学校生活の様子などを載せています。

12/18 5年生 おいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の調理実習です。献立はごはんとお味噌汁という和食の基本です。どのグループもおいしそうにできていました。自分で作るとまた一味違いますしね。

12/18 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬の正しい使い方を学習しています。「ジュースで薬を飲んではいけないの?」という素朴な疑問についても、実際に実験をして確かめていました。薬は使い方を誤れば健康を害するものであることをしっかりと学習しました。

12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、えらんで蒸しパン(トマトウィンナーまたはベーコンチーズ)、ボンゴレ風スープスパゲッティ、ごまドレサラダ、くだもの(みかん)

※ きょうは、選んでランチでした。トマトウィンナー蒸しパンもベーコンチーズ蒸しパンもおいしくできました。スープスパゲッティやサラダには、たっぷりの野菜が入っています。残さず食べるとビタミンやミネラルがたっぷりとれます。くだものはみかんです。日本生まれのくだものです。包丁を使わなくても手でむいて手軽に食べられるので、最近は海外でも人気だそうです。楽しんでもらえたらうれしいです。

※ 写真上:トマトウィンナー蒸しパン
  写真下:ベーコンチーズ蒸しパン

12/15 6年生 夢のマイホーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの描く理想の家を形にしていくようです。曲がりくねったおしゃれな階段、きれいな模様の壁…。作っていてとても楽しそうです。見ているこちらも楽しくなります。歓声が待ち遠しいですね。

12月15日(金)

画像1 画像1
発酵乳、野沢菜ごはん、山賊焼き、いもなます、豚汁

※ ご当地給食です。長野県の献立を考えてみました。「野沢菜ごはん」は、長野でとれる野沢菜漬けを入れたごはんです。「山賊焼き」は、鶏肉をタレに漬け込み、粉をまぶして油で揚げたものです。名前の由来は、山賊は物を「とりあげる」からとか、揚げ物なのに「焼き」というのは、昔は油が貴重で少しの油で焼いていたから、などと言われています。「いもなます」は、雪が深くて野菜が手に入らずじゃがいもでなますを作っていたことで、郷土料理になったそうです。

12月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーパン、グリーンサラダ、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ カレーパンは、パン屋さんで米粉パンを焼いてもらい、切れ目を入れてカレーソースを詰めて、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリの食感がカレーソースとよく合います。グリーンサラダは、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりのきれいな緑色が映えるように作りました。ミネストローネは、イタリア語で具沢山のスープという意味です。その名の通り、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、トマト缶などの野菜を入れました。

12/14 3年生 「社会科見学」3

画像1 画像1
中央卸売多摩ニュータウン市場に来ました。全国各地から届けられる野菜や果物が山積み。農家から市場、お店を経由して私たちの手元に届く流れを学習しました。

12/14 3年生 「社会科見学」2

画像1 画像1
薬師池公園に着きました。昔の農家の家を見学しました。少し空気は冷たいですが、現在、日向でのんびり昼食を取っています。

12/14 3年生 「社会科見学」

画像1 画像1
町田消防署を見学しました。消防士さんの工夫や努力をたくさん聞くことができました。消防車も間近に見られて大興奮でした。

12/13  竹っていいな すごいな

父母協50周年委員会のみなさんがイベントを開いてくださいました。竹の灯篭づくりがメインですが、竹馬・竹とんぼ・ぽっくりなどの竹を使った遊びコーナーもたくさんあって、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 わかば学級・4年生 なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば学級と4年生のなかよし(交流)会です。わかばの子たちが考えたゲームなどをみんなで楽しみました。サンタクロースも登場し、みんな笑顔でとても素敵な時間になりました。

12/13 1年生 タブレットを使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、navimaを使って計算練習をしていたり、ICT支援員の方にデータの保存方法を習っていたり、課題を終えてアプリでイラストを描いていたりと、使い方はそれぞれでしたが3クラスともタブレットに親しんでいました。

12月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、魚の七味焼き、ゆず風味あえ、町田野菜の飛鳥汁

※ きょうは「まち☆ベジ給食」です。町田で収穫できる食品を使って給食を作りました。それを地産地消と言います。地域でとれたものを、地域で消費する(使う)ことです。町田で収穫したのは、お米、にんじん、こまつな、はくさい、ゆず、だいこん、ねぎです。ごはん、ゆず風味和え、飛鳥汁に入れました。町田でもいろいろな野菜がとれることがわかります。新鮮なものを使うことができました。

12/12 6年生 社会科見学 科学技術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面白そうなブースがたくさんあります。仲良く楽しくグループ行動で回ることができました。

12/12 6年生 社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学です。テレビで見たことのある風景に子供たちも興味をもっていました。さすがに厳かな雰囲気があります。

12月12日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参バターライス、豆腐のグラタン、じゃがいものごまマヨサラダ、くだもの(みかん)

※ 豆腐のグラタンは、野菜とツナをトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。じゃがいもはシャキッとゆでて、ほかの野菜とともに、ごまいりのマヨネーズとドレッシングとあえました。くだものは、みかんです。ビタミンCがたっぷりとれるので、風邪を予防したり、肌荒れなどに効果があります。ほかに、おなかの調子を整えるペクチンなどが含まれています。

12月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おからとひじきのふりかけ、里芋といかの煮物、焼きししゃも、きなこあえ

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。ふりかけには、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。乾煎りしたおからと合わせました。おからは、大豆をゆでてすりつぶし、絞った後の残りです。ごはんと一緒によく噛んで食べると、おいしさが増します。

12/11 3年生 図工「ビニールで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニールを使った造形遊びをしました。ビニールが風にたなびく感覚を楽しんだり、ピンと張ってビニール越しに見える世界を感じたり、と思い思いにビニールと戯れていました。

12月8日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、きんぴら、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出しています。茎わかめのきんぴらには、不足しがちな海藻やこんにゃくを使いました。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすいと思います。

12/8 きょうだい学年班ロング集会

画像1 画像1
寒い中、ドッジボールやだるまさんが転んだをして遊ぶ子供たち。教室でも楽しそうに交流していました。4月に比べて、上級生の子たちがとても立派に進行している様子を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書