授業観察(図画工作)

今日は6年2組の図工の授業観察を行いました。
11月の作品展を目指して作品の制作中です。
夢中になり作業をしています。
図工が大好きということが子供たちの姿から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の集会は、広報委員会と保健給食委員会の委員会発表でした。
活動内容や下級生へのお願いなどをクイズや劇を交えて発表していました。
休み時間等の練習の成果もあり、とても立派な発表で、委員会のことがよくわかりました。
1年生から4年生も立派な高学年に憧れているようでした。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
【まだまだ暑いですね〜カレー肉じゃが】
麦ご飯
カレー肉じゃが
焼きししゃも
キャベツの甘酢和え
牛乳

今日はカレー肉じゃがです。
肉じゃがは、給食で毎月一回は作るメニューですが、まだまだ暑いのでカレー味にしました。
暑くて食欲がない時でも、カレー味だと食べやすいですね。
スパイスの香りには嗅ぐだけで、食欲増進の効果があります。
炒め物などにちょっと入れても食べやすくなりますね。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
【9月生まれの人の誕生日給食〜ソース焼きそば】
ソース焼きそば
コーンポテト
カルピスゼリー
発酵乳

今日は9月生まれの人の誕生日給食です。誕生日給食にはみんなの好きなメニューとデザート、発酵乳でお祝いします。給食委員の人から、誕生日の人、ひとりひとりに誕生日カードを送ってお祝いします。
今日はみんなが大好きなソース焼きそばを作りました。さっぱり味のカルピスゼリーも食べやすい味でした。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
和風サラダ
ぶどう(巨峰)
牛乳


音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に音楽鑑賞教室がありました。
めずらしい、様々な楽器の音色に子どもたちは驚きながら演奏を聴いていました。
また、テレビや映画でも聴くおなじみの曲から外国の伝統的な音楽も演奏していただき、心地よさそうに聴いてました。
栗コーダカルテットの皆様、ゲスト演奏者の方、スタッフの方、ありがとうございました。

15日の様子

2学期が始まり2週間、なかなか秋らしい空気にはなりません。
本校はどの学年、学級もタブレットをよく活用しています。どんどん使って、ツールとして慣れること、もう次の段階へ進んでいかなければならないのかもしれません。

体育、図画工作も楽しんで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 協議会

みどりの教室の授業から、私たち教員が多くを学ぶために協議会を開いています。
講師の先生に、的確なアドバイスをいただきながら、授業力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 みどりの教室

みどりの教室で食育の研究授業を行いました。
食べ物の3つのグループを意識してメニューを考える学習です。
Chromebookを活用して、各々好みのメニューを考えました。6年生が下の子供たちに声かけしながら学習を進めていました。
ICTの効果的な活用を今後も考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
たらのもみじ焼き
からし和え
豆腐のみそ汁
牛乳

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
【韓国のおぼろ豆腐〜スンドゥブ】
麦ご飯
スンドゥブ
ぱりぱりサラダ

牛乳

スンドゥブは純豆腐と書き、日本でいう汲み豆腐とかおぼろ豆腐などの柔らかい豆腐のことをいいます。スンドゥブチゲという鍋料理によく使用され、今日の料理はそれをアレンジして作っています。
具材のだしが豆腐にしみたおいしい料理です。


陸上教室 6年

10月の連合体育大会目指して、陸上教室を行いました。
本校の保護者(オリンピアン)を含む「町田AC」の皆様が指導してくださいました。

ちょっとしたコツをつかんだだけで大きく変わります。
まさしく「魔法の言葉」です。
我々教員が学ばなければならない点がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の様子

体育館で全校朝会を行いました。
今日は表彰がたくさんありました。いろいろなところで金井の子は頑張っています。

先週の学校公開はいかがでしたか?
気になることがありましたら、いつでもお知らせください。
今日も落ち着いて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 3

ボランティアコーディネーターを活用し、様々な出前授業も行っています。
今日は6年生が「選挙体験」4年生が「水道キャラバン」を行いました。
保護者や地域の方々のご協力をいただく活動もたくさんあります。
ご都合がつく場合は、ぜひご協力ください。
「地域協働学校」…地域の学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 2

本校はICTの活用はどの学年、学級も積極的に行っています。
教員全員がたけているわけではないですが、個々よく努力しています。
それだけでなく、実際に自分の手で作ってみるということも大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目

台風の影響が心配でしたが、予定通りに公開することができました。
登校時のご支援、雨にも関わらずたくさんおいでいただいたこと、本当にありがとうございました。
諸事情により参観できなかった方もいらっしゃるかと存じます。いつも公開してます。いつでもご参観ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
【明日の9月9日は菊の節句〜重陽の節句】
さつまいもご飯
ぶりの照り焼き
菊花和え
なめこのみそ汁
牛乳

明日9月9日は重陽の節句です。奇数は縁起の良い数字といわれていて、奇数が重なる日は節句といって、お祝いをする日になっています。
しかし9という数字は奇数最大の数字のため、9が重なると力が強すぎるそうです。
重陽の節句はその強すぎる力を払うために行われ、菊の花を食べる風習があるそうです。
秋の味覚を集めて和食の給食を作りました。季節の味です。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
フレンチサラダ
鶏肉の香味ソースかけ
クリームコーンスープ
牛乳

学校公開日 1日目 3

他の学年もいつも通りに集中して学習していました。
お家の方々がいらっしゃると、子供たちは張り切ります!
この調子で毎日来ていただきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目 2

4年生は東京都工芸染色協同組合の方々をゲストティーチャーに招いて、「東京手描友禅」に挑戦しました。
どの子もすごい集中力で、無心で取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より