「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

理科室の前には (7/3)

 理科室前の壁には、5年生が理科の時間に調べた「インゲンマメの発芽の条件」が班ごとに掲示してあります。発芽に必要なのは水なのか、日光なのか、肥料なのかなど、子供たちが条件をそろえて実験観察した結果をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作の学習 (7/3)

 3日(月)1・2時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「かがやけ未来のわたし」の制作に取り組んでいます。今回は、人形に服を付け、さらに小物作りを進めました。立っている私、座っている私、動きをつけている私について、イメージする服を着せて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (7/3)

 7月3日(月)、体育館で朝会をしました。最初は企画委員による挨拶です。校長先生の話は「今日は何の日?」をテーマに、3日から7日までの話をしました。子供たちは、語呂合わせという言葉を知りました。最後に、看護当番の先生が、7月の生活目標と休み時間の過ごし方について話をしました。休み時間は雨の他に、暑すぎても外遊びができないためその時に守ってほしいことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

画像1 画像1
3日(月)の献立は、ご飯、鮭の塩焼き、おひたし、もずくのみそ汁、牛乳です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/8 5時間授業  保護者会(5・6年)
3/11 集会  馬頭琴演奏会(2年)  ことに親しもう(4年)  まちだ正吉苑交流(6年) 
3/12 SC
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会