小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

全校朝会と登り棒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会で「頭(脳)と運動」のことについて話をしました。
「できる」まで努力を続けることや身体が覚えたことはなかなか忘れないこと。
その中で校長先生がコマの技(手乗せ→綱渡り)を披露するとみんなからワッと歓声と拍手が沸き起こりました。

また、全校朝会で登り棒の上に鈴をつけたことを紹介すると、中休みに挑戦する子が沢山いました。
1本で上る子や2本使う子、裸足になる子等いろいろな上り方をしていました。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹の先に、お団子を付けてもらっては、火の元へ。食べたら、また並んで…と、とても楽しそうです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細い竹の先に、お団子を付けて焼きます。竹が、バンッと音を立てるたびに、少し驚いている様子の子供たちです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餅つきが終わり、次はどんど焼きです。
高く組まれた竹に、点火です!

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お餅がつき上がりました。ついたお餅は、あんころ餅などに。醤油味のノリ餅は、七輪で焼いたお餅を使います。焼いたお餅も、おいしそうです。
みんな座って、お餅を頬張っています。あちらこちらから、おいしい!という声が聞こえてきました。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、子供たちが、餅をつく番です。子供用の杵ですが、少し重たそうです。つき方を教えてもらいながら、ペッタンペッタンと餅をつきます。おいしいお餅ができそうです。

おやじの会 餅つき大会&どんど焼き 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おやじの会の餅つき大会&どんど焼きの日です。
開会式から始まり、まずは大人が米の状態から餅にするため、こねて軽くつきます。

2023年度 町田市立小山田南小学校 第3学期始業式

画像1 画像1
澄んだ空気の中、2023年度3学期の始業式を執り行いました。
休み明けにも関わらず、私語が少なくとても素晴らしい態度でした。
今年度は残り52日です。

保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

表彰と冬休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の後は今年最後の表彰を行いました。
内容は町田市こどもマラソンとチャレンジ30冊、読書感想文です。

その後は冬休みの生活について。
4つの車(くるま、しゃ)についてです。
消防車と救急車、パトカー、不審者です。
詳しくはお子さんが帰ってきたら聞いてみてください。

2023年度 町田市立小山田南小学校 第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期の終業式を行いました。
校長先生からはクリスマスや新年についてのお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
児童代表は1年生と6年生からそれぞれ一人。
2学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことを発表しました。

今日の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の表彰は2人です。
絵画と書写、どちらも文化的な内容です。
コンクールに自分たちで申し込み入賞しました!

児童集会 間違い探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの後に、集会委員による児童集会が行われました。
今日の集会は「間違い探し」。
幕が閉まる前と後で何が変化したのかを当てるゲームです。

写真は分かりづらいですが、手前の児童が持っているものが変化しています。
前の方に座る1,2年生は身を乗り出すようにして見ていました。

集会委員のみんなのアイデアが素晴らしく、毎回楽しい児童集会が開かれています。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の全校朝会で代表委員が呼びかけたユニセフ募金が今日から始まりました。
それぞれの昇降口で代表委員が募金箱を持って登校してくるみんなを待っていました。

募金に協力してくださった皆様、ありがとうございました。

社会科見学9 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央広間の上に来ました。上にはステンドグラス、下には3体の銅像が立っています。
誰?と聞いてみると、スラスラと答えました。しっかり勉強してきたんですね。
国会議事堂をバックに、記念写真を撮りました。
さぁ、みんな、学校へ帰りましょう。

社会科見学8 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、中央広間の上の手前まで来ました。そこには、天皇陛下が待つための部屋、御休所と皇族が待つ部屋がありました。
さらに廊下を進み、中央広間の真上へ。

社会科見学7 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂に着きました。集合場所で、まずトイレを済ませます。子供たちが通り過ぎつつ、下に見ているのは参議院の議場です。

社会科見学6 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野公園に移動すると、お昼の時間が、とても短くなってしまうのでバスでの昼食です。
止まっているバスの中で、待ちに待ったお弁当です。
食べ終わったら、国会議事堂へ移動です。

社会科見学5 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学時間いっぱいを使って、見学をしました。子供たちは、だいぶ満足したようです。
大きな鯨ともお別れです。

社会科見学4 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
建物は、地下3階から地上3階まであります。係の人に説明をしてもらっているグループもいました。
熱心に聞いているので、係の人の説明にも熱が入っていました。

社会科見学3 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立科学博物館の内部です。楽しみながらも、一生懸命にメモを取っています。大きい展示や細かい展示を、覗き込むように見ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/11 ロング昼休み(たてわり班) サポートルーム指導終了 サポートルーム個人面談期間始
3/15 卒業式予行練習(5,6)

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等