最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:139075
引き続き体調管理にご留意ください。

12月4日 校外班集会

 5時間目に校外班集会を行いました。
 2学期の登校の様子を振り返り、よくできたこと、気を付けなければいけないこと等を出し合いました。また、挨拶やみんなへの声かけ等で、褒めてあげたい人の名前も紹介し合いました。
 これから雪も降り、天候が崩れやすい季節になります。今日、確認し合ったことに気を付けて、これからも安全に、仲よく登校してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 赤い羽根共同募金

 児童会の福祉委員会が中心となって、赤い羽根共同募金を行いました。
 事前に配った貯金箱で集めたお金をたくさんの人が持って来てくれました。ずっしり重くなった袋を運びながら、「このお金はみんなの気持ちがこもったお金だから特別です。」と、委員会の子供たちが話していました。
 4日も引き続き募金活動を行っています。
画像1 画像1

11月30日 石動小ものしりクイズ!

 児童玄関のところに『石動小ものしりクイズ』が出題されています。
 これは、子供たちに石動小学校のことをもっと知ってもらうためのクイズです。
 第1問は「石動小学校が、開校したのは?」という問題です。子供たちは、「あそこに写真が飾ってあったよ!」と掲示してある当時の写真を見て、確かめていました。
 学校のことについて知り、さらに自分たちの学校を大切にしていこうという気持ちをもっていってほしいと願っています。
 さて、答えは・・・?
画像1 画像1

11月29日 5年生 書き初め練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から書き初め練習を行っています。
 5年生は「広い世界」と書きます。
 筆の向きを変えることでそれぞれの画の太さを調整し、よりよい字になるようにしました。どの子供も集中して書き初めに取り組み、気持ちのよい緊張感を感じました。

11月28日 6年生                       子ども夢アニメーション&トーク

 小矢部市内の6年生が集まった「子ども夢アニメーション&トーク」がありました。   
 まず「ONI〜神々山のおなり」のアニメを見ました。そしてその後、そのアニメを作成したトンコハウスの稲田さん、松木さんのお話を聞きました。「好きなこと」「興味をもったこと」を続けた先に夢があるというすてきなメッセージをいただきました。
 一人一人の夢もエンドロールに流れ、「夢」について考えるすてきなひとときになりました。 
 子供たちのためにと、こんなすてきな機会を設けてくださった小矢部ロータリークラブの皆様に感謝申し上げます。


画像1 画像1

11月27日 3年生 総合的な学習で

 3年生は、総合的な学習で、埴生八幡宮や源平の郷、クロスランドに行って来ました。
 八幡宮では、本殿が400年も前に建てられたことや、源義仲ゆかりのものがたくさん残されていることを知り、子供たちは感激していました。
 また、クロスランドタワーに上って、小矢部市の様子を見たり、ホールを館長さんに案内していただいたりし、市民にとっての憩いの場となっていることが分かりました。
 また一つ「小矢部のじまん」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 避難訓練(休み時間)

 24日に避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災が起きたという想定です。
 ベルがなったらすぐに動きを止め、放送の合図に合わせて、落ち着いて避難を開始することができました。全校児童避難完了まで5分11秒でした。
 また、今日はいざというときのために、3、6年生で煙中体験、4、5年生で非常扉を通り抜ける訓練もしました。
 万が一のときに落ち着いて行動することができるように、これからも真剣に訓練に参加していきたいものです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 2年生 PTA親子ユニホック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAの学年活動として、小矢部RED OX ホッケーチームの方を講師に招いて、親子ユニホック教室を実施しました。準備運動や歩き鬼ごっこをして体が温まった後、親子で打ち合いをしたり、子供がお父さんお母さんをドリブルしながら追いかけたりしました。最後は6チームに分かれてゲームをしました。子供も大人も真剣にゴール目指してボールを打ち合いました。決勝戦ではPK戦になり、「ママ、入れてね。」「パパ、入れてね。」という声がとびかっていました。
 親子で思い切りユニホックを楽しんだひとときでした。

11月25日 3年生「朝ごはんを食べて 元気もりもり」

 3年生が、特別活動「朝ごはんを食べて、元気もりもり」の学習をしました。
 事前のアンケートから、自分たちの朝ごはんについて振り返り、もっと「元気もりもり」に過ごすためには、どんなことに気を付けたらよいか、自分はどんなことができるか考えました。
 素直に自分の思いを話したり、友達の考えとつなげて自分の考えを述べたりしながら、みんなでよりよい考えをつくっていこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 児童集会

