑顔です。大きな花が咲くように手を上げて開いたり閉じたり、元気いっぱいに表現しました。

2年生「祝🌸15花笠」
 山形県に伝わる民謡「花笠音頭」をベースに、曲調の違うバージョンを入れながら、踊りを披露しました。花笠を使って開校15周年を表すなど、踊りをアレンジしながらしっかりと表現することができました。

3年生「We are 麦わらパイレーツ!」
 麦わら帽子を掲げ、「団結」「最高到達点」を目指して、力いっぱい踊りました。今年の運動会で最初の表現種目は3年生でした。開校15周年の記念になるようにと、心が躍るような盛り上がるダンスが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団は、みんなに元気を与えています!

 いよいよ明日は運動会本番です。
それぞれの学年の頑張りをお伝えしてきましたが、運動会の花形ともいえる応援団のこともぜひお知らせしたいと思います。

 これまでできなかった分も取り返すくらいの迫力で、応援団は味方を盛り上げてきました。団長を中心に赤組も白組もそれぞれの仲間に向けてメッセージを送り続けてくれてことで、全校児童が精いっぱいの声を出して応援をすることができるようになりました。

 味方に元気を送って、活気ある素晴らしい運動会にしようと、一生懸命がんばる応援団の姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)

画像1 画像1
カツ丼 豆腐とわかめの味噌汁 ぶどう・マスカット ジョア

最高の運動会にするために

 運動会前の最後の練習として、5年生と6年生は、互いの演技を見合う交流を通して、それぞれの学年が最高の演技になるように、エールの交換をしました。

 5年生からは、6年生のフラッグを振る風切り音の迫力や、ピタッと止まる「静」の演技の素晴らしかったことを伝えていました。

 6年生からは、5年生の力強いソーラン節のかっこいいところや、各クラスが気持ちを込めて作った大漁旗のデザインが素敵なこと、背中の文字がきれいなこと、自分たちも気持ちを込めて踊った経験も交えて話してくれました。

 行事に限ったことではありませんが、6年生は、自分たちが大事にしてきたことを後輩たちに伝えていきます。こうしたつながりが、5年生たちにとって、最高学年を受け継ぐバトンへとつながっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)

画像1 画像1
きつねうどん お月見だんご(黒蜜がけ) みそドレッシングサラダ 牛乳

全校練習の様子

 今日は4年ぶりに全校児童で運動会の練習を行いました。実に5、6年生より下の学年は、初めて運動会の歌「ゴー!ゴー!ゴー!」を歌い、応援合戦や大玉送りの練習を行ったのです。

 そのため、特に応援合戦については、この日のために休み時間に赤組、白組の順番に全学年が集まって体育館で練習をしてきました。 応援団が入場してくると旗に合わせて、ウェーブを起こします。練習の甲斐あって、どちらの組もきれいに波を起こすことができました。

 大玉送りもほとんどの児童が初挑戦でしたが、スムーズに整列することができて、2回戦まで練習することができました。当日に向けて熱気が高まってきています。きっと本番は保護者の方もご覧になられるので、ボルテージはさらに高まるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)

画像1 画像1
プルコギ丼 わかめスープ ひみつのりんごゼリー 牛乳

運動会の練習(3年生)

 3年生は、アニメのワンピースを見たことがある人は一度は聞いたあの曲でダンスを踊ります。麦わら帽子をかぶるだけではなく、上げて、回して、放り上げてと様々なアクションを取りれながら警戒に動き回ります。

 2曲目からはそれぞれの円に分かれてパフォーマンスします。中学年になって、体も一回り大きくなったことによって動きもダイナミックになってきています。当日は、校庭いっぱいに麦わら帽子の鮮やかな色が広がることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)

画像1 画像1
ごはん タットリタン いりこのごまがらめ ゆかり大根 プルーン 牛乳

運動会の練習(1年生)

 いよいよ今週末は運動会本番です。
1年生は軽快な曲に合わせて、かっこいいダンスを披露します。
ダンスの途中で、空に向かって手を伸ばし「オーッ!」という元気な掛け声を響かせたり
ウェーブを行ったり、かわいらしくもすてきな表現です。

 もう一回最初からやってみようと、先生が声をかけると「やったー!」と喜ぶ姿がなんとも1年生らしさを感じます。踊りの練習を重ねて、本番は今日よりもっと元気で大きな振り付けを披露してくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)

画像1 画像1
キムチクッパ 白身魚のカレー揚げ キャベツとキュウリの華風あえ 牛乳

マイCMソングをつくろう(6年生)

 6年生音楽の授業風景です。
 
 はじめに身近なCMソングを聴き、旋律と和音の響き関わりを感じます。
そして和音の種類を聴きわけながら、タブレットのアプリを使って4小節の旋律をつくりました。
 次の時間には、それぞれの作品を発表します。
どのようなCMソングがつくられたのか楽しみですね。

 今回の授業では、2学期から全教室に配置された大型電子黒板が使用されました。
子供たちの感性とデジタル技術を融合し、ICT機器を効果的に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)

画像1 画像1
2色おはぎ いかの松笠焼き キャベツのレモン風味 豚汁 牛乳

集会(準備運動)

 運動会に向けた練習も佳境に入ってきました。
そこで今日の集会では、準備運動の練習をしました。
高学年児童が担当する準備運動係のお手本を見ながら全校児童が体操をします。

 準備運動も大切な運動会種目です。
「指先から足先までしっかり伸ばそう。」
「全体で動きをそろえた体操をしよう」というアドバイスがありました。

 しっかり体操をすることで、ケガの防止や運動効果が得られるとともに、チームワークや団結力といった精神面も高まることでしょう。
当日は、そのような子供たちの姿にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)

画像1 画像1
胚芽食パン 町田産ブルーベリーの手作りジャム コールスローサラダ チキンビーンズ

小中連携連絡会(忠生小学校にて)

 忠生小学校で、小中連絡協議会が開催されました。
近隣の3つの小中学校(忠生小・山崎小・図師小・忠生中)の教職員が、児童・生徒の様子や地域の情報を交換しつつ、継続指導に活かすことが目的です。

 5時間目は、忠生小学校の子供たちの学ぶ姿を参観します。  
どの学級の子供たちも、落ち着いた態度でしっかり学習していました。

 その後は、各校の教職員が小グループに分かれ、教科指導や生活指導など様々なテーマについて協議をしました。
今後も、相互の交流や連携を大切にしながら、各学校の教育力向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テントを立てました

 来週からは、校庭での運動会練習が本格的に始まります。
そこで学校公開日の午後は、校庭にテントを立てました。
今日も大変な暑さですが、図師小学校の教職員の熱量はそれを上回ります。

 「明るく・元気で・たくましく」の合言葉は教職員も同じです。
みんなで声を掛け合いながら、手際よく、力強く、時には冗談を言って笑いながら、一気に20張り近くのテントを立てました。

 運動会の成功に向け、日々、子供たちととも練習を重ね、準備を整えていきます。
ぜひ教職員への応援も、お願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 全校朝会 委員会活動
3/8 開校15周年記念集会

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より