 「みんなで交流を深め、秋を楽しもう集会」を行いました。久しぶりの児童集会に、みんなとても嬉しそうでした。
 給食委員会は、事前の給食アンケートの結果や小矢部市のメルヘン牛、ヤーコンのこと等をクイズ形式で紹介しました。正解が発表されると「やったー!」「ああ」と、楽しそうな声が聞こえてきました。
 また、環境委員会は、体全体を使ってのじゃんけんゲームや学校の植物等についての発表をしました。
 最後に全校で「ひまわりの約束」を歌いました。5、6年生は2部を担当し、全校で2部に分かれて、優しい声を響かせることができました。
 今年3回目の児童集会は、集会名のとおり、みんなで交流を深めた楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 コーヒー屋さんでは、コーヒー豆の種類や焼き方について教えていただきました。お花屋さんでは、店の歴史や季節の花について教えていただきました。子供たちは新しく見たこと、聞いたことを熱心にメモしていました。
 温かく迎えてくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。

11月22日 2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も探検先で、子供たちがもっと知りたいと思ったことをたくさん教えていただきました。
 図書館では、本の並び方や返却ボックスについて教えていただきました。お茶屋さんでは、お茶の種類や産地について教えていただきました。

11月22日 4年生 国語「慣用句」

 4年生では、慣用句の学習をしています。
 慣用句とは何かについて学んだ後、今度は自分でどんな慣用句があるか調べ、慣用句を使って実際に文をつくってみることにしました。
 タブレット端末を使ってどんな慣用句があるか調べたり、国語辞典を使って意味や使い方を調べたりするなど、一人一人が自分に合った方法で、熱心に学習を進めていました。
 さて、どんな文ができたでしょうか?
画像1 画像1

11月21日 2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の探検先の中から、もっと見たいもっと知りたいというところを選んで町探検に行きました。
 和菓子屋さんでは、春とは違う季節の和菓子を教えていただきました。魚屋さんでは、大きなカニやタラの解体を見せていただきました。コーヒー屋さんでは、コーヒーの試飲をさせていただきました。子供たちは、どの探検先でも意欲的に質問をし、大きな発見をして帰ってきました。探検先の皆さん、どうもありがとうございました。

11月21日 えんぴつの日

 毎月「1」のつく日は、「えんぴつの日」です。
 朝の姿勢タイムや歌が終わった後、けずった鉛筆で、ていねいに字を書きます。
 1年生の教室でも、マスの大きさや字の形に気を付けて、子供たちがていねいに字を書いていました。教室が静かになり、一人一人集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

11月20日 5年生 外国語科

 5年生が外国語科の学習で、2学期に学んだことを外国語指導助手のムクター先生に伝えていました。
 少し緊張しながらも、自分の好きなスポーツを紹介したり、身振り手振りを付けながら質問に答えたりしていました。
 1対1で、自分が考えていることをしっかり伝えることができた後は、にっこり笑顔が見られました。
画像1 画像1

11月19日 4年生 PTA親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、スポーツ推進委員の方々に来ていただき、PTA親子活動を実施しました。陣地取りや長縄跳び、玉入れ等、委員の方々のアイデア溢れる遊びを教えていただきました。保護者の方々と子供たちが、一緒に遊んだり真剣に作戦を考えたりして、みんなで楽しく体を動かしました。「次は、何をするんだろう」「おにごっこが楽しかった!」と子供たちは、終始楽しそうにしていました。

11月17日 2年生 九九がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の時間。九九の練習に一生懸命取り組んでいました。タブレット端末を使って問題を確かめたり、紙に計算を書き出して唱えたり、自分に合った方法で練習していました。
 自信がついた人から九九検定です。少し緊張しながらも練習した段の九九を聞いてもらっていました。
 「もうこんなにシール貼ってもらったよ。」と、友達とカードを見せ合いながら、とても嬉しそうに取り組んでいました。

11月16日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「小矢部のじまんを見つけて、調べて、伝えよう」をテーマに学習しています。 
 今日は、南谷地区にある荒間りんご園を訪問し、りんごの収穫をさせていただきました。
 6月に摘果作業をしたりんごが、どう成長したのか楽しみにしていた子供たち。赤く実ったりんごが見えてくると、「わあ、たくさん実っているよ」等と歓声が上がりました。おいしく甘いりんごの見分け方を教えていただいた後、それぞれ真剣なまなざしでりんごを選定し、収穫体験をしました。「今まで食べた中で一番おいしい」「家族で分けて食べたいな」等、嬉しそうな子供たちの姿がありました。

11月15日 6年生 総合的な学習

 6年生の教室、総合的な学習の時間の様子です。
 6年生は2学期、「福祉」をテーマに学習を進めてきました。今日は、来る老人保健施設への訪問に向けて、どんなことをしたらよいか、できるかについて話し合っていました。
 「お年寄りの方と交流することができるように・・・」「お年寄りの方が考えて楽しめるように・・・」という発言の中からは、相手の立場に立って考えようとする気持ちが伝わってきました。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。